ここから本文です。
親会社とは、回答企業の議決権の過半数を実質的に所有している会社を指す。子会社とは回答企業が議決権の過半数を実質的に所有(回答企業の子会社又は回答企業とその子会社の合計で過半数を所有する場合を含む)している会社を指し、関連会社とは回答企業が議決権の20%以上50%以下を実質的に所有している会社を指す。
企業グループとは連結決算を行っている親会社、子会社及び関連会社の企業集団を指す。
研究関係の従業者のみならず、日本国内の本社・支社・工場など会社全体の従業者をいう。ここには、有給役員、常勤職員及び臨時・日雇の者で1ヶ月以上にわたって雇用されている者は全て含める。
研究者による研究活動のほか、庶務・会計などの事務、研究施設の清掃や警備など、研究活動を支えるために必要なあらゆる関連業務に従事している者をいう。
会社等、研究機関又は大学等の内部で使用した研究費で、人件費、原材料費、有形固定資産の購入費(又は有形固定資産の減価償却費)及びその他の経費を指す。また、資金面から見た場合は、自己資金のうち内部で使用した研究費(基礎、応用及び開発研究費)及び外部から受け入れた資金による研究費(受託研究費)は含むが、委託研究(共同研究を含む)等のため外部(貴社の海外拠点を含む)へ支出した研究費は含まない。
2003年における産業財産権の出願件数実績に基づき、調査対象者を区分した。産業財産権いずれかの出願件数が5件以上10件未満の層、同じく10件以上50件未満の層、同じく50件以上100件未満の層、同じく100件以上の層の4区分である。
回収された調査票記載の資本金額に基づき、調査対象者を区分した。資本金が5,000万円未満の層、同じく5,000万円以上1億円未満の層、同じく1億円以上10億円未満の層、同じく10億円以上100億円未満の層、同じく100億円以上の層、資本金不明の6区分である。なお、資本金不明には、大学、公的研究機関、官庁、個人等が含まれる。
産業財産権の発掘から権利取得、権利の維持に係る業務に従事する者のみならず、知的財産権の管理、評価、取引、実施許諾、係争に係る業務に従事する者、知的財産に関する企画、調査、教育、会計、庶務など、知的財産活動を支えるために必要な業務に従事している者を指す。
知的財産担当者の人件費、産業財産権の発掘から権利取得、権利の維持に要した費用、知的財産権に係る係争、契約管理に要した費用、知的財産権に係る企画、調査、教育などのその他の経費、発明者、創作者等に対する補償費を指す。なお、これらの業務について、弁理士、弁護士、調査会社等に外注した費用、業務に必要な固定資産の購入費又は固定資産の原価償却費は含むが、係争の和解、損害賠償費、ロイヤリティ、産業財産権の購入に要した費用は含まない。
産業財産権の発掘から権利取得、権利の維持に要した費用(弁理士費用等の外注費を含む。他者からの譲受は除く)を指す。
会社の定める補償制度に基づいて発明者、創作者等に支払った補償費を指す。
社内で知的財産業務を担当する者の直近の会計年度総額を指す。
産業財産権の発掘、発明届書の評価、明細書作成(外注を含む)、明細書チェック、出願手続、審査請求手続、技術評価請求手続、拒絶理由通知対応(意見書、補正書作成)等の中間処理業務及び拒絶査定不服審判等に要する費用を指す。
権利存続要否問合わせ、登録手続、年金納付手続等の権利維持業務に要する費用を指す。
資金調達のための証券発行、譲受資産に関する信用補完、投資家への収益の配分などの特別な目的のために設立される会社を指す。
PCT出願のうち国内段階に移行した国・地域数と、それ以外の外国出願件数の合計件数を指す。なお、EPC出願件数とは、国内段階に移行した全てのPCT経由のEPC出願と欧州特許庁への全ての直接出願について、各出願の指定国数を足し上げた件数を指し、欧州への出願件数とは、EPC出願を除いて、域内において国内段階に移行した全てのPCT出願について域内の国内段階移行国数を足し上げた件数と、域内各国への直接出願件数の合計を指す。
権利所有件数のうち、自社で実施している件数と他社に実施許諾している件数の合計を重複排除した件数を指す。
権利に関するものを生産したり、使用することを指す。
相互に実施許諾を認める契約を指す。
クロスライセンス契約を除き、相手方所有の権利の実施許諾を伴わず、金銭対価を伴う実施許諾契約を指す。
業界団体・コンソーシアム等による複数の会社をメンバーとする集団的ライセンスの仕組みを指す。
母集団を業種別・出願件数階級別の層に分けた後、各層の推計元標本についての集計結果を標本数で除し、母集団数を乗じることによって算出を行う。
※算出式
|
各層の推計元標本集計値 |
|
各層の全体推計値= |
──────────── |
×各層の母集団数 |
|
各層の推計元標本数 |
|
[更新日 2007年11月5日]