ここから本文です。
平成13年5月11日
経済産業省特許庁
5月11日午前、産業構造審議会第一回知的財産政策部会(部会長:中山信弘・東京大学教授)が開催された。
産業構造審議会知的財産政策部会は、従来の工業所有権審議会の政策審議機能を産業構造審議会に統合したものであり、特許・商標等の工業所有権制度の在り方、不正競争の防止等、知的財産政策に関する調査審議を行う機関である。
「知恵の時代」である21世紀における「知的創造サイクル」活性化に向けて、政府として取り組むべき知的財産政策の課題について、「先端技術分野における知的財産政策」「迅速かつ利用しやすい知的財産紛争解決制度の実現」「国際的な出願の増大等への対応」の観点から説明した。
これに対し、委員より、以下の指摘があった。
電子商取引の発展等IT社会形成に向けた対応
創造的技術開発の促進
知的財産紛争の解決の迅速化
国際調和とグローバル・パテントを目指す制度整備
迅速な権利付与に向けた審査・審判体制の整備
の観点から、今後、審議を行うこととされ、法制小委員会において、についてまず検討を行うこととなった(別紙参照)。
ネットワーク上を流通するコンピュータ・プログラムなど新たな保護対象の登場、電子商取引などネットワーク上の経済活動の発展等に対応した特許法・商標法等の在り方につき検討を行うべく、知的財産政策部会の下に「法制小委員会」を設置することとした。
「法制小委員会」については、本年5月以降開催し、IT化に対応した特許法・商標法の在り方について審議を行い、年内を目途に報告書を取りまとめる予定。
1.電子商取引の発展等IT社会形成に向けた対応
~ネットワーク社会での知的創造活動の促進(法制小委員会にて検討)
2.創造的技術開発の促進
科学技術基本計画の重点分野における研究開発成果の適切な保護を含め、バイオテクノロジー分野等における知的創造サイクル活動に対する支援を検討。
3.知的財産紛争の解決の迅速化
6月の司法制度改革審議会最終報告も踏まえ、紛争処理の迅速化に向けた諸課題を検討。
4.国際調和とグローバル・パテントを目指す制度整備
今後、予定される実体面の国際的ハーモナイゼーションを踏まえた制度の在り方等を検討。
5.迅速な権利付与に向けた審査・審判体制の整備
迅速かつ的確な審査・審判の実現
[更新日 2001年5月30日]
お問い合わせ |
特許庁総務部総務課工業所有権制度改正審議室 |