• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> 五庁(IP5)> 五庁による記載要件に関する事例研究

ここから本文です。

五庁による記載要件に関する事例研究

五庁特許制度調和専門家パネル(PHEP)では、 2014年の長官会合以降、(i)発明の単一性、(ii)先行技術の引用、(iii)記載要件の三項目に関して、制度調和の議論を行っています。

2015年10月のPHEP会合においては、(iii)記載要件の取組に関して、3つの仮想事例を用いた事例研究を開始すること、各庁はJPOに事例研究結果を提出し、JPOが結果を取りまとめること、その後、他の事例を用いた事例研究を実施することが合意されました。

その後、五庁の間では、記載要件に関する事例研究を進めています。

記載要件に関する事例研究報告書

2018年6月の長官会合において、記載要件の取組の結果として、事例1-3の最終報告書の公表が合意されました。また、2019年6月の長官会合において、事例4-6の最終報告書の公表が合意されました。

これを受けて、JPOでは、「記載要件に関する事例研究報告書」を公表するとともに、当該報告書の和文仮訳を公表します。

英文

和文仮訳

記載要件に関する事例研究報告書(事例1-3)(英文)(2018年8月公表) (PDF:647KB)

記載要件に関する事例研究報告書(事例1-3)(和文仮訳)(2018年8月公表) (PDF:931KB)

記載要件に関する事例研究報告書(事例4-6)(英文)(2019年12月公表) (PDF:928KB)

記載要件に関する事例研究報告書(事例4-6)(和文仮訳)(2019年12月公表) (PDF:1,131KB)

事例1及び事例3については、五庁及びユーザー間で、サポート要件の判断の方向性について大きな違いはありませんでした。一方で、事例2については、本事例の捉え方の違いに応じて、五庁及びユーザーの判断に差異が生じました。また、事例4乃至事例6については、明確性、サポート要件の判断において、五庁及びユーザーの判断に差異が生じました。

参考

[更新日 2019年12月2日]

お問い合わせ

特許庁審査第一部調整課審査基準室

電話:03-3581-1101 内線3112

お問い合わせフォーム