ホーム> 資料・統計> 刊行物・報告書> 出願動向調査等報告書> 特許出願技術動向調査> 令和4年度特許出願技術動向調査報告書-カーボンニュートラルに向けた水素・アンモニア技術(製造から利用まで)-要約版報告書 正誤表及びデータの更新について
ここから本文です。
(第1版)令和5年5月8日
(第2版)令和5年6月19日
特許庁総務部企画調査課
「令和4年度特許出願技術動向調査報告書-カーボンニュートラルに向けた水素・アンモニア技術(製造から利用まで)-」の要約版報告書に関して、掲載内容の一部につきまして誤りがございました。お詫びして訂正させていただきます。
なお、特許庁ウェブサイトに掲載している本要約版報告書については訂正及び更新を反映させていただきました。
版 | 該当箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
第1版 | 要約版 第5章 p.255 表5-7-11 所属機関属性を(大学・研究機関)に限定した技術区分(圧縮水素、液化水素、水素吸蔵合金、メタン・メタノール、有機ハイドライト、アンモニア貯蔵)の 研究者所属機関別論文発表被引用件数上位ランキング(論文発表年: 2012~2021 年) |
水素吸蔵合金のランキング内で6位の所属機関 兵庫大学 |
水素吸蔵合金のランキング内で6位の所属機関 兵庫県立大学 |
第1版 | 要約版 第5章 p.251~259 表5-7-7、表5-7-11、表5-7-13、表5-7-15 所属機関別論文発表被引用件数上位ランキング |
見出し部分 出願人 |
見出し部分 所属機関 |
第1版 | 要約版 第5章 p.247~260 表5-7-3、表5-7-5 所属機関別論文発表件数上位ランキング 表5-7-7、表5-7-8、表5-7-10、表5-7-11、表5-7-14、表5-7-15、表5-7-16 所属機関別論文発表被引用件数上位ランキング |
所属機関 産業技術総合研 |
所属機関 産業技術総合研究所 |
第2版 | 要約版 第4章 p.35 2. 技術区分表の設定 |
作成した技術区分表を表4-1-1~表4-1-4に示す。 | 作成した技術区分表を表4-1-1~表4-1-4に示す。なお、第5節及び第7節において、集計の内容をわかりやすく表記する観点から、「表4-1-3 燃焼利用の技術区分とその説明」に定義されたいくつかの技術区分をまとめて集計したものを、技術区分「水素の燃焼利用」、「アンモニアの燃焼利用」と称して記載している箇所がある。 「水素の燃焼利用」は、「表4-1-3 燃焼利用の技術区分とその説明」の大区分「燃料」に含まれる小区分「水素のみ(専焼)」、「水素とアンモニアを両方燃料として投入(専焼)」、「水素+炭素を含む燃料や化石燃料(混焼)」、及び「ブラウンガス」を集計対象とした。 また、「アンモニアの燃焼利用」は、「表4-1-3 燃焼利用の技術区分とその説明」の大区分「燃料」に含まれる小区分「アンモニアガスのみ(専焼)」、「アンモニアガスのみ(専焼)」、「水素とアンモニアを両方燃料として投入(専焼)」、「アンモニアガス+炭素を含む燃料や化石燃料(混焼)」、及び「アンモニア液+炭素を含む燃料や化石燃料(混焼)」を集計対象とした。 そして、上記「水素の燃焼利用」または「アンモニアの燃焼利用」の記載がない場合には、上記「水素の燃焼利用」及び「アンモニアの燃焼利用」に加えて、「表4-1-3 燃焼利用の技術区分とその説明」の大区分「燃料」に含まれる小区分「その他」及び「限定無」も集計対象とした。 |
第2版 | 要約版 第4章 p.49 1. パテントファミリー件数年次推移及びファミリー件数比率 |
燃料電池のファミリー件数比率は、61.8%を占めており、次いで、製造(27.3%)、貯蔵・輸送・供給(7.2%)、燃焼利用(3.8%)となっている。 | 燃料電池のファミリー件数比率は、61.1%を占めており、次いで、製造(27.5%)、貯蔵・輸送・供給(7.6%)、燃焼利用(3.7%)となっている。 |
第2版 | 要約版 第4章 p.49 図4-2-1 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別のファミリー件数年次推移及びファミリー件数比率(日米欧中韓WOへの出願、出願年(優先権主張年):2012~2020年) |
円グラフの値(件数および比率) 製造 14,463件、27.3% 貯蔵・輸送・供給 3,821件、7.2% 燃焼利用 2,014件、3.8% 燃料電池 32,777件、61.8% |
円グラフの値(件数および比率) 製造 17,373件、27.5% 貯蔵・輸送・供給 4,825件、7.6% 燃焼利用 2,323件、3.7% 燃料電池 38,573件、61.1% 合計 63,094件 |
第2版 | 要約版 第4章 p.50 2. 国際パテントファミリー件数年次推移及び国際パテントファミリー件数比率 |
燃料電池のIPF件数比率は、61.9%を占めており、次いで、製造(24.4%)、貯蔵・輸送・供給(8.8%)、燃焼利用(4.9%)となっている。 | 燃料電池のIPF件数比率は、61.1%を占めており、次いで、製造(24.6%)、貯蔵・輸送・供給(9.5%)、燃焼利用(4.8%)となっている。 |
第2版 | 要約版 第4章 p.50 図4-2-2 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別の国際パテントファミリー件数年次推移及び国際パテントファミリー件数比率(日米欧中韓WOへの出願、出願年(優先権主張年):2012~2020年) |
円グラフの値(件数および比率) 製造 3,725件、24.4% 貯蔵・輸送・供給 1,349件、8.8% 燃焼利用 746件、4.9% 燃料電池 9,438件、61.9% |
円グラフの値(件数および比率) 製造 4,362件、24.6% 貯蔵・輸送・供給 1,694件、9.5% 燃焼利用 860件、4.8% 燃料電池 10,858件、61.1% 合計 17,774件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.189 2. 技術区分の設定 |
第4章特許動向調査において用いられた技術区分に加えて、表5-1-1に示す技術区分を追加した。 | 第4章特許動向調査において用いられた技術区分に加えて、表5-1-1に示す技術区分を追加した。 第5節及び第7節において、集計の内容をわかりやすく表記する観点から、「表4-1-3 燃焼利用の技術区分とその説明」に定義されたいくつかの技術区分をまとめて集計したものを、技術区分「水素の燃焼利用」、「アンモニアの燃焼利用」と称して記載している箇所がある。「水素の燃焼利用」、「アンモニアの燃焼利用」、及びいずれの記載もない場合の集計対象は、第4章と同様である。 |
第2版 | 要約版 第5章 p.195 | 製造の論文発表比率が最も高く、55.6%を占める。次いで、燃料電池(20.8%)、燃焼利用(12.6%)、貯蔵・輸送・供給(11.0%)となっている。 | 製造の論文発表比率が最も高く、56.2%を占める。次いで、燃料電池(18.9%)、燃焼利用(13.5%)、貯蔵・輸送・供給(11.4%)となっている。 |
第2版 | 要約版 第5章 p.195 図5-2-1 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別の論文発表件数年次推移及び論文発表件数比率(発表年:2012~2021年) |
円グラフの値(件数および比率) 製造 2,870件、55.6% 貯蔵・輸送・供給 567件、11.0% 燃焼利用 653件、12.6% 燃料電池 1,074件、20.8% |
円グラフの値(件数および比率) 製造 4,440件、56.2% 貯蔵・輸送・供給 903件、11.4% 燃焼利用 1,066件、13.5% 燃料電池 1,489件、18.9% |
