ここから本文です。
世界経済のグローバル化に伴い、企業活動や研究開発活動が激化しており、世界規模での知的財産権保護の重要性がますます高まっています。
開発途上国における知的財産制度の法制度・運用整備を促すことは、WTO/TRIPS協定67条における技術協力の履行義務を果たすとともに、貿易・投資環境の改善につながり、事業活動を行う我が国企業の知的財産権の保護だけではなく、直接投資の拡大による途上国の経済発展にも寄与します。とりわけその下支えとなる人材の育成は非常に重要です。
日本国特許庁(JPO)は、前述背景の下、1996年度からアジア太平洋地域、中南米地域、アフリカ地域を中心とした途上国等に対する人材育成事業(JPO/IPR研修の提供、長期研究生の招へい等)を行っており、2023年度までの29年間に108ヶ国5地域から官民あわせて8,293名の研修生がJPOの実施する知的財産研修を修了されています。
また、JPOは研修生間及び日本との人的ネットワーク構築、各途上国等の知的財産制度の現状の情報交換を目的としたフォローアップセミナーを開催しているところ、本ページでは研修で利用されている各種テキスト、長期研究生の研究論文、修了生による論文等を掲載した情報誌を掲載し、情報発信しております。
多くの皆さまにこれら情報をご利用いただき、知的財産分野でのプロモーション活動に是非活かしていただくとともに、JPOの人材育成協力事業への理解を深めていただくことを望んでおります。
今後も、JPOは、途上国を中心に知的財産制度の強化を支援するとともに、各国の更なる経済発展に資する貢献をしてまいります。
研修目的や内容に応じて、途上国等の審査官を含む知財庁をはじめとした政府職員及び民間の知財専門家等を対象に知的財産分野に関する知識向上のための研修を、オンラインおよび招へいにより実施しています。各コースのより具体的な内容は「各年度の取り組み」をご覧ください。
※ 研修への参加は各国知財庁の推薦によって行われており、JPOでは募集を行っておりません。
本事業の概要や研修の受講風景、研修生からのコメント等について紹介する動画がご覧いただけます。
本動画は、外部サイト「YouTube (JPO Channel)」から配信されます。
Cooperation Human Resource Development facebook page(外部サイトへリンク)
関連リンク |
|
[更新日 2025年4月3日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際協力課海外協力班 電話:03-3581-1101 内線2562 |