ここから本文です。
平成28年6月3日
特許庁
6月2日、東京において、日米欧中韓の5か国・地域の特許庁による第9回五大特許庁長官会合が開催されました。
左から世界知的所有権機関(WIPO):ガリ事務局長、欧州特許庁(EPO):バティステリ長官、韓国特許庁(KIPO):チェ庁長、日本国特許庁(JPO):伊藤長官、米国特許商標庁(USPTO):リー長官、中国国家知識産権局(SIPO):何副局長
伊藤長官
本会合において、以下の主要な成果がありました。
※1「先行技術の開示義務」:審査の参考資料として活用するために、出願人が有している先行技術文献情報について、情報開示を求める制度。迅速な審査や権利の安定化につながる。
また、五庁長官会合にあわせて五庁副長官会合及び五庁長官・ユーザー会合も開催され、特許制度調和や特許審査ハイウェイ等について、積極的な意見交換が行われました。
我が国特許庁は、五庁共同声明2016(東京声明)で合意した方向性に基づき、我が国を始めとする特許制度のユーザーにとって、国内外において高品質で予見性の高い権利取得を可能とするグローバルな特許制度の整備を進めていきます。
[更新日 2016年6月3日]
お問い合わせ |
特許庁総務部国際政策課多国間政策第一班 電話:03-3581-1101 内線2568 電話:03-3580-9827(直通) FAX:03-3581-0762 |