ここから本文です。
令和3年4月16日
4月16日に令和3年度「知財功労賞」表彰式を行いました。今年度は、経済産業大臣表彰として個人4名と企業等7者、また、特許庁長官表彰として個人3名と企業等11者を表彰しました。受賞された皆様から喜びの声や受賞のポイントに関わるエピソード、今後の抱負等のコメントをいただきましたので御紹介いたします。
氏名 | |
---|---|
末吉 亙 氏(PDF:766KB) | [弁護士(KTS法律事務所 パートナー弁護士)] |
杉村 純子 氏(PDF:766KB) | [弁理士(プロメテ国際特許事務所 代表弁理士)] |
長岡 貞男 氏(PDF:761KB) | [学校法人東京経済大学経済学部 教授] |
三尾 美枝子 氏(PDF:761KB) | [国立大学法人東京大学 産学協創推進本部 知的財産契約・管理部長] |
企業等名 | ||
---|---|---|
旭化成株式会社(PDF:797KB) | 知財活用企業(特許) | [東京都] |
帝人株式会社(PDF:776KB) | 知財活用企業(特許) | [東京都] |
株式会社悠心(PDF:776KB) | 知財活用企業(特許) | [新潟県] |
YKK株式会社(PDF:891K) | 知財活用企業(商標) | [東京都] |
WHILL株式会社(PDF:762KB) | 知財活用ベンチャー | [東京都] |
西日本旅客鉄道株式会社(PDF:765KB) | オープンイノベーション推進企業 | [大阪府] |
株式会社ジャクエツ(PDF:762KB) | デザイン経営企業 | [福井県] |
氏名 | |
---|---|
上野 剛史 氏(PDF:781KB) | [日本アイ・ビー・エム株式会社 理事・知的財産部長] |
岡部 譲 氏(PDF:781KB) | [弁理士(岡部国際特許事務所 所長)] |
廣澤 勲 氏(PDF:781KB) | [弁理士(広沢国際特許事務所 代表弁理士)] |
企業等名 | ||
---|---|---|
株式会社尾鍋組(PDF:781KB) | 知財活用企業(特許) | [三重県] |
株式会社島津製作所(PDF:773KB) | 知財活用企業(特許) | [京都府] |
株式会社シンテック(PDF:771KB) | 知財活用企業(特許) | [福島県] |
ファミリーイナダ株式会社(PDF:779KB) | 知財活用企業(特許) | [大阪府] |
富士電機株式会社(PDF:770KB) | 知財活用企業(特許) | [東京都] |
株式会社クボタ(PDF:1,256KB) | 知財活用企業(意匠) | [大阪府] |
株式会社千石(PDF:764KB) | 知財活用企業(商標) | [兵庫県] |
株式会社バンダイ(PDF:780KB) | 知財活用企業(商標) | [東京都] |
大日本住友製薬株式会社(PDF:828) | オープンイノベーション推進企業 | [大阪府] |
ヤフー株式会社(PDF:751KB) | デザイン経営企業 | [東京都] |
ヤマハ発動機株式会社(PDF:772KB) | デザイン経営企業 | [静岡県] |
知財功労者として表彰を頂いたこと、誠に光栄です。また、この表彰は、私を支えて頂いた多くの方々のお陰によるものと、深く感謝致しております。この表彰の趣旨に鑑みて、(1)ビッグデータの利活用等によるsociety5.0の促進、(2)弁護士知財ネットの活動を通じた、情報発信、情報共有機会の提供、専門人材育成、全国各地のネットワーク体制の充実、(3)知財人財育成と知的財産制度の普及啓発に、今後とも精励致す所存です。ありがとうございました。
このたびは栄えある知財功労賞経済産業大臣表彰を頂戴し、誠に光栄に存じます。これまで一緒に活動をしてきた日本ライセンス協会(LES Japan)及びLicensing Executives Society Internationalや関連団体の皆様のおかげと思っており、心から感謝申し上げます。ニューノーマル時代におけるイノベーション創出のために、これまで以上に微力ながら尽力してまいりたいと存じます。
知的財産制度は、イノベーションの最も重要な制度インフラのひとつです。同時に、知的財産制度は、イノベーションの水準と方向、所有権のあり方、公共財としての知識、研究開発競争など、経済学の発展にも中心的な研究課題を提起してきました。日本の豊富な経験を踏まえて、知的財産制度の仕組みを学び、またこうした課題を研究する機会に恵まれたことは、大変に幸運であったと思います。イノベーションの新しい潮流を踏まえ、これに資する制度のあり方につき、更に研究を深めていきたいと思います。
このたびは知財功労賞を賜り、誠に光栄に存じます。知的財産に関わる様々な分野の皆様方から、機会あるごとに多くのお声がけやお力添えをいただいた賜物であり、心より感謝申し上げます。知的財産は、多様性や国際性を背景に、多くの関係者の手にかかりさらに大きく育っていくものと思います。今後も、微力ながら、優れた知的財産を育み成長させるネットワークの構築や拡大に携わっていくことができれば幸いです。
この度は知財功労賞を賜り、大変光栄に思います。日本知的財産協会で活動する日本の産業界の皆様をはじめ、団体、大学、政府や国際機関など、多くの国の方々とのやり取りを通じて様々な経験をし、職場の支援も得て、知財制度発展と日本の国際的存在感の向上に取り組む機会に恵まれました。今後も国内外との連携を図りながら、知的財産を通じて社会に貢献できるよう努めてまいります。
