• 用語解説

ホーム> お知らせ> 最近の動き> 2025年3月> 審判実務者研究会2024を開催し、報告書を公表しました

ここから本文です。

審判実務者研究会2024を開催し、報告書を公表しました

2025年3月21日

2024年7月18日から12月19日に、特許庁は、「審判実務者研究会2024」を開催し、2025年3月21日に検討結果をまとめた報告書を特許庁ホームページにて公表しました。

審判実務者研究会報告書2024

特許庁審判部では、産業界実務者、弁理士、弁護士、裁判官(オブザーバー参加)及び審判官という各々立場の異なる審判実務関係者が一堂に会して審決や判決について検討し、その検討成果を公表する「審判実務者研究会」を毎年開催しています。

今年度の研究会では、特許4分野(機械、化学一般、バイオ・製薬、電気)、意匠分野と商標分野において、それぞれ①一般的な論点(公然実施発明と進歩性の判断、パラメータ・数値限定発明の進歩性の判断、出願後に提出された実験結果等の参酌(進歩性)、発明該当性(人間の精神活動、人為的な取決め)、意匠の類否判断(判断主体)、商標法4条1項11号結合商標の類否判断)と②個別事例について検討しました。

7月18日のキックオフミーティングでは、全分野の参加者のオンライン出席の下、本研究会の座長である森藤首席審判長の挨拶、事務局による概要説明が行われた後、第1回の分野別の会合が開催され、参加者の自己紹介、検討事例の概要説明及び検討事項の紹介等が行われました。

また、8月から11月にかけて、第2回から第4回の分野別の会合が開催され、各分野で一般的な論点や個別事例について検討を行いました。分野別の会合は、完全対面形式の会議で行い(一部はハイブリッド会議)、活発な議論が行われました。

さらに、各分野の検討結果については、10月10日の中間報告会や12月19日のクロージングミーティングにおいて、他の分野の参加者とも共有されました。

各分野の検討結果をまとめた報告書及び要約編並びに要約編(英訳)を特許庁ホームページにて公表しました。

全体会合(キックオフミーティング)
全体会合(キックオフミーティング)

分野別会合の様子
分野別会合の様子

[更新日 2025年3月21日]