• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> 商標五庁(TM5)> 第2回商標五庁会合(TM5)の結果について

ここから本文です。

第2回商標五庁会合(TM5)の結果について

2013年12月5日から6日、日米欧中韓による商標担当五庁(TM5)会合を韓国・ソウルで開催しました。今次会合では、12の共同プロジェクトについて議論を行いました。

海外への事業展開に伴い外国に商標出願する方々の利便性向上のため、各国の商標制度や手続に関する情報提供を拡充するプロジェクトを、我が国が新規に提案し、他庁に歓迎され、更なる議論を行うことを合意しました。

また、各国のユーザー団体(我が国からは、日本知的財産協会、日本弁理士会、日本商標協会)の代表が参加し、共同プロジェクトや各国の制度・運用について意見交換を行うユーザーセッションが行われました。

なお、次回の第3回TM5会合は我が国が主催することに合意しました。

主な成果

(1)商標分野

a.情報提供拡充による海外商標出願の利便性向上プロジェクト(新規)

一回の出願で複数国への出願が可能となるマドリッド協定議定書(※1)の利用が年々拡大しています(2012年は日本からのマドプロ出願が対前年比で37.5%増加)。一方、海外で権利を取得するための制度や手続(官庁からの通知への応答期間等)は国毎に異なり、言語の違いもあることから必要な情報の入手が困難です。

このため、我が国から、五庁の協力によりユーザーが必要とする情報を分かりやすい形で提供していくことを提案し、今後、各庁からの意見を踏まえ、来年のTM5中間会合(5月予定)にて詳細な提案を行うことになりました。

(※1)マドリッド協定議定書(マドリッド・プロトコル、略してマドプロ)

海外へ商標出願する際に、本国出願・登録を基礎として、世界知的所有権機関(WIPO)に対し国際登録出願を行い、出願人が商標登録を求める締約国を指定することによって、一回の出願手続で複数の国への商標登録を可能とする条約です。

b.悪意の商標出願対策プロジェクト

有名な地名やブランドなどの商標が海外において無関係な第三者により無断で商標出願・登録される、いわゆる「悪意の商標出願」は、世界的な問題となっています。

今次会合では、我が国が開催した「悪意の商標出願セミナー」(本年10月 東京)が各国の制度に関するユーザーへの情報提供の場として高く評価され、第2回セミナーを来年5月の国際商標協会(INTA)総会開催時に香港で開催することに合意しました。

c.商標の商品・サービス表示に関する協力

商標出願をする際には、当該商標を使用したい商品・サービスの表示(例えば、「化粧品」「洋服」など)を記載する必要がありますが、国によって認められる表示が異なります(※2)。

このため、ユーザーの利便性を確保する観点から、TM5では各国共通に認められる商品・サービスの表示のリストを作成しています。今次会合では、本プロジェクトへのASEAN諸国の参加を促進することに合意しました。

(※2)例えば、「Computer programs」(電子計算機用プログラム)は、日本、韓国、欧州では認められますが、商品の用途等を具体的に記載することを求める米国では認められません。米国では、「Computer game programs」(コンピューターゲーム用プログラム)のように、用途を明記した記載が求められます。

(2)意匠分野(※3)

意匠の図面要件比較報告書の公開

外国出願を行う企業等の利便性向上の観点から、各国で異なる意匠登録のための図面要件(図面数、図の種類等)を一覧比較した報告書を公開すること等について、2014年のTM5中間会合までに決定することに合意しました。

(※3)意匠分野の専門家による会合は、日米欧韓の四庁により実施。

共同声明(特許庁作成の仮訳付き)

Seoul, December 6, 2013

TM5 ANNUAL MEETING

TM5年次会合

Seoul, Republic of Korea, 5-6 December 2013

2013年12月5-6日、韓国・ソウル

JOINT STATEMENT

共同声明

The Japan Patent Office(JPO), the Korean Intellectual Property Office(KIPO), the Office for Harmonization in the Internal Market(Trademarks and Designs) (OHIM), the State Administration for Industry and Commerce (SAIC) and the United States Patent and Trademark Office (USPTO), (hereinafter referred to as the “Partners”) held the 2013 TM5 Annual Meeting in Seoul, Republic of Korea on 5-6 December 2013.