この度、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。知的財産制度に関わって30余年が経ちましたが、一つの区切りとして受賞を喜びたいと思います。受賞に際して一番の思い出は弁理士出身の初めての調査官として東京高裁知財部に勤務したことであります。前例のないことで大変緊張しましたが、訴訟の難しい局面で裁判官に意見具申をする等、力を尽くして処理をしました。今も、後輩の弁理士調査官が後を引き継いでくれていることを嬉しく思います。
このたびは知財功労賞 特許庁長官表彰を頂き誠にありがとうございます。企業内での知財戦略の経験を故郷の中堅・中小企業のために生かしたいと思い、30年余り北陸富山の地で、弁理士業務に邁進してきました。その間には上場する顧客企業も何社かあり、知財を通して経済・産業の発展に資するという弁理士法の目的に沿った仕事ができたのではないかと思っています。今後とも、各種関係機関と連携し、北陸地域の産業の発展に尽力したいと思います。
この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り誠に光栄に存じます。当社は名誉フェローの吉野彰を始めとする研究者の高い知財マインドを強みに、事業への知財貢献を志向して参りました。最近では知財のデジタルトランスフォーメーションたるIPランドスケープを全社に展開しております。また現在、事業を通して持続可能な社会への貢献と企業価値の持続的向上の好循環を創造していくにあたり、知財の果たす役割は一層増してきております。今回の受賞を励みに、さらに全社で知財活動を活性化していきたいと思います。
この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り誠に光栄に存じます。当社は企業理念として「Quality of Life」の向上を掲げ、マテリアル、ヘルスケア、ITという事業において知財の最大活用を行うとともに、「COVID19と戦う知財宣言」には発起人として参画し、社会貢献にも知財を活用しています。今回の受賞を励みとして、今後とも知的資産を核とした新たな価値を創造する「未来の社会を支える会社」を目指します。
この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は起業してから今日まで基礎研究に基づく革新的な商品開発を目指してまいりました。特に、従来の充填包装機械とフィルムでは困難とされた流動固形物の充填包装を可能にする粉砕含浸技術を開発しました。それに用いるERフィルムは40%の減肉化を実現し、脱炭素とSDGsとコスト削減の両立に成功しました。知財は国の財産と考えます。今後は研究者の育成と様々な社会課題解決に基礎研究を通じて取り組んでまいります。
知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、心より感謝申し上げます。当社はYKK精神「善の巡環~他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」に基づき、お客様・社会にとって良い会社、「ソーシャルグッド」な会社を目指しております。そのためには技術力強化やブランド価値増大が不可欠であり、それらを下支えする知財活動へのご評価を大変に嬉しく思います。本受賞を励みに、引き続き、全社一丸となって知財活動に取り組んで参ります。
当社はミッション「すべての人の移動を楽しくスマートにする」を掲げ、近距離移動のプラットフォームを作っています。これを実現する、ユニークな前輪オムニホイールを備え乗る人の前進する意志を表現したデザインのパーソナルモビリティと、世界各国の空港や病院等で導入が進展中の自動運転モビリティサービスを、安定的に提供するための知的財産は、モビリティを提供するベンチャーの当社にとって大切なものです。この度、安定的提供を支える知財活用の活動が評価され、知財功労賞経済産業大臣表彰の栄に浴し、誠に光栄に存じます。今後も事業に欠かせない知財をさらに活用し、目的地までのラストワンマイルづくりに取り組んでまいります。
この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社ではJR西日本技術ビジョンの実現を目指し、オープンイノベーションを推進し、社外の皆さまとの共創により新たな価値創出に取り組んで参りました。イノベーション・マネジメントシステムにより磨きをかけ、変化対応力を高め、『人々が出会い、笑顔が生まれる、安全で豊かな社会』の実現に向けた復興・変革に向けて加速して参りたいと存じます。
あそびは、すべての創造の源になります。あそびから、子どもたちは無限の力を羽ばたかせていきます。あそぶ力を伸ばすことは、未来を切り拓くこと。安全で質の高い「あそびの環境をデザインする」ことで、子どもたちの成長とともに、大きく花ひらいていく「未来価値」を創造し続けることに邁進してまいります。子どもたちの環境をより良いものにすることが、更に豊かな社会をつくる近道であると信じて。
この度は知財功労賞特許庁長官表彰を賜り、誠に光栄に存じます。弊社の知財活動は、これまで国の中小企業知財支援を受けており、今後も顧客の皆様の利益確保につながるよう積極的に取り組む所存です。エコジオ工法は、環境負荷が少なく土地の価値への影響も少ない地盤改良技術です。世界でSDGsへの取組が求められる中、エコジオ工法協会の皆様とともに社会から求められる技術としてさらなる普及をめざします。
