• 用語解説

ここから本文です。

審判実務者研究会報告書2024

(画像)審判実務者研究会報告書2024表紙

各事例研究報告書本編の分割ダウンロード

事例研究1(一般的な論点)

テーマ1(特許機械)

公然実施発明と進歩性の判断(PDF:946KB)

テーマ2(特許化学1)

パラメータ・数値限定発明の進歩性の判断(PDF:980KB)

テーマ3(特許化学2)

出願後に提出された実験結果等の参酌(進歩性)(PDF:578KB)

テーマ4(特許電気)

発明該当性(人間の精神活動、人為的な取決め)(PDF:923KB)

テーマ5(意匠)

意匠の類否判断(判断主体)(PDF:790KB)

テーマ6(商標)

商標法4条1項11号 結合商標の類否判断(PDF:957KB)

事例研究2(個別事例)

事例1(特許機械)

本願発明の要旨認定、引用発明の認定について(PDF:1,250KB)

事例2(特許化学1)

先願明細書に記載されているに等しい事項、実質同一について(PDF:1,184KB)

事例3(特許化学2)

医薬用途発明の訂正の要件(特に、新規事項)と訂正後の発明に係る実施可能要件及びサポート要件との関係について(PDF:598KB)

事例4(特許電気)

ビジネス関連発明における進歩性の考え方について(PDF:831KB)

事例5(意匠)

本件登録意匠と商標の形態の類似性、商標の周知・著名性及び物品分野との関連性、混同を生ずるおそれの有無(PDF:1,316KB)

事例6(商標)

商標法3条1項4号 ありふれた氏又は名称について(PDF:528KB)

※特許化学1:化学一般、特許化学2:医薬・バイオ

[更新日 2025年3月21日]

お問い合わせ

特許庁審判部審判課審判企画室

電話:03-3581-1101 内線3613

お問い合わせフォーム