日本国特許庁(JPO)、韓国特許庁(KIPO)、欧州共同体商標意匠庁(OHIM)、中国国家工商行政管理総局(SAIC)、米国特許商標庁(USPTO)、以下、「パートナー」という。)は、2013年12月5日から6日まで、韓国ソウルにおいて、2013年TM5年次会合を開催した。

The World Intellectual Property Organization (WIPO) was present as an observer, as it had been at the previous TM5 meeting. In addition, representatives of various user associations participated in the open session of the meeting. That session was productive and useful.

世界知的所有権機関(WIPO)は、従前のTM5会合と同様にオブザーバーとして出席した。また、様々なユーザー団体の代表者が会合のオープンセッションに参加した。当該セッションは生産的で有益であった。

During the Meeting, the Partners exchanged views and information on practices and programs, as well as on common projects aiming at promoting cooperation and collaboration among the Partners and contributing to increasingly user-friendly trademark systems.

会合を通じて、パートナーは、パートナー間の協力と協調を促進し、かつ、ユーザーフレンドリーな商標制度により一層貢献するための、運用、プログラム及び共通プロジェクトに関する意見と情報を交換した。

The Partners reached the following conclusions:

パートナーは次の結論に達した。

Trademarks

商標

1. Continuation/ Expansion of Bad Faith- led by the JPO with the participating offices of KIPO, OHIM, SAIC and USPTO

1.悪意の商標出願プロジェクトの継続/拡大-JPO主導で、KIPO、OHIM、SAIC及びUSPTOが参加

The Partners agreed that JPO will host a seminar on bad-faith filing on the margins of the upcoming INTA annual meeting in Hong Kong, in May in 2014. JPO will extend invitations to each of the four TM5 partners.

パートナーは、JPOが、2014年5月に香港で開催されるINTA年次総会のマージンで悪意の商標出願セミナーを主催することに同意した。JPOはTM5パートナーのそれぞれを招待する。

The Partners agreed that at the upcoming mid-year meeting of the TM5 in Hong Kong, the JPO will present a draft Report on the TM5 partners’ respective laws and examination practices that pertain to bad faith filings. The partners further agreed that JPO will present a proposed final version of that Report at the annual TM 5 meeting in 2014.

パートナーは、香港における次回TM5中間会合において、JPOが各TM5パートナーの悪意の商標出願に関する法律と審査運用に係る報告書案を提出することに同意した。パートナーはさらに、2014年のTM5年次会合において、JPOが報告書の最終版を提出することに同意した。

The Partners noted that, before JPO finalizes its Report, certain of the Partners’ relevant laws and/or examination guideline may be amended. If that occurs, the Partner in question, may, as appropriate, either revise the answers it provided to the questionnaire that was the basis for the Report, or clarify that the law or examination guideline referred to in the questionnaire will come to in effect on a particular date. The final Report that JPO will issue will reflect any such revisions or clarifications.

パートナーは、JPOがその報告書を完成させる前に、パートナーの関連法及び/又は審査基準が改正される可能性を指摘した。そのような改正があった場合、当該パートナーは、必要に応じて、報告書の基礎となった質問票に提供した回答を修正することができ、あるいは、質問票で言及された関連法又は審査基準の施行日を説明することができる。JPOが公表する最終報告書にはそれらの修正又は説明が反映される。

Concerning that questionnaire, the JPO will provide the Partners with copies of the responses it received from each of the Partners by the end of 2013.

その質問票に関し、JPOは、2013年末までに、各パートナーから受領した回答のコピーをパートナーに提供する。

2. Image Search- led by the JPO with the participating offices of KIPO, OHIM, SAIC and USPTO

2.イメージサーチ-JPO主導で、KIPO、OHIIM、SAIC及びUSPTOが参加

The Partners agreed that the Image Search Project is useful and it should be continued.

パートナーは、イメージサーチプロジェクトが有用であり、継続されるべきであることに同意した。

Future discussions regarding image searching may be devoted to identifying - and discussing possible solutions to - problems that arise in the area of image searching. In addition, those Partners that are developing image search systems may wish to share their experiences.

イメージサーチに係る今後の議論は、イメージサーチの分野において発生する課題を特定し、かつ課題に対する可能な解決策を明確にすることに寄与し得る。加えて、イメージサーチシステムを開発しているパートナーは、互いの経験を共有することができる。

The Partners agreed that the JPO will host a working-level meeting in Japan in March or April of 2014, at which Partners can share information, and at which JPO may present its interim report on image searching.

