このサイトについて(別紙)
1 第三者に権利があることを表示・示唆している場合の例
白書・報告書(特許行政年次報告書など)、審議会・研究会資料(産業構造審議会など)その他政策説明資料などにおける「出典:○○」、「写真提供:○○」などの表示
2 別のルールを適用するコンテンツ
1) シンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザインの利用について
特許庁及び特許庁職員以外の第三者は、原則として特許庁ロゴマークを使用することができません。ただし、以下の場合は使用することができます。
特許庁から依頼を受けてロゴマーク入りの物品等を製作する場合。
- ア 特許庁の広報活動に資することを主たる目的として使用する場合であって、総務部総務課広報室が使用を認めた場合。
- イ 特許庁の委嘱を受けて実施する事業等において製作する資料や物品に、特許庁の委嘱を受けていることを、ロゴマークを用いて表示する場合。
- ウ 特許庁が共催または参加する行事や、後援、協賛、協力等を行う事業・行事等において製作する資料や物品に、特許庁が前記の協力等を行うことを、ロゴマークを用いて表示する場合。
- エ 特許庁のロゴマーク等を用いて特許庁ウェブサイトにリンクさせる場合。
※特許庁ロゴマークについて
2) 外部データを通じた動画(YouTube)の利用について
当該利用規約(YouTube)に従ってください。
3) 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説
本コンテンツは著作権により保護されております。著作権法上の例外を除き、「このサイトについて 1. 特許庁ウェブサイトのコンテンツの利用について」の利用ルールにかかわらず、著作権者の許諾無くその内容の全部又は一部を複製、翻案又は公衆送信その他いかなる態様により利用することも禁じます。