ホーム> 資料・統計> 審議会・研究会> 産業構造審議会> 産業構造審議会 知的財産分科会> 意匠審査基準ワーキンググループ> 第4回意匠審査基準ワーキンググループ 議事要旨
ここから本文です。
平成22年2月12日
意匠課
1月25日(月曜日)午後、産業構造審議会知的財産政策部会意匠制度小委員会第4回意匠審査基準ワーキンググループ(座長:水谷 直樹 水谷法律特許事務所 弁護士・弁理士)が開催された。
事務局から、議題1「審査の進め方(案)について」に関して、主な修正点と修正内容について説明をし、自由討議を行った結果、『意匠審査基準 第11部 審査の進め方(案)』についてパブリックコメントを募集し、その後意匠審査基準の一部改訂を行うことについてワーキンググループの了承を得た。
また、事務局より議題2「意匠公知資料データベースの公開促進のための方策の在り方について」に関して、検討の結果を説明し、自由討議を行った結果、『「意匠公知資料データベースの公開促進のための方策の在り方について」の検討内容(案)』についてワーキンググループの了承を得た。
意見・質問の概要は以下のとおり。
「審査の進め方」において、意匠審査基準 22.1.3.1.2 (4)(ii)で用いられている「創作的価値」について、審査判断の中での位置付けを明確に記載していただきたい。
→(回答)「創作的価値の高さ」は、需要者が注意を引く要因の一つと整理している。今回策定の「審査の進め方」は従来からの審査基準の内容を審査の判断プロセスに沿って記載したもので、各項目は必要最低限の記載としているため、「創作的価値」についても、他の記載内容とのバランスを考慮し、記載しないこととしたい。なお、「審査の進め方」中には、意匠審査基準の該当箇所を示しているので、詳細はそちらを参照することが可能である。
『意匠審査基準 第11部 審査の進め方(案)』について、本年2月にパブリックコメント(日本語・英語)を募集した後、意匠審査基準の一部改訂を行い、公表する。
※ 本議事要旨は事務局の文責にて作成したものであり、出席者各位の了承を得たものではない。
[更新日 2010年2月12日]
お問い合わせ |
特許庁審査業務部意匠課意匠審査基準室 TEL:03-3581-1101 内線2910
特許庁審査業務部意匠課企画調査班 TEL:03-3581-1101 内線2907 |