ここから本文です。
平成19年4月4日
経済産業省
4月4日(水曜日)10時00分~12時00分に開催された、産業構造審議会第10回知的財産政策部会(部会長:中山信弘 東京大学大学院法学政治学研究科教授)について、概要は以下のとおり。
資料2-1「イノベーション促進のための特許審査改革加速プラン2007概要」及び資料2-2「イノベーション促進のための特許審査改革加速プラン2007本文」に沿って事務局から説明を行った。これに対する委員からの指摘・意見は以下の通り。
資料2-1の2枚目の下の第2に「品質監理室」の設置とあるが、具体的にはどのような組織になるのか。
→審査の質のばらつき排除のために設けている審査基準が、実際の審査の上で活用されているかを、専門の審査官にチェックしてもらい、それを庁内にフィードバックしていくことになる。
資料3-1「戦略的な知的財産管理に向けて-技術経営力を高めるために-〈知財戦略事例集〉(案)の策定について」、資料3-2「戦略的な知的財産管理に向けて-技術経営力を高めるために-〈知財戦略事例集〉(案)のポイント」及び資料3-3「戦略的な知的財産管理に向けて-技術経営力を高めるために-〈知財戦略事例集〉(案)」に沿って事務局から説明を行った。これに対する委員からの指摘及び意見は以下の通り。
資料4「地域知的財産戦略本部の現状と今後の方向」に沿って事務局から説明を行った。これに対する委員からの指摘及び意見は以下の通り。
資料5-1地域ブランドフェスティバルについて」、資料5-2「パネル展示されている地域団体商標」、資料5-3「地域団体商標の出願状況について」及び資料5-4「地域団体商標の登録査定状況について」に沿って事務局から説明を行った。
資料6-1「弁理士法の一部を改正する法律案の概要」及び資料6-2「弁理士法の一部を改正する法律案について」に沿って事務局から説明を行った。この際、委員から以下の意見があった。
日本弁理士会は、弁理士の新しい研修制度や業務について、全力で準備しているところである。弁理士としては、知財のプロフェッショナルとして、ますますレベルアップに努め、世間の期待にこたえるべく邁進したい。
資料7-1「発明の進歩性判断に関する検討結果について」、資料7-2「進歩性検討会報告書」及び資料7-3「進歩性等に関する各国運用等の調査研究報告書」に沿って事務局から説明を行った。これに対する委員からの指摘及び意見は以下の通り。
[更新日 2007年4月24日]
お問い合わせ |
特許庁総務部総務課制度改正審議室 電話:03-3581-1101 内線2118 FAX:03-3501-0624 E-mail:PA0A00@jpo.go.jp |