パートナーは、JPOが、2014年3月又は4月に日本において、パートナーが情報を共有することができ、かつ、JPOがイメージサーチに関する中間報告書を提供する実務者レベルの会合を主催することに同意した。

3. Common Statistical Indicators- led by the OHIM with the participating offices of JPO, KIPO, SAIC and USPTO

3.共通統計表示-OHIM主導で、JPO、KIPO、SAIC及びUSPTOが参加

The JPO, the KIPO, the OHIM and the SAIC may exchange data once a year on a calendar year basis, in January of each year. In addition, the USPTO may provide its data based on its fiscal year, which commences on October 1 of each year.

JPO、KIPO、OHIM及びSAICは、毎年1月に1回、各年の暦年ベースのデータを交換できる。また、USPTOは各年について毎年10月1日に開始する会計年度ベースのデータを提供することができる。

With regard to KPI 1(Trademark Application), the OHIM may choose to provide data regarding filings at both OHIM and at the EU National Offices.

KPI1(商標出願)に関して、OHIMは、OHIM及び欧州各国知財庁の両方の出願データを提供するか決めることができる。

The Partners agreed that it could be beneficial to conduct working-level discussions on the statistics, including discussions on how to provide data regarding the number of examiners at each Partner office. Such discussions could be helpful, since the various Partners may define the term “examiner” differently.

パートナーは、各パートナー庁の審査官数に関するデータ提供方法についての議論も含め、統計に係る実務者レベルの議論を行うことが有益であることに同意した。 各パートナーの「審査官」の定義が異なり得るため、かかる議論は有益である。

The Partners will share their own forecast estimate on the condition that it is used for internal purpose. In addition, the Partners may determine whether they wish to share the information regarding forecasting methodologies.

パートナーは、内部の目的のために使用されるという条件において、自身の出願予測値を共有する。また、パートナーは予測の方法に関して情報を共有するか決めることができる。

Statistical indicators will be published in the TM5 website.

統計指標は、TM5ウェブサイトで公表される。

4. User-friendly access to trademark information- led by the OHIM with the participating offices of JPO, KIPO, SAIC and USPTO

4.商標情報におけるユーザーフレンドリーなアクセス-OHIM主導で、JPO、KIPO、SAIC及びUSPTOが参加

OHIM reported that trademark data from the USPTO and the KIPO will be searchable in TM view in December 2013. In addition, the feasibility study of JPO and SAIC will be carried out in 2014.

OHIMは、USPTO及びKIPOからの商標データが2013年12月にTMビューで検索可能となると報告した。また、2014年に、JPO及びSAICの商標データがTMビューで検索可能となる実現可能性を検討する。

5. Common Status Descriptors- led by the USPTO, with the participating offices of JPO, KIPO, OHIM and SAIC

5.共通ステータス表示-USPTO主導で、JPO、KIPO、OHIM及びSAICが参加

The Partners agreed that each would adopt proposed levels 0 and 1 of the descriptors.

パートナーは、提案された表示のレベル0及び1を受け入れることに同意した。

In addition, by January 15, 2014, the Partners will provide views on: the remaining proposed levels, on the visual status “ICONS” that the USPTO proposed, on the meaning of the term ‘dismissed’ in level 2, and on whether KIPO’s proposals with respect to use of the terms ‘invalidated’ and ‘abandoned’.

また、2014年1月15日までに、パートナーは次に関する見解を提供する:提案された残されたレベル、USPTOが提案したビジュアルステータス「ICONS」、レベル2における「dismissed」の意味、および、「invalidated」及び「abandoned」に用語の使用に関するKIPOからの提案。

6. TM5 Website- led by the KIPO, with the participating offices of JPO, USPTO, OHIM and SAIC.

6.TM5ウェブサイト-KIPO主導で、JPO、USPTO、OHIM及びSAICが参加

The Partners noted their appreciation of the TM5 web site, and noted as that the web site can be of great use in enhancing cooperation among the Partners and in assisting users.

パートナーは、TM5ウェブサイトを高く評価し、ウェブサイトがパートナーの間の協力を強化し、ユーザーを支援するために活用され得ることを指摘した。

The Partners agreed to launch the website as soon as possible, and to provide feedback on the proposed “TM5 Website Operation Regulation” and on the interface, by December 20, 2013. The KIPO expects to launch the web-site in the beginning of 2014.

