ホーム> 制度・手続> 商標> 制度概要> 地域ブランドの保護は、地域団体商標制度で> 地域団体商標登録案件一覧> 商標登録第5017123号 京仏具(きょうぶつぐ)
ここから本文です。
京仏具
京都府仏具協同組合(京都府京都市下京区西洞院通七条下る東塩小路町607番地の10サンプレ京都ビル3階)
京都府産の御宮殿・須弥壇・卓・礼盤一式・金灯籠・輪灯・香炉・燭台・華瓶など
京都における仏具づくりは、平安仏教を特色づけた最澄・空海の時代(8世紀)に始められたと推定されます。11世紀初頭には仏師定朝が京都七条に「仏所」を設け、仏工を集めたことにより、本格的な「京仏具」づくりが始まったと考えられています。各宗派100以上の総本山、3,000余の寺々や数多くの国宝・文化財に囲まれた環境の中で発展してきた京の仏具づくりは、その多彩で高度な分業の技術を集約した技と心の結晶ともいえるものです。各宗派にはそれぞれの意匠や特別な仕様があります。
[更新日 2020年3月16日]
お問い合わせ |
特許庁審査業務部商標課 地域ブランド推進室 電話:03-3581-1101 内線2828 |