ここから本文です。
平成21年10月
経済産業省
10月5日(月曜日)15時00分~17時00分に開催された、産業構造審議会 知的財産政策部会 第20回商標制度小委員会(委員長:土肥 一史 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)について、概要は以下のとおり。
資料1「商標行政を巡る最近の動向について」に沿って事務局から説明を行った。
資料2-1「新しいタイプの商標に関する検討ワーキンググループ報告書」及び資料2-2「新しいタイプの商標に関する検討ワーキンググループ報告書【概要】」に沿って事務局から説明を行った。
事務局からの説明に対し、委員から出された意見の概要は、以下のとおり。
資料3-1「歴史上の人物名からなる商標登録出願の取扱いについて」、資料3-2「『歴史上の人物名等の商標審査の方向性について』に対する御意見の概要及び御意見に対する考え方(案)」及び資料3-3「歴史上の人物名(周知・著名な故人の人物名)からなる商標登録出願の取扱いについて(案)」に沿って事務局から説明を行ったところ、その内容について特段の意見なく了承された。
資料4-1「『類似商品・役務審査基準』の見直しについて」及び資料4-2「『類似商品・役務審査基準』の見直しの方向性について」に沿って事務局から説明を行ったところ、資料4-1に示された方向性でパブリックコメント手続に付すことが了承された。
事務局からの説明に対し、委員から出された意見の概要は、以下のとおり。
資料5「商標審査基準の視覚化・構造化(ハイパーテキスト化)について(報告)」に沿って事務局から説明を行った。
資料6「早期審査・早期審理の運用の見直しについて(報告)」に沿って事務局から説明を行った。
資料7「今後の検討課題について」に沿って事務局から説明を行い、今後1年程度をかけて審議を行っていくことが了承された。
事務局からの説明に対し、委員から出された意見の概要は、以下のとおり。
新商標については、宣伝等で音や動きを使っていいかどうか、又はその音や動きを登録することができるかどうかがわかるよう、先行調査のためのインフラ整備についても議論願いたい。
[更新日 2009年10月21日]