ここから本文です。
(写真)左前から、許商標局長(SAIC)、古瀬審査業務部長(JPO)、イ商標デザイン審査局長(KIPO)、コーン商標局長(USPTO)、カンピーノ長官(OHIM)
2012年10月30、31日に、第1回商標五庁会合(TM5)がスペイン・バルセロナで開催されました。
日本国特許庁(JPO)、米国特許商標庁(USPTO)、欧州共同体商標意匠庁(OHIM)、中国国家工商行政管理総局(SAIC)、韓国特許庁(KIPO)の商標関係の代表が集まり、日米欧中韓の商標五庁間で知財分野における商標の国際的な協力の必要性が共有されるとともに、今後商標五庁間で国際協力を推進していくことが確認され、共同声明が採択されました。
今次会合では、商標における制度・運用の分野、各庁の審査処理の分野とユーザーへの有効なサービスの提供の分野に関する協力プロジェクトを推進していくことが合意されるとともに、同時に開催された各国のユーザーとの会合において、この協力プロジェクトに関する議論が行われました。
また、次回会合は、KIPOがホストを務めることで合意しました。
冒認商標問題の顕在化を受け、我が国特許庁は、この問題に関する協力プロジェクトにおいて、各庁の制度や運用について情報の共有を図り、効果的な対応策を得るための共同研究を進めていくことを提案し、五庁間で合意がなされました。
また、図形商標のイメージサーチに関する研究の協力プロジェクトについて、我が国特許庁がリードしていくこととなりました。
上記会合に並行して、意匠分野の専門家による会合も行われ、画像デザインや図面要件等に関する各庁の運用や最近の取組について各庁間で議論が行われ、ユーザーとの会合も開催されました*1。
四庁は、新たに作業部会を設置し、各庁の図面要件を比較できるカタログを次回会合までに作成することになりました。
*1意匠分野の専門家による会合は、中国国家工商行政管理総局が意匠を所管していないことから、日米欧韓の四庁により実施。
(仮訳)
商標五庁会合
スペイン・バルセロナ、2012年10月30日、31日
共同声明
日本国特許庁(JPO)、韓国特許庁(KIPO)、欧州共同体商標意匠庁(OHIM)、中国国家工商行政管理総局(SAIC)、米国特許商標庁(USPTO)(以下、「パートナー」という)は、第1回商標五庁会合を2012年10月30日から31日にかけてスペイン・バルセロナに於いて開催した。
この度、パートナーは、本五庁会合の第一日目に参加した世界知的所有権機関(WIPO)事務局長のガリ氏を心より歓迎した。また、パートナーは、WIPO国際事務局からの他の3名職員の参加についても歓迎の意を表し、商標・意匠の両セッションにおける彼等の参加および貢献を高く評価した。
3年連続で、本会合にユーザー団体が参加した。欧州、日本、韓国、米国を代表するユーザー団体が参加した。
パートナーの達した結論は以下の通り。
五庁の全体作業計画に基づく8つのプロジェクトについて議論され、以下の通り合意された。
1.IDプロジェクト - USPTO主導でJPO、KIPO、OHIM、SAICが参加。
2.共通統計指標 - OHIM主導でJPO、KIPO、SAIC、USPTOが参加。
3.共通ステータス表示 - USPTO主導で、JPO、KIPO、OHIM、SAICが参加。
4.悪意の商標出願プロジェクトの継続/拡大
-JPO主導で、KIPO、OHIM、SAIC、USPTOが参加。
5.図形イメージサーチ- JPO主導で、KIPO、OHIM、SAIC、USPTOが参加。
6.タクソノミーとユーロクラスのリンク
-OHIM主導で、JPO、KIPO、USPTOが参加。
7.商標情報におけるユーザーフレンドリーなアクセス
-OHIM主導で、JPO、KIPO、USPTOが参加。
8.ウェブサイト
-KIPO主導で、JPO、OHIM、SAIC、USPTOが参加。
9.ユーザー会合
-主催国の主導で、JPO、KIPO、OHIM、SAIC、USPTOが参加。
日本国特許庁(JPO)、韓国特許庁(KIPO)、欧州共同体商標意匠庁(OHIM)、米国特許商標庁(USPTO)(以下、「意匠パートナー」という。)は、2012年10月30日から31日にかけてスペイン・バルセロナにおいて開催された第1回商標五庁会合に参加した。
意匠パートナーは、各庁におけるグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)及びアイコンの保護に関する法律及び実務について議論した。加えて、KIPOがCADフォーマットによる意匠出願の実務及び法的要件を紹介した。
意匠パートナーは、各庁の図面要件についての情報交換を続け、各国・地域(米国、韓国、日本、欧州連合)に意匠出願をする全てのユーザーに有用で、図面要件の簡素化及び収束の可能性についてのさらなる議論の基礎となり得る比較カタログの作成の実現性について議論した。
意匠パートナーは、作業部会を設置し、来年の五庁会合での発表を目指して比較カタログを作成するプロジェクトを立ち上げることに合意した。本プロジェクトの概要説明書は、2013年5月の次回中間会合までに承認されること。OHIMは本プロジェクトをリードすることに合意した。
意匠パートナーは、優先権書類の電子的交換に関する各庁の実務について情報交換を行った。WIPOは優先権書類交換のためのデジタルアクセスサービス(DAS)を紹介した。
意匠パートナーは、意匠分野でDASを利用することについての各庁の能力及び関心を分析し、その分析結果を2013年5月の次回中間会合までに情報交換することに合意した。
意匠パートナーは、ハーグ協定への加盟や実施に向けた取り組みの最新情報を交換した。
意匠パートナーは、共通統計指標の交換を継続することに合意した。
パートナー全庁はKIPOが2013年の商標五庁会合の事務局となることに合意した。
[更新日 2017年4月20日]