• 用語解説

ホーム> お知らせ> 広報/災害関連情報> 知財功労賞> 令和4年度「知財功労賞」表彰式を行いました

ここから本文です。

令和4年度「知財功労賞」表彰式を行いました

令和4年4月18日

4月18日に令和4年度「知財功労賞」表彰式を行い、経済産業大臣表彰として個人1名と企業等7者、また、特許庁長官表彰として個人4名と企業等14者を表彰しました。表彰式は、受賞者とその関係者の皆様の他、関係機関や団体からのご来賓にご出席いただき、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を徹底して開催いたしました。

(画像)吉川経済産業大臣政務官からの祝辞
吉川経済産業大臣政務官からの祝辞
(画像)吉川経済産業大臣政務官による経済産業大臣表彰
吉川経済産業大臣政務官による経済産業大臣表彰
(画像)森特許庁長官による特許庁長官表彰
森特許庁長官による特許庁長官表彰
(画像)表彰式会場の様子
表彰式会場の様子
(画像)表彰式後に開催した受賞者意見交換会での森特許庁長官冒頭挨拶
表彰式後に開催した受賞者意見交換会での森特許庁長官冒頭挨拶
(画像)表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子
表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子

経済産業大臣表彰

知的財産権制度関係功労者(50音順)

氏名  
早稲田 祐美子 氏(PDF:1,167KB) [弁護士(東京六本木法律特許事務所 パートナー弁護士)]

知的財産権制度活用優良企業等(表彰区分/50音順)

企業等名    
学校法人金沢工業大学(PDF:1,125KB) 知財活用企業(特許) [石川県]
理研興業株式会社(PDF:1,111KB) 知財活用企業(特許) [北海道]
株式会社セガ(PDF:1,155KB) 知財活用企業(商標) [東京都]
株式会社TBM(PDF:1,088KB) 知財活用ベンチャー [東京都]
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社(PDF:1,130KB) 知財活用ベンチャー [東京都]
国立大学法人東京医科歯科大学(PDF:118KB) オープンイノベーション推進企業 [東京都]
株式会社八幡ねじ(PDF:1,101KB) デザイン経営企業 [愛知県]

特許庁長官表彰

知的財産権制度関係功労者(50音順)

氏名  
浅見 正弘 氏(PDF:1,167KB) [元富士フイルム株式会社 取締役 執行役員 知的財産本部長]
小砂 憲一 氏(PDF:1,030KB) [株式会社アミノアップ 代表取締役会長]
清水 貴之 氏(PDF:1,030KB) [日伸工業株式会社 代表取締役社長]
吉井 剛 氏(PDF:1,030KB) [弁理士(吉井国際特許事務所 所長)]

知的財産権制度活用優良企業等(表彰区分/50音順)

企業等名    
アイセル株式会社(PDF:1,101KB)知財活用企業(特許)[大阪府]
シロウマサイエンス株式会社(PDF:1,095KB)知財活用企業(特許)[富山県]
凸版印刷株式会社(PDF:1,119KB)知財活用企業(特許)[東京都]
株式会社メトラン(PDF:1,112KB)知財活用企業(特許)[埼玉県]
矢崎総業株式会社(PDF:1,128KB)知財活用企業(特許)[東京都]
株式会社ベルニクス(PDF:1,127KB)知財活用企業(意匠)[埼玉県]
球磨焼酎酒造組合(PDF:1,162KB)知財活用企業(商標)[熊本県]
株式会社呉竹(PDF:1,452KB)知財活用企業(商標)[奈良県]
株式会社 明治(PDF:1,119KB)知財活用企業(商標)[東京都]
株式会社利久(PDF:1,133KB)知財活用企業(商標)[宮城県]
PicoCELA株式会社(PDF:1,092KB)知財活用ベンチャー[東京都]
リンクウィズ株式会社(PDF:1,125KB)知財活用ベンチャー[静岡県]
ソニーグループ株式会社(PDF:1,116KB)オープンイノベーション推進企業[東京都]
株式会社ファミリア(PDF:1,145KB)デザイン経営企業[兵庫県]

受賞者のコメント

早稲田 祐美子 氏 [弁護士(東京六本木法律特許事務所 パートナー弁護士)]

(写真)早稲田 祐美子 氏

このたびは、知財功労賞経済産業大臣表彰を賜り、大変光栄に存じます。日弁連知的財産センターをはじめ、これまでにご指導頂いた皆様のおかげによるものと心から感謝申し上げます。知財はたいへん夢のある分野です。今後とも、知財制度の活用、知財紛争処理システムの機能強化とバランス等、知財制度の更なる活性化に向けて、微力ではございますが尽力させて頂きたく存じます。

浅見 正弘 氏 [元富士フイルム株式会社 取締役 執行役員 知的財産本部長]

(写真)浅見 正弘 氏

この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、まことに光栄に存じます。日本知的財産協会の活動を通じ、企業の知財戦略の側面から日本の国際競争力の強化に取り組んでまいりました。その間、政府の委員会等にも参加する機会をいただき、知財制度の発展を目指した議論に加わることができました。今後とも様々な場を活用し、微力ながら後進の知財人材の育成に力を尽くしていきたいと思います。

小砂 憲一 氏 [株式会社アミノアップ 代表取締役会長]

(写真)小砂 憲一 氏

この度は、名誉ある「知財功労賞」をいただき、誠にありがとうございます。この受賞は、私ひとりの受賞ではなく、北海道発明協会の長年にわたる知財総合支援窓口の積極的な活動や若年層の知財人財の育成が評価されたもので、関係者の皆様に支えられてのお陰と、心より感謝申し上げます。今後も、知的財産相談のワンストップサービス業務の充実を図り、北海道の経済発展に貢献して参りたいと考えております。

清水 貴之 氏 [日伸工業株式会社 代表取締役社長]

(写真)清水 貴之 氏

この度は「知財功労賞」特許庁長官表彰を賜わり誠にありがとうございます。これまで一緒に活動してきた(一社)滋賀県発明協会関係者の皆様に感謝申し上げます。今後とも、滋賀県内における知財制度の普及や知財人材の育成に精励し、また、県内の少年少女発明クラブの更なる活性化と若年層の発明意欲の高揚に取り組んで参ります。

吉井 剛 氏 [弁理士(吉井国際特許事務所 所長)]

(写真)吉井 剛 氏

この度「知財功労賞 特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。弁理士資格を得てからもうすぐ40年になろうとしています。弁理士業務を吉井国際特許事務所初代所長の父から教わり、また多くの先生方からご指導いただいてたどり着いた受賞であり、これまで関わっていただいた皆様に心から感謝申し上げます。 この40年の間、特許法は多岐にわたって改正されましたが、特許法の基本理念が変わらないのと同様、私の弁理士道も当初から変わっていません。私が必要とされる限り、これまでの経験を活かし、知財の専門家として発明の保護と地域の産業発展に努めてまいりたいと思います。

学校法人金沢工業大学 [石川県] 副学長 森本 喜隆 氏

(写真)森本 喜隆 氏

この度は、知財功労賞を賜り誠に光栄に存じます。当大学は、現在、工学、情報フロンティア、建築、バイオ・化学の4学部、大学院では工学、心理科学、イノベーションマネジメントの3研究科を有し、時代の求める教育研究を行っています。特に社会人対象のイノベーションマネジメント研究科では、修士(経営管理)と(知的財産マネジメント)の2つの学位に対応した教育を提供しています。今回の受賞を励みに、今後も社会に貢献してまいります。

理研興業株式会社 [北海道] 代表取締役副社長 柴尾 幸弘 氏

(写真)柴尾 幸弘  氏

この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」の受賞を賜り、誠に光栄に存じます。これもひとえに御協力頂いております関係者の皆様のご助力ご指導の賜物と、心より感謝申し上げます。 当社は1955年の創業以来、北国の強みや課題への解決に向けたものづくりを第一に歩み続けて参りました。現在、北海道エココンストラクションとして「自然共生社会」、「循環型社会」、「低炭素社会」の実現を掲げ、様々な取り組みを実施しております。イノベーションによるSDGs目標の達成と人々の暮らしを安全・快適な社会を目指しこれからも新たなものづくりと知財活用の活動に精進してまいります。

株式会社セガ [東京都] 常務取締役 グローバルCFO 宮崎 達之 氏

(写真)宮崎 達之  氏

この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰(商標)」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は権利保護と活用の視点から長年に渡り、国際登録制度を活用したグローバルな商標ポートフォリオを構築し、侵害品対策やグループロゴ他重要ブランドの無断使用排除、侵害リスク回避等に尽力してきました。今回の名誉ある受賞を励みとして、ブランド力及びその他のIP価値を最大限に活用した新たな感動体験を提供して参ります。

株式会社TBM [東京都] 代表取締役CEO 山﨑 敦義 氏

(写真)宮崎 達之  氏

この度は知財功労賞を賜り、大変光栄に存じます。当社は、「進みたい未来へ、橋を架ける」をミッションに、日本発の技術・価値観・仕組みを通じた「サステナビリティ革命の実現」に挑戦しています。既にこれまで培ってきた環境配慮型の素材・製品開発に関する技術輸出による、グローバルでの事業を開始しています。今後も、国内外での事業拡大の核となる知財体制を更に強化し、持続可能な社会の実現に向けて精進して参ります。

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 [東京都] 代表取締役COO 村上 泰一郎 氏

(写真)村上 泰一郎  氏

『「社会的意義」や「意味」があるものを連続的に生み出す孵卵器となる』をMissionとして掲げ、様々な技術を用いたプロダクトの社会実装を推進しています。プロダクト別の知財戦略の下で知財活動を進めています。大企業と研究開発型ベンチャーの契約に関するガイドラインの作成にも協力し、ベンチャー企業の知財分野における社会課題の解決にも取り組んでいます。このたび、知財功労賞の栄誉を頂戴し、心から嬉しく思っております。

国立大学法人東京医科歯科大学 [東京都] 理事・副学長(連携・データサイエンス・教員人事担当) 東條 有伸 氏

(写真)東條 有伸  氏

この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り誠に光栄に存じます。本学は、本年4月より指定国立大学法人となり、「世代を超えた人類のトータル・ヘルスケアの実現」を目標に、教育研究水準の向上はもちろん、新たな価値創造への挑戦にも積極的に取組む所存です。今回の受賞を励みに、医療系総合大学としての特徴を活かしつつ、多様な業種の企業・スタートアップの皆様とのオープンイノベーション活動を一層推進致します。

株式会社八幡ねじ [愛知県] 代表取締役社長 鈴木 則之 氏

(写真)鈴木 則之  氏

この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は「三方善の精神で新技術・新分野を拓く」を社是とし、お客様・社会が抱える課題を開発を通じて解決することを目指しております。締結部品、ねじは『無駄のない機能美の結晶』です。企業経営においても本質を追求する姿勢を大切にし、デザインマネジメントにも取り組んで参りました。今後も開発を通じて、正しい未来をデザインできる企業を目指して参ります。

アイセル株式会社 [大阪府] CTO 望月 健児 氏

(写真)望月 健児  氏

この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜りましたことを誠に光栄に存じます。弊社の社名である「アイセル(isel)」は[idea+sell:アイデアを売る]から生まれた造語です。創業時より独創的なアイデアを知的財産として活用しつつ製品化し、お客様に提供することが社会的使命と信じて参りました。この栄誉ある受賞を励みに、さらなる知的財産を格とした開発に取組み、社会への貢献を目指して参ります。

シロウマサイエンス株式会社 [富山県] 代表取締役社長 長田 剛 氏

(写真)長田 剛 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。弊社は、「日々の暮らしを通じて「使いやすさ」「機能性」「新規性」「独創性」「環境に配慮」した商品を開発・提供し人々の生活の豊かさに貢献する」という経営理念のもと、ブランド力と優位性の維持・向上、そして、パートナー企業様を模倣品から保護するため、知財の重要性を感じております。今回の受賞を励みに今後も知財活動を一層推進して参ります。

凸版印刷株式会社 [東京都] 代表取締役社長 麿 秀晴 氏

(写真)麿 秀晴 氏

この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社では、「印刷テクノロジー」を軸にさまざまな事業展開を図っております。知的財産権の保護や活用は、これらの事業展開を支える上で極めて重要な要素です。今後は、より一層知的財産活動を推進するとともに、グローバルな視点も含め、社会課題を解決するリーディングカンパニーとして持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指して取り組んで参ります。

株式会社メトラン [埼玉県] 代表取締役社長 新田 ダン 氏

(写真)新田 ダン 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は、創業時より医療関係者の皆様のご支援を受け、新生児用HFO人工呼吸器(High frequency oscillation)の開発を行い、出生体重が1,000g未満の超低出生体重児の治療救命に貢献してまいりました。今回の受賞を励みに「患者様QOLの向上」「社会的課題解決」に貢献する研究開発・知財活動をより一層推進して参ります。

矢崎総業株式会社 [東京都] 専務取締役 神田 政博 氏

(写真)神田 政博 氏

この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。弊社は、1941年に創業し、社是である「世界とともにある企業」「社会から必要とされる企業」を経営理念として参りました。今回の受賞を励みに、事業活動に寄りそった知財活動をより一層推進するとともに、モノづくりを通じて地域と共に発展し、社会への貢献を実現して参ります。

株式会社ベルニクス [埼玉県] 代表取締役社長 鈴木 健一郎 氏

(写真)鈴木 健一郎 氏

この度は、知財功労賞特許庁長官表彰を賜り、誠に光栄に存じます。当社は社会インフラに多くの実績を持つ産業機器向け電源メーカーです。コア技術のひとつである「ワイヤレス給電技術」を活用し、コンセントに変わる新たな給電プラットフォームの創出を目指し、社内ベンチャー(株)ベルデザインを2019年に設立しました。「POWER SPOT」ブランドのもと意匠制度を活用し、パートナー企業と共にいつでも、どこでもケーブルレスで給電できるライフスタイルを今回の受賞を励みに実現して参ります。

球磨焼酎酒造組合 [熊本県] 代表理事 鳥飼 和信 氏

(写真)鳥飼 和信 氏

この度は、知財功労賞特許庁長官賞を賜り、誠に光栄に存じます。球磨焼酎酒造組合は27の蔵元で構成され、そのほとんどが創業100年以上であります。蔵元は伝統、文化、歴史を守り続けるだけでなく、27蔵元と組合が一体となって知的財産制度を活用することでブランド向上を目指しております。この度の栄誉ある受賞を励みに、より一層、蔵元と協力し球磨焼酎ブランドの伝統、文化、歴史を守り、世界に誇れる球磨焼酎をお届けできるよう取り組んで参ります。

株式会社呉竹 [奈良県] 取締役営業部長  吉野 誠 氏

(写真)吉野 誠 氏

この度は、知財功労賞特許庁長官賞を賜り、誠に有難うございます。文具業界での受賞としても大変光栄であると実感している次第です。特に企業の顔であるブランドに対する知財戦略活動の結果について御評価戴いたことを厳粛に受け止めております。登録無形文化財である「書道」を継承し、国内外に発展させていくため、知的財産権制度を今後さらに活用していく所存でございます。

