ここから本文です。
発起人である20社を集めることが一番難しかったと思います。その後の活動を軌道に乗せることができたきっかけは、一般社団法人経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長にこの取組をご説明差し上げたところ、経団連会員各社に対し宣言への参加をご推薦いただけたことです。
5月以降は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)、特許庁、WIPO日本事務所、内閣府知的財産戦略推進事務局、新経済連盟、コンピュータソフトウェア協会、紀尾井町戦略研究所、LOT Network Inc、日本弁理士会、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術統合開発機構(NEDO)の各組織にご後援、またはご協賛いただき、メディア各社の記事にも取り上げてもらう機会が増えました。これによって、知的財産権を保有される多くの企業に本宣言の取組を知っていただくことができたと思います。
10月15日時点で、100社が宣言しています。宣言対象の知的財産権の数ですが、実用新案権、意匠権、著作権の数は申告していただいていないため、把握していません。宣言の対象となっている特許権については、92万件を超えています。
原則として、宣言知財の利用者は、宣言者への通知をすることなく自由に知財を利用できることにしていますので、一般的に知財を利用したことを公表するケースは少ないと考えています。 ただし、宣言知財を利用したフェイスシールドや樹脂シールドなどの開発が進んでいるという報告は受けているので、活用している企業は少なくはないのでしょう。
それに、宣言知財を利用した新規事業を検討する企業から、「無償開放期間終了後も継続して実施できる確約がないと事業化に向けた投資の決断ができない」「宣言者から技術指導やノウハウも供与してほしい」といったお声やご要望も多くありました 。
本宣言の取組を知っていただくにつれて、宣言知財の利用促進の支援に関する新たな取組として、7月15日に経済産業省近畿経済産業局と共同記者会見を開催し、同局が推進している「知財ビジネスマッチング事業」と「COVID-19と戦う知財宣言」を連携させ、宣言知財とビジネス開発のマッチング支援を進めることを発表しました。この連携プロジェクトにより、宣言者がお持ちの様々な技術と、それを利用する企業のマッチング、無償開放後の継続的な実施権の確保や宣言者による技術指導などに関する宣言者との協議などをバックアップします。
この取組で無償開放された知財を積極的にご活用いただき、必要とされる新たな製品やサービスを一つでも多く生み出していただくことで、新型コロナウイルス感染症のまん延終結に繋げていただきたいと考えています。
ウィズコロナ時代だからこそ、アフターコロナ時代も見据え知財を活用したオープンイノベーションの可能性を探っていただく。我々の宣言の取組がその契機になれば嬉しいです。
開放特許情報データベース
インターネット上で、企業、大学、研究機関等の開放特許を一括して検索できる公的なサービス。
どなたでも無料でご利用いただけます(データベースへの開放特許の登録も無料)
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)の開放特許情報データベースを利用し、
(1)開放特許の登録者、(2)対象製品に関係する技術テーマのIPC(国際特許分類) 、(3)キーワード等による検索が可能です。
詳細はこちらからご覧ください
開放特許情報データベース(外部サイトへリンク)