ホーム> 制度・手続> 審判> 紙原本書面の電子データ提供フォーム> 「紙原本書面の電子データ提供」のQ&A
ここから本文です。
無効審判、異議申立て、取消審判、判定、訂正審判の紙原本書面の電子データを、以下のフォームからご提供いただく際のQ&A集です。
1. 電子データの提供について
2. 電子データのフォーマットについて
3. 電子データ提供フォームの利用について
A. 無効審判、異議申立て、取消審判、判定、訂正審判に関する紙原本書面のうち、「電子データをご提供いただきたい紙原本書面について」に記載されたものが対象です。記載されていない書面でも、合議体又は書記官から別途依頼があった場合には、電子データのご提供をお願いします。
A. 証拠については電子データの提供を要しませんが、外国語文献の翻訳文がある場合や、合議体又は書記官から別途依頼があった場合には、電子データのご提供をお願いします。
A. 代理権を証明する書面、権利の承継を証明する書面等を提出する目的の手続補正書は含まれません。
A. 紙原本書面を特許庁に提出したタイミングでご提供ください。審判請求書及び異議申立書については、特許庁に提出後、審判事件番号が付与されてからご提供ください。
A. ご提供いただいた電子データが外部に公開されることはありません。原本はあくまで紙で提出していただく書面ですので、電子データ自体が閲覧に供されることはありません。
A. 可能です。改めて提供フォームから電子データをご提供ください。
A. 原本はあくまで紙で提出していただく書面です。紙原本書面に無い内容が電子データに記載されていても、採用されることはありません。なお、提供した電子データと紙原本書面の内容に違いがあっても不利益な扱いを受けることはありません。
A. 電子データをご提供いただけなくても不利益な扱いを受けることはありません。
A. ワード、一太郎、テキスト形式を推奨します。PDF、エクセル形式にも対応しています。なお、一つの書面を複数のファイル形式の電子データから作成している場合(文章をワード形式、表をエクセル形式など)は、それぞれ別ファイルとして提供することも可能です。
A. 1ファイルあたり10MB以内です。これを超える場合は、ファイルを分割していただくか、容量の大きなイメージデータを削除して、1ファイルあたりの容量を10MB以下にしてください。
A. 特に指定はありませんが、審判番号と書面の種類がわかるようなファイル名を推奨します。
ファイル名の例:2099800001_審判請求書.docx
A. 「代理人等」の欄には、審判事件番号との関係を確認できるよう、代理人か当事者(請求人・被請求人・申立人・被申立人)のお名前を少なくとも一つご記入ください。
A. 暗号化されて送信されるため、ファイルのパスワードロックは要しません。
A. ファイル容量が10MBを超える場合や、書面を複数のファイル形式の電子データから作成している場合(例:文章をワード形式、表をエクセル形式)等には、ファイルを分けて提供していただくことも可能です。
[更新日 2019年1月4日]
お問い合わせ |
特許庁審判部審判課審判企画室 TEL:03-3581-1101 内線:5851 FAX:03-3584-1987 |