第2版 | 要約版 第5章 p.199 図5-3-4 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 108件、81.8% 研究機関 23件、17.4% 企業 1件、0.8% 個人 0件、0% 合計 132件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 121件、81.2% 研究機関 27件、18.1% 企業 1件、0.7% 個人 0件、0% 合計 132件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.200 図5-3-5 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 165件、83.8% 研究機関 19件、9.6% 企業 13件、6.6% 個人 0件、0% 合計 197件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 177件、81.6% 研究機関 26件、12.0% 企業 14件、6.4% 個人 0件、0% 合計 217件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.201 図5-3-6 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 647件、75.1% 研究機関 155件、18.0% 企業 59件、6.9% 個人 0件、0% 合計 861件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 792件、76.6% 研究機関 175件、16.9% 企業 67件、6.5% 個人 0件、0% 合計 1,034件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.202 図5-3-7 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 986件、97.2% 研究機関 26件、2.6% 企業 2件、0.2% 個人 0件、0% 合計 1,014件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 1,251件、97.4% 研究機関 31件、2.4% 企業 2件、0.2% 個人 0件、0% 合計 1,284件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.203 図5-3-8 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 122件、73.5% 研究機関 42件、25.3% 企業 2件、1.2% 個人 0件、0% 合計 166件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 153件、73.9% 研究機関 51件、24.6% 企業 3件、1.4% 個人 0件、0% 合計 207件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.204 図5-3-9 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 4件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 4件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 5件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 5件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.205 図5-3-10 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 4件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 4件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 4件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 4件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.206 図5-3-11 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 7件、77.8% 研究機関 1件、11.1% 企業 1件、11.1% 個人 0件、0% 合計 9件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 13件、81.3% 研究機関 2件、12.5% 企業 1件、6.3% 個人 0件、0% 合計 16件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.207 図5-3-12 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 12件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 12件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 20件、100.0% 研究機関 0件、0.0% 企業 0件、0.0% 個人 0件、0% 合計 20件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.214 図5-4-6 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 24件、60.0% 研究機関 12件、30.0% 企業 4件、10.0% 個人 0件、0% 合計 40件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 27件、54.0% 研究機関 19件、38.0% 企業 4件、8.0% 個人 0件、0% 合計 50件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.215 図5-4-7 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 40件、50.0% 研究機関 34件、42.5% 企業 6件、7.5% 個人 0件、0% 合計 80件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 46件、47.4% 研究機関 43件、44.3% 企業 8件、8.2% 個人 0件、0% 合計 97件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.216 図5-4-8 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 99件、52.9% 研究機関 68件、36.4% 企業 20件、10.7% 個人 0件、0% 合計 187件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 138件、66.6% 研究機関 81件、33.2% 企業 25件、10.2% 個人 0件、0% 合計 244件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.217 図5-4-9 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 158件、92.4% 研究機関 11件、6.4% 企業 2件、1.2% 個人 0件、0% 合計 171件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 