• 用語解説

ここから本文です。

APIを利用した特許情報の試行提供

特許庁は、特許情報の活用を促進するためAPIを利用した特許情報提供を、令和4年1月より開始しております。本API(以下、「特許情報取得API」といいます。)では、J-PlatPat及び特許情報標準データを通じて提供している日本国特許庁の特許、意匠及び商標出願情報(実用新案出願情報を除く)及びワン・ポータル・ドシエ(OPD)を通じて提供している五庁(日本国特許庁、米国特許商標庁、欧州特許庁、中国国家知識産権局、韓国特許庁)の出願情報について、これら出願情報の一部が取得可能です。

特許情報取得APIによる特許情報提供は、安定稼働のためアクセス数に上限を設けております。また、特許情報取得APIの有用性や利用者ニーズ調査を目的とした試行段階です。そのため、安定稼働に関する連絡調整や利用者ニーズ調査を円滑に行うべく、利用にあたっては利用者登録が必要となります。

特許情報取得APIの紹介資料

特許情報取得APIの利用にあたって

(1)遵守事項について

特許情報取得APIの利用にあたっては、利用規約への同意とともに、利用規約及び利用の手引き(第2.0版)に記載された事項について遵守する必要があります。

改訂前の利用の手引きはこちらから確認できます。

(2)仕様書、アクセス方法などの技術的な情報について

API情報提供サイトに掲載しております。

利用登録について

(1)日本国特許庁の特許、意匠及び商標出願情報を取得するAPI(国内特許情報取得API)

利用申込書に必要事項を記入し、総務課 情報技術統括室 特許情報企画調査班(PA0630@jpo.go.jp)へ電子メールで送付してください。その際、メールタイトルは「特許情報取得API利用申込」としてください。

(2)ワン・ポータル・ドシエ(OPD)の出願情報を取得するAPI(OPD-API)

利用状況等に鑑み、令和6年8月9日をもちまして新規申し込み受付を終了しております。今後、追加募集を行う場合は、本HPにてお知らせします。

特許情報取得APIサポートセンター

特許情報取得APIに関する技術的な質問については、特許情報取得APIサポートセンターが対応します。問い合わせは電子メールにて、具体的な状況(リクエスト・レスポンス内容等)を記載してください。

なお、利用者作成のプログラム等に関する質問には対応できません。また、質問内容により回答には数日を要する場合もあります。

特許情報取得APIサポートセンター:contact@ip-data-support.jpo.go.jp

[更新日 2025年5月1日]

お問い合わせ

国内特許情報取得APIについて

総務課 情報技術統括室 特許情報企画調査班

TEL:03-3581-1101 内線2361

お問い合わせフォーム

OPD-APIについて

総務課 情報技術統括室 情報技術国際班

TEL:03-3581-1101 内線2505

お問い合わせフォーム