ホーム> 制度・手続> 商標> 制度概要> 地域ブランドの保護は、地域団体商標制度で> 地域団体商標登録案件一覧> 商標登録第5295759号 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)
ここから本文です。
大堀相馬焼
大堀相馬焼協同組合(福島県双葉郡浪江町大字大堀字大堀37番地)
福島県双葉郡浪江町大堀地域に由来する伝統的な技術・技法により福島県双葉郡浪江町及びその周辺地域で生産された陶磁器製の急須・皿・徳利・茶碗・鉢・湯呑・碗・壷・花瓶・ぐい呑・片口・コーヒーカップ・土瓶・湯さまし・茶こぼし・マグカップ
「大堀相馬焼」は福島県浪江町の大堀地区一円で生産される焼物です。創業は今から350年になんなんとする歴史をもち、現在は25軒の窯元で生産されています。素朴な味わいの中にぬくもりと親しみのこもったやさしさが感じられ、一度見たら忘れることのできない強い個性をもった焼物です。「青ひび」第一の特徴は、貫入音と共に「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって地模様になっていることです。「走り駒」第二の特徴は、狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、相馬焼の御神馬を熟練された筆使いで手描きされています。「二重焼」第三に挙げられる珍しい特徴は「二重焼」という構造です。入れたお湯が冷めにくく、又熱いお湯を入れても持つことができます。このように「大堀相馬焼」は、東北ならではの豊かな風土により育まれた焼物です。
[更新日 2020年3月16日]
お問い合わせ |
特許庁審査業務部商標課 地域ブランド推進室 電話:03-3581-1101 内線2828 |