株式会社 明治 [東京都] 常務執行役員 谷口 茂 氏

(写真)谷口 茂 氏

この度は知財功労賞特許庁長官表彰を賜り、大変光栄に存じます。弊社は「健康にアイデアを」をグループスローガンに、「おいしさ、楽しさ、健康、安心」の世界を拡げる活動に取り組んでいます。その取組みの中で、数多くの商品、サービスや社会貢献活動を知的財産権、とりわけ商標権で保護しています。引き続き知財制度を活用し、自社のブランドを守りその価値を高めることで、みなさまにおいしさを届け社会に貢献していきたいと考えています。

株式会社利久 [宮城県] 代表取締役 亀井 利二 氏

(写真)亀井 利二 氏

この度は、知財功労賞特許庁長官表彰を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。当社は、宮城・仙台で70年以上続く「牛たん焼」を全国に発信するため、創業当時から変わらぬ手作業にこだわり、仙台の食文化を守る活動に取組んでおります。現在では、牛たんの他、和菓子製造やクラフトビールの醸造等、地域の食財資源を活用した事業を開始しております。今後も、知財を活用し、地域貢献と多様化する生活様式に食を通し新たな感動と豊かな生活を提供できるよう、邁進して参ります。

PicoCELA株式会社 [東京都] 代表取締役 古川 浩 氏

(写真)古川 浩 氏

今回このような大変光栄な賞を頂き、ご推薦頂いた関係各位に深く感謝の意を表します。本賞受賞は、これまでの当社の知財活動、引いては事業活動を支えてくれた全てのステークホルダーの努力の賜物だと考えております。ベンチャーと言えども、いやベンチャーだからこそ、今後ますます知財の重要性は増していくでしょう。今後グローバル市場への展開を目指し、さらに知財資本の拡充を図っていきたいと考えています。

リンクウィズ株式会社 [静岡県] 代表取締役 吹野 豪 氏

(写真)吹野 豪 氏

当社は「人の業を受け継ぐロボティクスで働き方を革新する」をミッションに、製造業の盛んな浜松から産業用ロボットを利用した計測・制御ソリューションを提供するソフトウェア企業です。創業7年のスタートアップですが、市場開拓と事業拡大に即した知財活動を評価いただき、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。今回の受賞を励みに、世界のモノづくりを変える活動をより一層邁進して参ります。

ソニーグループ株式会社 [東京都] 執行役 専務 御供 俊元 氏

(写真)御供 俊元 氏

この度は知財功労賞を賜り大変光栄に存じます。当社は創業者の時代から現在に至るまで、新たな価値創造へのチャレンジを続けてきました。スタートアップの創出と事業運営を支援するSony Startup Acceleration Programを始めとするオープンイノベーションの取り組みもその1つです。「世界を感動で満たす」という当社Purposeのもと、今後もパートナーの皆様とともに社会に貢献してまいります。

株式会社ファミリア [兵庫県] 代表取締役社長 岡崎 忠彦 氏

(写真)岡崎 忠彦 氏

この度は、栄誉ある「令和4年度知財功労賞」を頂戴し、感激に堪えません。御礼を申し上げます。「子どもの可能性をクリエイトする」を企業理念に、世界の子どもたちが自由に自身の個性を表現し、感性を伸長できる未来を願いながらデザインを通じてライフスタイルを豊かにする「モノ」「コト」「学び」を発信し、子どもたちとともに成長し続けられるよう邁進してまいります。

[更新日 2022年9月1日]

お問い合わせ

(功労者表彰について)特許庁総務部秘書課

担当者:栄典担当

電話:03-3581-1101 内線2012

03-3581-2767(直通)

お問い合わせフォーム

(企業等表彰について)特許庁総務部企画調査課

担当者:特許戦略調整班

電話:03-3581-1101 内線2152

03-3580-5967(直通)

お問い合わせフォーム