202件、89.8% 研究機関 20件、8.9% 企業 3件、1.3% 個人 0件、0% 合計 225件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.218 図5-4-10 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 17件、63.0% 研究機関 9件、33.3% 企業 1件、3.7% 個人 0件、0% 合計 27件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 23件、63.9% 研究機関 12件、33.3% 企業 1件、2.8% 個人 0件、0% 合計 36件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.230 図5-5-11 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 22件、55.0% 研究機関 15件、37.5% 企業 3件、7.5% 個人 0件、0% 合計 40件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 27件、51.9% 研究機関 19件、36.5% 企業 6件、11.5% 個人 0件、0% 合計 52件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.231 図5-5-12 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 51件、72.9% 研究機関 13件、18.6% 企業 6件、8.6% 個人 0件、0% 合計 70件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 72件、79.1% 研究機関 13件、14.3% 企業 6件、6.6% 個人 0件、0% 合計 91件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.232 図5-5-13 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 172件、76.8% 研究機関 35件、15.6% 企業 17件、7.6% 個人 0件、0% 合計 224件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 238件、77.8% 研究機関 44件、14.4% 企業 24件、7.8% 個人 0件、0% 合計 306件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.233 図5-5-14 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 165件、98.2% 研究機関 3件、1.8% 企業 0件、0% 個人 0件、0% 合計 168件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 223件、97.4% 研究機関 6件、2.6% 企業 0件、0% 個人 0件、0% 合計 229件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.234 図5-5-15 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 21件、56.8% 研究機関 14件、37.8% 企業 2件、5.4% 個人 0件、0% 合計 37件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 25件、53.2% 研究機関 20件、42.6% 企業 2件、4.3% 個人 0件、0% 合計 47件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.239 図5-6-4 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 48件、84.2% 研究機関 8件、14.0% 企業 1件、1.8% 個人 0件、0% 合計 57件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 53件、84.1% 研究機関 9件、14.3% 企業 1件、1.6% 個人 0件、0% 合計 63件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.240 図5-6-5 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 102件、71.8% 研究機関 31件、21.8% 企業 9件、6.3% 個人 0件、0% 合計 142件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 112件、71.3% 研究機関 36件、22.9% 企業 9件、5.7% 個人 0件、0% 合計 157件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.241 図5-6-6 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 249件、72.4% 研究機関 64件、18.6% 企業 31件、9.0% 個人 0件、0% 合計 344件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 295件、73.6% 研究機関 72件、18.0% 企業 34件、8.5% 個人 0件、0% 合計 401件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.242 図5-6-7 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 259件、94.2% 研究機関 16件、5.8% 企業 0件、0% 個人 0件、0% 合計 275件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 323件、93.6% 研究機関 21件、6.1% 企業 1件、0.3% 個人 0件、0% 合計 345件 |
第2版 | 要約版 第5章 p.243 図5-6-8 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍) |
円グラフの値(件数および比率) 大学 37件、50.0% 研究機関 34件、45.9% 企業 3件、4.1% 個人 0件、0% 合計 74件 |
円グラフの値(件数および比率) 大学 50件、54.9% 研究機関 36件、39.6% 企業 5件、5.5% 個人 0件、0% 合計 91件 |
要約版第5章に記載の表5-7-11については、以下のとおり訂正させていただきます。
表5-7-11 「所属機関属性を(大学・研究機関)に限定した技術区分(圧縮水素、液化水素、水素吸蔵合金、メタン・メタノール、有機ハイドライト、アンモニア貯蔵)の 研究者所属機関別論文発表被引用件数上位ランキング(論文発表年: 2012~2021 年)」
(誤) | (正) | |
![]() |
![]() |
![]() |
要約版第4章に記載の図4-2-1については、以下のとおり訂正させていただきます。
図4-2-1 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別のファミリー件数年次推移及びファミリー件数比率(日米欧中韓WOへの出願、出願年(優先権主張年):2012~2020年)
要約版第4章に記載の図4-2-2については、以下のとおり訂正させていただきます