パートナーは、できるだけ早くウェブサイトを立ち上げ、2013年12月20日までに、「TM5ウェブサイト運営規則案」及びインタフェースについてフィードバックすることに同意した。KIPOは2014年初頭にウェブサイトを立ち上げる予定。

7. Taxonomy and TMClass link-led by OHIM with the participating offices of JPO, KIPO, SAIC and USPTO

7.タクソノミーとTMクラスのリンク-OHIM主導で、JPO、KIPO、SAIC及びUSPTOが参加

The Partners agreed that the technical meeting in Washington D.C was very useful and agreed to hold additional technical meetings if all agree that such meetings are both feasible and appropriate.

パートナーは、ワシントンD.C.での専門家会合が非常に有用であったことに同意し、全パートナーが専門家会合が実行可能で適切であると同意する場合には、追加の専門家会合を行うことに同意した。

The OHIM noted that the Taxonomy project is not yet completed, and assured the Partners that once the structure of taxonomy is agreed to, the OHIM will not change that structure without the agreement of the Partners. OHIMは、タクソノミープロジェクトはまだ完了していないことを指摘し、いったんタクソノミーの構造に同意したパートナーに、OHIMは、パートナーの同意なくその構造を変更しないことを保証した。

In the future, OHIM will provide the Partners with information regarding consultations on Taxonomy that it may conduct with other organizations, including WIPO.

将来、OHIMは、WIPOも含め、他の組織と実施するタクソノミーに係る協議に関する情報をパートナーに提供する。

The JPO proposed to provide Japanese translations to contribute to the development of TMclass and the Partners welcomed that proposal.

JPOは、TMクラスの発展に資するため日本語訳を提供することを提案し、パートナーはその提案を歓迎した。

8. ID list- led by USPTO with the participating offices of JPO, KIPO, OHIM and SAIC

8.IDリスト-USPTO主導で、JPO、KIPO、OHIM及びSAICが参加

The Partners agreed to adopt the proposal that, when rejecting a proposed new entry to the ID list, each Partner will signify the basis for its rejection by selecting one of the eight grounds for rejection identified at the technical meeting held in Washington in October in 2013.

パートナーは、IDリストに提案された新しいエントリーを拒絶する場合、各パートナーが、2013年に10月にワシントンで開催された専門家会合で確認された8つの拒絶理由の1つを選択することにより、その拒絶の根拠を表明するという提案を採用することに同意した。

The Partners agreed to invite IP offices from the ASEAN region to participate in the project, and further agreed that the USPTO, as the lead office, would send letters of invitation to such offices.

パートナーは、ASEAN地域の知財庁に本プロジェクトに参加するよう招待することに同意し、さらにUSPTOが、リード庁として、招待状を送ることに同意した。

The Partners agreed that it would be helpful to conduct working-level discussions regarding the Draft Rules of Governance for the ID list project and the text of the Memorandum of Cooperation that memorializes the participation of non- TM5 members in the effort.

パートナーは、IDリストプロジェクトの運営規則案及び非TM5メンバーの参加を建議する協力覚書に関し、実務者レベルの議論を行うことが有用であることに同意した。

The Partners accepted the JPO’s proposal to invite WIPO to consider integrating the TM5 ID list into WIPO’s goods and services manager.

パートナーは、WIPOにTM5のIDリストをWIPOのG&Sマネージャーに統合することを検討するよう依頼するというJPOの提案を受け入れた。

9. Session with users- led by the host country with the participating offices of JPO, KIPO, OHIM, SAIC and USPTO

9.ユーザー会合-主催国の主導で、JPO、KIPO、OHIM、SAIC及びUSPTOが参加

At the session for representatives of user organizations, KIPO introduced fifty one attendees from groups including GRUR and ICC(OHIM), JIPA, JPAA, JTA(JPO), KOTA, KINPA, KAPP(KIPO), ABA, AIPLA, INTA, IPO(USPTO). There were approximately forty questions from users.

ユーザー団体の代表者のためのセッションにおいて、KIPOは、GRUR及びICC(OHIM)、JIPA、JPAA、JTA(JPO)、KOTA、KINPA、KAPP(KIPO)、ABA、AIPLA、INTA、IPO(USPTO)を含めたグループから51人の出席者を紹介した。ユーザーから約40の質問があった。

The Partners noted that a central purpose of their joint work and of the annual meetings, was to benefit their users. The Partners further agreed that at future meetings, they should allow additional time for sessions with users.

