• 用語解説

ここから本文です。

Vol.54
広報誌「とっきょ」2022年10月11日発行

マンガでわかる知財!イラストレーターパパンがゆく!ロゴ画像

「GXへの取組開示に役立つ『GXTI』って?」

特許庁が、気候変動関連情報の開示に活用できる「GXTI(グリーン・トランスフォーメーション技術区分表)」を公表。一体、どんなものなのか? 今回のパパンはサラリーマンです。

イラストレーター 柏原昇店さんのプロフィール画像

イラストレーター 柏原昇店かしわばらしょうてんさん

コミカルなタッチが特徴で、マンガも描けるイラストレーターとして広告・書籍・blogなどで活躍中。自身をクマのキャラ「パパン」に見立てて、難しい物事をわかりやすく伝えるのが得意。
Twitter:@kbst2(外部サイトへリンク)

1コマ目の地の文:これグリーン・トランスフォーメーション(GX)関連の特許かな? 2コマ目の地の文:我が社のGXへの取組を知財の面からPRしたい 社長に頼まれたけどどんな特許があるのか分かりにくい 3コマ目の地の文:GX技術ってクリーンエネルギーの技術ということはわかるんだけど… 1コマ目の地の文:どの技術までが含まれているのか漠然としていてまとめられないよ! 2コマ目の地の文:そうだ!特許庁に相談してみよう! 3コマ目の地の文:ひと口にGX技術といっても人によって解釈はさまざまですからね でも大丈夫! 1コマ目の地の文:特許庁では5つの技術区分と4つの視点からGX技術を整理しました!これをGXTIとして公表しているんです! 縦軸と横軸でわかりやすい 1コマ目の地の文:コピー&ペーストで使える特許検索式がセットなので誰でも客観的な分析が可能なんです INPITが提供する無料DBでも使えるんだね 2コマ目の地の文:我が社のGX技術の特許件数が出せた! 数字で示すことで自社の取組を客観的に説明できるんです 1コマ目の地の文:GXTIは国際特許分類(IPC)に基づいているので世界中の特許文献が検索できるのもポイントです 出願動向から企業のグローバルな立ち位置がわかるんですね 2コマ目の地の文:他社との比較も簡単なので投資家へのアピールにも役立ちますね 1コマ目の地の文:我が社の注力技術が特許数で見える化できるんだな 気候変動関連の開示のエビデンスにも使えますよ! 2コマ目の地の文:特許データって宝の山だな 我が社の取組のPRや事業戦略にも使えそうだ PRする代わりにあえて秘匿にして強みを磨いてもいいですね 1コマ目の地の文:ちなみにGXTIの編纂には6名の有識者と経産省・環境省の協力を得ました 各技術区分の特許検索式は特許審査官の知見を集めて作成したんです 2コマ目の地の文:今後は分析の参考になるような調査報告や日本の持つ特許の強みを分析していきます GX技術の動向に合わせてGXTIもアップデートしていきますよ これからも活用します!

Check01

「GXTI(グリーン・トランスフォーメーション技術区分表)」/特許庁
https://www.jpo.go.jp/resources/statistics/gxti.html(外部サイトへリンク)

Check02

工業所有権情報・研修館(INPIT)が提供する無料データベース「J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)」/独立行政法人 工業所有権情報・研修館
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/(外部サイトへリンク)

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー