• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 商標> 制度概要> 地域ブランドの保護は、地域団体商標制度で> 地域団体商標登録案件一覧> 商標登録第6078473号 駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)

ここから本文です。

商標登録第6078473号 駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)

商標

駿河竹千筋細工

権利者

静岡竹工芸協同組合(静岡県静岡市葵区五番町3番地の11)

指定商品又は指定役務

静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製の照明用器具,静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製のランプシェード,静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製のあんどん/静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製のペン立て,静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製のはがきやカードを立てるためのカードラック,静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製の写真立て,静岡県静岡市で生産された竹千筋細工を施した竹製のしおりなど

写真:駿河竹千筋細工

連絡先・関連ウェブサイト

静岡竹工芸協同組合事務局(平日9:00~17:00)

商品・サービスの特徴

「駿河竹千筋細工」は、江戸時代初期に主に武士の内職として始まりました。徳川家康公が鷹狩りの餌箱を竹ひごで作らせたのが始まりとも言われています。全国的にも多くの竹製品産地がありますが「駿河竹千筋細工」の特長は、他産地では竹を平らに加工した「平ひご」を用いるのに対し静岡では細く丸く削られた「丸ひご」を使います。厚みと幅を決めた竹に熱を加えて「曲げ」輪を作り、そこに穴をあけ丸ひごを差し組み立てていきます。丸ひご作りから組み立てまでの全工程をほぼ一人の職人の手で行います。丸ひごの繊細で滑らかな曲線と、そこから生まれる優しくしなやかな作品が魅力です。竹の持つ風合、色、艶、材質を活かしながら、今日の暮らしにも溶け込むモダンな佇まいの商品も生み出しています。昭和51年(1976年)に通産大臣指定(現経済産業大臣指定)の伝統的工芸品の指定を受けました。

[更新日 2021年4月30日]

お問い合わせ

特許庁審査業務部商標課

地域ブランド推進室

電話:03-3581-1101 内線2828

お問い合わせフォーム