パートナーは、協同事業及び年次会合の主たる目的がユーザーに役立つことにあることを指摘した。さらにパートナーは、今後の会合においては、ユーザーとのセッションのために追加の時間を割り当てるべきであることに同意した。

The following new projects were presented and discussed.

次の新しいプロジェクトが提案され、議論された。

10. Comparative Analysis on Examination Results- proposed by KIPO

10.審査結果の比較検討-KIPO提案

The KIPO assured that the objective of this project was not the harmonization of each partner's laws, practices. In addition, it confirmed that the partners will discuss and agree upon the subjects, detailed categories and the number of cases to be analyzed by the Partners.

KIPOは、このプロジェクトの目的が各パートナーの法律、運用の調和ではないことを保証した。また、パートナーによって分析されるテーマ、詳細なカテゴリー及び事例の件数については、パートナーが議論し同意することを確認した。

The Partners agreed that the project would be beneficial to both the Partners and to users. The Partners adopted the KIPO’s proposals, with the understanding that the precise details of the project would be explored and agreed to at the working level. The Partners furthered agreed to cooperate with the KIPO in implementing the project, and agreed that they would discuss the details of such implementation, including the appropriate uses of the data to be gathered.

パートナーは、本プロジェクトはパートナー及びユーザー双方に有益であることに同意した。パートナーは、プロジェクトの詳細は実務者レベルで検討及び合意されるとの理解の下、KIPOの提案を採択した。さらにパートナーは、プロジェクトを実行することについてKIPOに協力することに同意し、収集されるデータの適切な使用を含め、プロジェクトの実行の詳細を議論することに同意した。

11. Improve Convenience of Applicants of the Madrid Protocol by Enriching Information Provision- proposed by the JPO

11.マドリッド協定議定書の出願人への情報提供拡充による利便性向上-JPO提案

The Partners welcomed this proposal, and agreed that they should conduct additional discussions regarding the proposal. In particular, the Partners agreed to conduct further discussions during the next mid-term meeting in 2014, and to provide views to the JPO in advance of that meeting.

パートナーはこの提案を歓迎し、この提案に関して更なる議論を行うべきであることに同意した。特に、パートナーは、2014年の中間会合の間にさらなる議論を行い、中間会合に先立ち、JPOに意見を提供することに同意した。

Discussion on TM5 Cooperation

TM5 協力についての議論

Project Maintenance

プロジェクトメンテナンス

The Partners welcomed the OHIM’s proposal on project maintenance, and also agreed that the Partner Office that is responsible for maintaining a particular project should craft project maintenance plans whose form and content is based on characteristics of the project in question.

パートナーは、プロジェクトメンテナンスに係るOHIMの提案を歓迎し、特定のプロジェクトを維持管理するパートナー庁が、当該プロジェクトの特性に基づく形式及び内容のプロジェクトメンテナンスプランを策定することに同意した。

Proposal on Operating TM5 Working Group

2.TM5ワーキンググループ運営に関する提案

The Partners welcomed the proposal by the KIPO to form Working Groups and decided to have Working Group meetings, in cases where such meetings are appropriate and feasible.

パートナーは、ワーキンググループを組織するというKIPOの提案を歓迎し、ワーキンググループ会合が適切かつ実行可能な場合には、ワーキンググループを開催することを決定した。

The Partners will also explore which means might be appropriate for conducting particular working group meetings, such as digital videoconferences.

パートナーは、デジタルビデオ会議のような、特定のワーキンググループ会合を開催するために適切な手段も検討する。

At the 2014 mid-term meeting, the Partners will discuss how best to organize and operate the different working groups, and the details regarding any meetings they may wish to convene.

2014年の中間会合において、パートナーは、様々なワーキンググループを組織し運営する最善の方法、並びに、パートナーが召集したい会合に関する詳細について議論する。

2014 TM5 Secretariat

2014年のTM5事務局

The Partners agreed that JPO will act as the secretariat for the 2014 TM5 meetings.

パートナーは、JPOが2014年のTM5会合の事務局を務めることに同意した。

Design

意匠

The Japan Patent Office (JPO), the Korean Intellectual Property Office (KIPO), the Office for Harmonization in the Internal Market (Trademarks and Designs) (OHIM), the United States Patent and Trademark Office (USPTO) (hereinafter referred to as the “Design Partners”) and World Intellectual Property Organization (WIPO) participated in the “TM5” Annual Meeting held in Seoul, the Republic of Korea on 5-6 December 2013.