図4-2-2 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別の国際パテントファミリー件数年次推移及び国際パテントファミリー件数比率(日米欧中韓WOへの出願、出願年(優先権主張年):2012~2020年)
要約版第5章に記載の図5-2-1については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-2-1 技術区分(製造、貯蔵・輸送・供給、燃焼利用、燃料電池)別の論文発表件数年次推移及び論文発表件数比率(発表年:2012~2021年)
要約版第5章に記載の図5-3-4については、以下のとおり訂正させていただきます
図5-3-4 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-5については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-5 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-6については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-6 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍)
要約版第5章に記載の図5-3-7については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-7 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-8については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-8 技術区分(水素製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-9については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-9 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-10については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-10 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍)
要約版第5章に記載の図5-3-11については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-11 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍)
要約版第5章に記載の図5-3-12については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-3-12 技術区分(アンモニア製造)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍)
要約版第5章に記載の図5-4-6については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-4-6 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍)
要約版第5章に記載の図5-4-7については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-4-7 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍)
要約版第5章に記載の図5-4-8については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-4-8 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍)
要約版第5章に記載の図5-4-9については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-4-9 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍)
要約版第5章に記載の図5-4-10については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-4-10 技術区分(貯蔵・輸送・供給)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍)
要約版第5章に記載の図5-5-11については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-5-11 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍)
要約版第5章に記載の図5-5-12については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-5-12 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍)
要約版第5章に記載の図5-5-13については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-5-13 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍)
要約版第5章に記載の図5-5-14については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-5-14 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍)
要約版第5章に記載の図5-5-15については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-5-15 技術区分(燃焼利用)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍)
要約版第5章に記載の図5-6-4については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-6-4 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(日本国籍)
要約版第5章に記載の図5-6-5については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-6-5 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(米国籍)
要約版第5章に記載の図5-6-6については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-6-6 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(欧州籍)
要約版第5章に記載の図5-6-7については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-6-7 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(中国籍)
要約版第5章に記載の図5-6-8については、以下のとおり訂正させていただきます。
図5-6-8 技術区分(燃料電池)の研究者所属機関属性別研究者所属機関国籍・地域別論文発表件数推移及び論文発表件数比率(論文発表年:2012~2021年)(韓国籍)
[更新日 2023年6月19日]
お問い合わせ |
特許庁総務部企画調査課 知財動向班 電話:03-3581-1101 内線2152 |