• 用語解説

ここから本文です。

【事前予約制】知財ゼミ

特許審査官(技術系総合職)を志望される方を対象とした特許庁の業務説明会です。

各回テーマを変えて、知的財産権制度や、特許庁・特許審査官の業務についてご紹介します。
特許庁のイベントは初めてという方、過去に参加経験のある方、いずれの方でも楽しめる企画です。
また、「知財ゼミ」の時間の後に、技術分野別の「相談会」(希望者のみ)を実施する予定です。自分の技術分野に対応した特許審査部の話を聞くことができ、効率的に情報を収集することができるので、オススメです。

なお、この知財ゼミは、特許庁の業務について理解を深めて頂くことを目的としたものであり、採用選考活動ではありません。また、各回の知財ゼミの内容は、予告なく変更させていただく場合がございますので、予めお含み置きください。

【募集中】知財ゼミ

2月13日(木曜日) 審査実務編 @対面(特許庁)・オンライン併用

日時

2025年2月13日(木曜日)

  • 午後の部 14時00分~16時00分
  • 夜の部 18時00分~20時00分
  • ※ 午後の部・夜の部の内容は同じです。

申し込み期限

2月6日(木曜日)17時00分 ※ただし、先着順

内容

特許庁の説明会に初めて参加される方に向けて、知的財産権制度や、特許庁・特許審査官の業務について簡単にご説明させていただきます。また、特許審査業務についてより深く理解していただくために、進歩性について模擬案件を用いながら解説します。

※令和6年度のサマープログラム、女子学生霞が関体験プログラム、ウィンタープログラムの2日目に実施した「審査実務実習」と同様の、案件対比表を用いた演習を、別の模擬案件を用いて実施する予定です。「審査実務実習」に参加された方も参加できなかった方も、どちらもご参加いただけます。

3月7日(金曜日) 知財行政編 @対面(特許庁)・オンライン併用

日時

2025年3月7日(金曜日)

  • 午後の部 14時00分~16時00分
  • 夜の部 18時00分~20時00分
  • ※ 午後の部・夜の部の内容は同じです。

申し込み期限

2月28日(金曜日)17時00分 ※ただし、先着順

内容

初めての方に向けて、知的財産権制度や、特許庁・特許審査官の業務について簡単にご説明します。また、知財行政の経験のある審査官から、行政業務について、経験談を交えながらご紹介する予定です。

今回の知財ゼミでは、国際研修指導教官として活躍している2名の審査官が、特許庁の国際審査協力についてお話しいたします。

<参考>国際研修指導教官による研修提供

対象者

特許審査官(技術系総合職)を志望される、理系(理学部・工学部・農学部・薬学部等)の大学又は大学院の学生(既卒含む)

※対象者でない方のお申込みが多くなっております。お申込みの際はご注意ください。

オンライン参加の場合にご準備いただくもの

  • Teamsが利用可能で、特許庁からのメールが受信可能なPC(スマートフォン・タブレットでも可)
  • ヘッドセット(マイクとスピーカーでも可)
  • ※ インターネット環境やお使いのコンピュータの種類によっては、接続が上手くできないことがございます。すべての動作環境を保証することができないことを予めご了承ください。

特許庁会場で参加される場合

当日は、身分証明書と筆記用具をご持参の上、特許庁本庁舎(東京都千代田区霞が関3丁目4番3号)までお越しください。詳細はお申し込み後に別途ご案内いたします。

応募方法

以下の予約フォームから、必要事項を記入の上、お申し込みください。
大学(院)等を介さず、直接特許庁へお申し込みください。

担当者からの返信により、申込み完了とさせていただきます。一週間以上経っても返信がない場合には、お手数ですが以下の問い合わせ先までご連絡をお願いします。

予約フォーム(外部サイトへリンク)

注意事項

  • ご予約の人数が上限に達した場合は、お申込み期限よりも前にご予約を締め切る場合がありますので予めご了承ください。
  • 会場までの交通費、オンライン参加の場合の通信費は、各自でご負担いただきます。
  • 本プログラム中に知り得た情報の扱いについては、担当職員の指示に従っていただきます。録画・録音・撮影・配信はご遠慮ください。
  • ご登録いただく個人情報は、今後の業務説明会等のご連絡に関して使用することがありますが、それ以外に使用することはありません。
  • 本プログラムは、採用選考とは一切関係がありません。

知財ゼミに関する問合せ先

[更新日 2025年1月22日]