日本国特許庁(JPO)、韓国特許庁(KIPO)、欧州共同体商標意匠庁(OHIM)、米国特許商標庁(USPTO)(以下、「意匠パートナー」という。)及び世界知的財産機関(WIPO)は、2013年12月5日から6日にかけて韓国・ソウルにおいて開催された第2回商標五庁会合に参加した。

The OHIM as the lead office of design drawing and view catalogue project presented a draft of the catalogue and raised possible issues on the follow-up plan for the project.

OHIMは、意匠の図面要件に関する報告書プロジェクトのリード庁として、報告書案を提示し、本プロジェクトの今後の計画についてあり得る問題を提起した。

The Design Partners discussed the maintenance method and the possibility of publication for users filing design applications in all respective countries and territories (the United States of America, the Republic of Korea, Japan and the European Union) as well as international design applications with WIPO.

意匠パートナーは、WIPOでの国際出願と同様に各国とその地域(米国、韓国、日本及び欧州)で意匠出願をしようとするユーザーに対する公表の可能性と更新方法について議論を行った。

The Design Partners agreed to refine the current draft of catalogue by March 1, 2014 and decide whether and how it is shared with users no later than the next TM5 Mid-term Meeting.

意匠パートナーは、2014年3月1日までに現在の報告書案を洗練させること、及び、次回のTM5中間会合までにユーザーへの情報共有の実施とその方法について決定することを合意した。

The Design Partners updated each other on the latest amendments to design legislation. Additionally, the JPO shared a recent design-related court case with other partners.

意匠パートナーは、意匠に関する法改正の最新情報を交換した。さらに、JPOは意匠に関連した最近の裁判例を他庁と共有した。

The Design Partners informed each other of their Hague Agreement accession and/or implementation efforts.

意匠パートナーは、それぞれのハーグ協定の加入及び/又は適用に向けた努力についての情報を共有した。

The Design Partners exchanged information and views on the design system and practices in their respective offices and discussed specific issues (DAS for Designs, grace period, design search system, examination quality review system and registrability of minimalist design and architectural design).

意匠パートナーは、各庁の意匠制度と実務について情報交換と意見交換を行い、具体的な問題(意匠の優先権書類交換のためのデジタルアクセスサービス(DAS)、グレースピリオド、意匠検索システム、審査の品質監理並びにミニマルデザイン及び建築のデザインの登録性)について議論を行った。

The Design Partners agreed to decide to consider the project proposed by the KIPO (development of a design registrability/patentability comparison report) at the next TM5 Mid-term Meeting. KIPO offered to take the lead of this project and share a project brief.

意匠パートナーは、KIPOにより提案されたプロジェクト(登録性/特許性の比較報告書の作成)を検討することについて、次のTM5中間会合で決定することに合意した。KIPOは本プロジェクトのリード庁(KIPO)となること及びプロジェクトブリーフを共有することを提案した。

The Design Partners discussed the impact of other design jurisdictions outside of the Design Partners.

意匠パートナーは、意匠パートナー以外の法域の影響について議論した。

Possible areas for future discussion at the TM5 Annual Meeting in 2014

2014年の商標五庁会合で議論する可能性のある分野

The Design Partners agreed to update each other on the latest amendments to their Design legislation.

意匠パートナーは、意匠に関する最新の法改正を交換することに合意した。

The Design Partners agreed to discuss the quality review systems applied in their offices for Design Examination processes.

意匠パートナーは、意匠審査プロセスにおいて各庁で実施している品質管理システムについて議論することに合意した。

The Design Partners agreed to discuss the further enhancement of the design search system.

意匠パートナーは、意匠検索システムの更なる強化について議論することに合意した。

The Design Partners agreed to discuss the possible use of electronic priority document exchange via DAS in the future.

意匠パートナーは、DASを通じた優先権書類交換の可能性について議論することに合意した。

(共同声明の原文はこちら)(PDF:102KB)

[更新日 2013年12月24日]

お問い合わせ

意匠に関すること

特許庁総務部国際協力課意匠政策班

電話:03-3581-1101 内線2572

 

商標に関すること

特許庁総務部国際協力課商標政策班

電話:03-3581-1101 内線2572

お問い合わせフォーム