• 用語解説

ここから本文です。

手数料軽減申請書のイメージデータの作成例

2024年5月

スキャナーを使用せずに、パソコン上でインターネット出願ソフトに添付する「手数料軽減申請書」のイメージデータを作成する方法を紹介します。 ※なお、紹介するのはWindows11による作成例となっています。Windows10を利用している場合は、「手数料軽減申請書のイメージデータの作成例(Windows10)」をご参照ください。

イメージデータの作成方法について<操作手順>

以下の操作手順に従って作成してください。 なお、作成したイメージデータをインターネット出願ソフトで添付する方法は、「インターネット出願ソフト 手数料軽減申請書(イメージデータ)の提出方法について」をご参照ください。

  • 1. Word等のワープロソフトを使用して「手数料軽減申請書」を作成します。作成後も画面は、開いたままにしておきます。
  • 2. スタートメニューから、ペイントのアイコンをクリックしてペイントを起動させます。
    図:Windowsスタートメニューの「ペイント」表示画面
  • 3. 画面上部にある「サイズ変更と傾斜」のアイコンをクリックして「サイズ変更と傾斜」画面を表示させます。
    図:サイズ変更と傾斜
  • 4. 「サイズ変更と傾斜」画面で以下のように操作します。
    図:サイズ変更と傾斜
  • 5. 画面右下にあるスムーススライダーの「-」をクリックし、画像部分(白い部分)を縮小表示させ、画像部分の全体が画面に収まるようにします。
    図:スムーススライダー
  • 6. 手数料軽減申請書を作成したWord等のワープロソフトの画面に戻り、申請書に入力した文字データすべてをクリップボードにコピーします。
    図:クリップボードにコピー
  • 7. ペイントの画面に戻り、テキスト入力用枠の作成を以下の操作で行います。
    図:テキスト入力用枠の作成
  • 8. 文字データの貼り付け及びフォントサイズの調整を以下の操作で行います。
    図:文字データの貼り付け及びフォントサイズの調整
    図:文字データの貼り付け及びフォントサイズの調整
    図:文字データの貼り付け及びフォントサイズの調整
    図:文字データの貼り付け及びフォントサイズの調整
  • 9. 文字データの貼り付けが正しく行えているか確認します。なお、画像部分の拡大縮小は、画面右下にあるスムーススライダーの「+」、「-」をクリックする等して行います。
    図:文字データの貼り付け
  • 10. ファイルの保存を以下の操作で行います。
    図:ファイルの保存
  • 図:ファイルの保存
  • 11. インターネット出願ソフトから10.で保存したファイルを手数料軽減申請書として添付します。
    なお、添付すると以下のようなメッセージが表示されることがありますが、「OK」ボタンをクリックして、次処理に進んでください。

    図:文字データの貼り付け

[更新日 2024年5月20日]

お問い合わせ

特許庁出願課国際出願室受理官庁

電話:03-3581-1101 内線:2643

FAX:03-3501-0659

お問い合わせフォーム