• 用語解説

ここから本文です。

「特許・実用新案審査ハンドブック」の改訂について

令和5年3月22日
特許庁
調整課
審査基準室

  • 令和3年法改正(期間徒過の要件緩和)の施行に伴い形式的に修正しました。
  • 上記改訂項目を含め、改訂項目を以下に列挙します。
  • 改訂後の審査ハンドブックは、令和5年4月1日以降の審査に適用されます。

第I部 審査総論

第2章 審査の手順

1201 登録調査機関による先行技術文献調査

※ 現在の運用に合わせて記載を変更

1204 先行技術文献調査結果の記録

※ 先行技術文献調査結果を用いた出願人への要請の運用の終了に伴う修正、「問合せ先」の記載の修正

1206 拒絶の理由を発見しない請求項の明示について

※ 「問合せ先」の記載の修正

1210 特許査定起案時の注意

※ 「問合せ先」の記載の修正

第III部 特許要件

第2章 新規性・進歩性

3211 電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明の引用の手法

※ 現在の運用に合わせて記載を変更

第V部 優先権

第1章 パリ条約による優先権

5101 パリ条約による優先権の主張を伴う特許出願を第一国出願から12月以内にすることができなかったことが故意によるものでない場合

※ 令和3年法改正の施行に伴う形式的修正

第2章 国内優先権

5201 国内優先権の主張を伴う後の出願を先の出願から1年以内にすることができなかったことが故意によるものでない場合

※ 令和3年法改正の施行に伴う形式的修正

第VI部 特殊な出願

第1章 特許出願の分割

6113 第50条の2の通知を起案する際の留意事項

※ 「問合せ先」の記載の修正

第IX部 特許権の存続期間の延長

第1章 期間補償のための特許権の存続期間の延長

9101 第67条第3項各号に掲げる期間の算定において考慮される具体的な法律及びその条項

※ 令和3年法改正の施行に伴う形式的修正

第XI部 業務一般

第1章 一般

11106 他の技術単位案件の審査

※ 現在の運用に合わせて記載を変更

11202 公開前審査

※ 「問合せ先」の記載の修正

第3章 参考情報

11301 特許出願技術動向調査

※ 現在の運用に合わせて記載を変更

11302 標準技術集

※ 現在の運用に合わせて記載を変更

11303 方式審査便覧

※ 令和5年4月1日付け方式審査便覧の改訂に伴う修正

附属書D 「特許・実用新案審査基準」 審判決例集

3. 発明該当性及び産業上の利用可能性

(31)-5

※ 発明該当性に関する裁判例を追加(「カット手法を分析する方法」(令和3年(行ケ)10052号))

4. 新規性・進歩性

(58)-3

※ サブコンビネーション発明の新規性に関する裁判例を追加(「情報処理装置及び方法、並びにプログラム」(令和3年(行ケ)10056号))

[更新日 2023年4月5日]

お問い合わせ

特許庁調整課審査基準室

電話:03-3581-1101 内線3112

お問い合わせフォーム