この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。弊社では、コロナ禍において、「感染症対策プロジェクトの推進」を最優先課題として取り組み、新型コロナウイルスを迅速・簡便に検出できる研究用試薬及び体外診断用医薬品、並びに遺伝子解析装置AutoAmpを素早く上市できました。これらを支える知財戦略や、地に足の着いた知財活動をご評価いただけたことを大変嬉しく思います。今回の受賞を励みに、知財活動をより一層推進し、社是である「科学技術で社会に貢献する」を実現して参ります。
この度は、知財功労賞特許庁長官表彰を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。弊社は、創業より社名の由来[Syntec=Synchronize+technology;時代に合った製品開発]を掲げたベンチャー企業です。公的補助事業を活用させて戴きながら、社員一丸となり、また関係各位の多大なるご支援のもと、主力の医療機器の開発を進め、国際的に通用する独創的な製品を生むことができました。この栄誉ある受賞を励みに、さらなる知的財産の活用と、世界に通用する医療機器の開発に取組み、社会への貢献を目指して参ります。
この度は栄えある賞を賜り光栄に存じます。弊社は日本が生んだ文化的健康製品であるマッサージチェアを製造販売し続け60年近くになります。昨今あらゆる業界において海外企業の台頭で日本企業の競争力が低下している中、この日本生まれの市場競争力を維持するには弛まぬ新製品開発と知財しかないと考えてこれまで知財を重要視して参りました。この受賞を励みにこれからも知財を武器に日本の元気印となる企業を目指して参ります。
この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社では、エネルギー・環境技術の革新を追求し、エネルギーを安定的に最も効率的に利用できる、顧客価値が高く環境にやさしい製品・システムの創出と、これに連動して強い知財の創出、事業に即した最適知財ポートフォリオの構築を進めています。今回の受賞を励みに、顧客価値創出、社会課題解決に貢献する研究開発及び知財活動をより一層推進して参ります。
この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。弊社は創業以来130年以上に渡り、人々の生活に欠かせない「食料・水・環境」の領域における社会課題の解決に挑戦してきました。この度の栄誉ある受賞を励みに、より一層知的財産の保護・活用の活動を推進するとともに、多様化する社会課題の解決に取り組んで参ります。
この度は大変栄誉ある賞を賜り誠にありがとうございます。当社は兵庫県の真ん中、加西の地でプレス加工業からスタートし、様々な取り組みを経て企画・開発から製造・販売まで一貫して行うメーカーとなりました。現在販売好調の「グラファイトトースター」や自社ブランド「Aladdin」に大きな手応えを感じ、このブランド力という貴重な財産を活かして今後日本国内ばかりでなく海外へも積極的にチャレンジしてまいります。
この度は、知財功労賞特許庁長官表彰を賜り、誠に光栄に存じます。当社はIP(キャラクター等の知的財産)が持つ世界観や魅力を最適な形で商品・サービスとして提供するビジネスモデル「キャラクターマーチャンダイジング」を展開していますが、知的財産権の活用はこのビジネスモデルの保護、促進のための重要な要素です。受賞を励みに、今後もIPの魅力を最大限に引き出す商品・サービスを全世界にお届けするよう取り組んで参ります。
知財功労賞「特許庁長官賞」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は、人々の健康で豊かな生活のため、オープンイノベーションの推進により、革新的な医薬品及び医療ソリューションの継続的な創出に取り組んでいます。このような協創活動で得られる知的財産権を事業の源泉と捉え、協創先と共に社会課題の解決に励むことで、患者様やそのご家族の皆様に「健やかさ」を提供し、ステークホルダーの皆様からの信頼と期待に応えて参ります。
この度は、知財功労賞を賜り、誠に光栄に存じます。当社グループは創業以来、「ユーザーファースト」を信念として、ユーザーにとってより便利なUI(ユーザーインターフェース)、ユーザー体験(UX)を追求し、サービスを展開してきました。今後も情報技術の力を活用して当社グループにしか創れない未来を創り、人々の生活を便利にすることで、生活のあらゆる面において必要不可欠な存在となるべく取り組んでまいります。
この度は、知財功労賞を賜り、誠に光栄に存じます。2010年来「モノ創りで輝き・存在感を発揮する会社」を掲げ、ヤマハらしいモノ創りの重要な要素として常にデザインを大切にしてきております。更に、デザインをコンセプト・技術と並ぶ経営の根幹と位置付け、組織や人づくりに取り組んで参りました。これからも世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供し、次世代の「幸せ」を実現できるよう、挑戦を続けて参ります。
[更新日 2021年4月16日]
お問い合わせ |
(功労者表彰について)特許庁総務部秘書課 担当者:栄典担当 電話:03-3581-1101 内線2012 03-3581-2767(直通) (企業等表彰について)特許庁総務部企画調査課 担当者:特許戦略調整班 電話:03-3581-1101 内線2152 03-3580-5967(直通) |