【事前予約制】オーダーメイド型 個別業務説明
特許庁では、特許審査や知財行政の業務内容や職場の雰囲気、キャリアパスなどについて知っていただくため、オーダーメイド型の個別業務説明を行っています。
個別業務説明は、お申込みいただく方のご都合の良い日時に、ご希望に沿った内容で行います。例えば、海外赴任経験のある審査官の話を聞いてみたい、OB/OGの話を聞いてみたい、若手の審査官と話してみたい等といったご希望に可能な限り対応いたしますので、お申込みの際にご記入ください。説明はマンツーマンで行いますので、自分が気になることを何でも、気軽に質問することができます。他の説明会に参加された方も、ぜひお申込みください。なお、個別業務説明を受ける回数に上限はなく、何度でも受けられます。
また、WEB会議システムを用いて行う「オンライン個別業務説明」も行っております。カメラ内蔵PC等があれば申込み可能です。地方の方だけでなく、首都圏の方もご利用いただけます。特許庁庁舎へ来ることなく、ご自宅等からオンラインで個別業務説明を受けることができますので、ぜひご利用ください。
なお、個別業務説明は、特許庁の業務について理解を深めていただくことを目的としたものであり、採用選考活動ではありません。
個別業務説明(特許庁庁舎で実施)
特許庁にお越しいただいて実施する形での個別業務説明です。他の特許庁の業務説明イベントでの特許庁来訪に合わせてご予約いただくこともできます。業務説明に加えて、執務室に実際に入ったり、特許審査で実際に用いる審査用端末のデモンストレーションを受けたりすることで、職場環境、業務内容のイメージをより一層ご理解いただけます。

個別業務説明のイメージ (左)業務説明、(右)審査用端末のデモ
実施場所
特許庁庁舎(東京都千代田区霞が関3丁目4番3号)
特許庁庁舎へのアクセス
オンライン個別業務説明
WEB会議システムを用いてオンラインで実施する個別業務説明です。地方の方だけでなく、首都圏の方もご利用いただけます。特許庁庁舎へ来ることなく、ご自宅等からオンラインで個別業務説明を受けることができますので、ぜひご利用ください。
準備していただくもの
オンライン個別業務説明の場合は、以下をご準備ください。
- カメラ内蔵PC(スマートフォン・タブレットでも可)
- ヘッドセット(あるいはマイクとスピーカー内蔵であれば可)
- インターネット接続可能な環境
- ※ オンライン個別業務説明の実施前に、一度接続テストを行っていただきます (10分程度で終わります)。
- ※ インターネット環境やお使いのコンピュータの種類によっては、接続が上手くできないことがございます。その場合には、電話での対応とさせていただきますので、予めご了承ください。
予約可能な日時
日 |
時間 |
平日(土日祝日除く)であればいつでも可能です。 |
9時00分から18時00分までの間の1~2時間程度 |
所要時間は1~2時間程度を予定していますが、予約状況等により多少前後する場合があります。
予約方法等
予約方法
以下の必要事項をご記載の上、予約フォーム(外部サイトへリンク)でお申込みください。ご希望の日よりも早めにご予約いただけますと、よりご要望に沿った内容にて準備することがきます。皆さまのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- ※ 電話番号(日中連絡可能な番号)、メールアドレス(添付ファイルの受け取りが可能なもの)は、お問い合わせフォームの該当欄に必ずご記入ください。
- ※ ご登録いただく個人情報は、今後の業務説明会、官庁訪問等のご連絡に関して使用することがありますが、採用活動以外に使用することはありません。
予約後の流れ
個別業務説明にお申込みいただくと、特許庁担当者から、「個別業務説明の日時」等を記載したメールをお送りします。来訪型の場合は入館方法等について、オンライン型の場合はセットアップ方法、事前の接続テスト等についても合わせてご案内させていただきます。
個別業務説明予約希望日の2日前(土曜日・日曜日・祝日を除く)になっても特許庁担当者からメールが届かない場合は、調整課 採用担当へご連絡ください(電話:03-3501-0738)。
- ※ 必要経費(特許庁までの交通費、通信費等)については、各自で負担いただきます。
- ※ オンライン個別業務説明の場合は、実施前に、セットアップのマニュアルに沿って、一度簡単な接続テストを行っていただきます(事前の接続テストの日時に実施し、10分程度で終わります)。
対象者
特許審査官の業務に関心のある、以下の方が対象です。
- 理学部、工学部、農学部、薬学部などの、理系の大学や大学院に在学され(既卒も含む)、将来の就職先として特許審査官の業務に関心のある方
オンライン個別業務説明活用事例(インタビュー)
オンライン個別業務説明は、2018年から運用が開始になりました。利用して初めて入庁となる2020年度入庁予定者に、オンライン個別業務説明を利用してみての感想や利用方法をきいてみました。

- -オンライン個別業務説明を申し込む際に、抵抗感や躊躇などはありましたか?
- 自分の予定に合わせて業務説明を受けることができるため、申し込む際の抵抗感は特にありませんでした。何度も申し込めるため、気軽に業務説明を受けることができました。
- -オンライン個別業務説明では、どのような内容について説明を受けましたか?
- 採用担当の職員から、特許庁での審査業務や知財行政業務など、特許庁での業務全般的なことについて、資料も用いながら説明がありました。また、大学OBの方に公務員試験や民間企業との併願についてなど、ご自身の経験を聞くことができ、様々なことを相談することができました。全体向け説明会と違い、自分のために設けられた時間なので、自分が気になる点を中心に質問することができました。
- -オンライン個別業務説明は、実際に役に立ちましたか?
- 遠方に住んでいる関係で、また周りに公務員志望の知人がいないため情報収集に苦労していましたが、オンラインで業務説明を受けることで疑問点を解消することができました。最新の採用案内パンフレットや特許庁開催のセミナーなど知らなかった情報を知ることもできて大変有意義でした。東京まで行かなくても業務説明を気軽に聞くことができる貴重な機会でした。
- -オンラインで、職員と意思疎通の図りづらさや気になることはありましたか?
- オンラインでのコミュニケーションについて気になったことは特になく、スムーズに進行しました。
- -オンライン個別業務説明で確認できなかったことはありますか?
- オンラインでは、執務環境などを直接拝見することはできませんでしたが、特許庁に訪問する形での2回目の個別業務説明申込みに繋げることができました。特許庁に訪問しての個別業務説明の際には、審査用の端末を用いて審査のデモンストレーションを受けることができ、より一層業務内容のイメージを持つことが出来ました。
- -今後、特許庁を志望される地方の在住の方へ、一言アドバイスをお願いします!
- 私は就職活動中に官公庁の情報を収集するのに非常に苦労しました。その点で特許庁のオンライン個別業務説明は非常に有用で、自分の志望動機やモチベーションの確認など、就職活動を継続する力にもなりました。特許庁が開催する知財ゼミなどの説明会は地方でも開催されるので、オンライン個別業務説明に限らず、情報収集のアンテナは常に張っていくといいと思います。多くの情報を集め、自分がそこで働きたい気持ちを強く持って、就職活動に取り組んでほしいと思います!
-個別業務説明や、オンライン個別業務説明は何度でもご利用いただけます。申込みを迷っている方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
[更新日 2025年7月18日]
お問い合わせ
|
総合職(技術系)の採用についての問い合わせ先
特許庁 審査第一部 調整課 採用担当
E-mail:お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)
電話:03-3581-1101(内線3119)
03-3501-0738(直通)
|