• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> 日ASEAN> 第15回日ASEAN特許庁長官会合の結果について

ここから本文です。

第15回日ASEAN特許庁長官会合の結果について

2025年8月21日

本件の概要

日本国特許庁(JPO)と東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の知財庁による第15回日ASEAN特許庁長官会合が、8月19日にタイのアユタヤで開催されました。本会合では、JPOとASEAN各国知財庁との間で日ASEAN知財アクションプラン2025-2026が合意されました。

また、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)※注1から、ASEAN各国と協力して実施しているブランディング戦略にかかる調査研究、および医薬等の注目技術の特許審査に関する調査研究についての報告が行われました。

さらに、タイ、シンガポール、ラオス、フィリピンと二国間の会談を行い、引き続き協力を進めていくことを確認しました。

第15回日ASEAN特許庁長官会合の開催

1. 背景

ASEANは、ASEAN知的財産協力作業部会(AWGIPC)において策定された「ASEAN知財アクションプラン2016-2025」に基づき、ASEAN地域における知財環境の向上に向けた取組を進めています。

ASEAN諸国の取組を支援するため、JPOは長年にわたり様々な協力を行っています。ASEAN諸国との協力をさらに深めることを目的として、第15回日ASEAN特許庁長官会合をタイのアユタヤで開催しました。

2. 結果概要

(1) 2025年度における日ASEAN知財アクションプランの合意

JPOから2024年度における日ASEAN知財アクションプランの内容がすべて実施されたことが報告されるとともに、2025年度におけるアクションプランについて、これまでの日ASEAN協力を継続しつつ、新たな協力を取り込んだ以下の事項について合意しました。

  • ERIAによる調査の継続
  • 特許審査の品質管理向上を目的とした、第6回日ASEAN特許専門家会合の開催※注2
  • 国際出願制度(マドリッド・プロトコル/ハーグ協定)の加盟/運用協力の推進
  • 人材育成、審査業務管理に関する協力の推進
  • 日中韓とASEANとのハーグ協定における協力の推進

(2) ERIAによる調査報告

ERIAから、ブランディング戦略に関する調査、および医薬等の注目技術の審査実務に関する調査の報告が行われました。報告内容の一部は第6回日ASEAN特許専門家会合においても議論される予定で、この議論を通じ、ASEAN各国の医薬等の注目技術の審査体制の整備が促されることが期待されます。

(3) タイ、シンガポール、ラオス、フィリピンとの二国間の会談の実施

日本国特許庁と、タイ、シンガポール、ラオス、フィリピンの知財庁と二国間会談を行い、引き続き協力を進めていくことを確認しました。

3. 今後の取組

JPOは、今後もハイレベルや実務者レベルでの会合の開催を通じて、ASEAN各国の知財庁との相互協力をさらに深化させ、ASEANにおける知財制度の整備およびその発展に向けた取組を積極的に進めていくことにより、日本企業が、ASEANにおいて適切な知的財産権の保護を受けられるように取り組んでまいります。

(写真)第15回日ASEAN特許庁長官会合

第15回日ASEAN特許庁長官会合

(写真)ヌサラー局長(タイ)との会談

ヌサラー局長(タイ)との会談

(写真)ダ・コスタ・ヴィラルス長官(フィリピン)との会談

ダ・コスタ・ヴィラルス長官(フィリピン)との会談

(写真)サイバンディス副局長(ラオス)との会談

サイバンディス副局長(ラオス)との会談

(写真)タン・コン・フイ長官(シンガポール)との会談

タン・コン・フイ長官(シンガポール)との会談

※注1 東アジア・ASEAN経済研究センター(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, ERIA)は、2008年6月にジャカルタに設立された国際的研究機関であり、東アジア16ヵ国(ASEAN・日・中・韓・印・豪・NZ)における経済統合の深化、開発格差の是正、持続可能な経済成長に向けた政策研究及び政策提言を実施し、東アジアサミットやASEANサミット等、首脳レベルに提言を行っている。また、要請に基づく政策研究も実施している。

ERIAのホームページ(外部サイトへリンク)

※注2 我が国特許庁は、2020年以降、日ASEAN特許専門家会合を開催しております。第5回会合では、医薬等の審査実務及び特許審査の品質管理について議論を行いました。

第5回日ASEAN特許専門家会合で医薬等の審査実務及び特許審査の品質管理について議論を行いました

[更新日 2025年8月21日]

お問い合わせ

特許庁総務部国際政策課多国間政策第三班

電話:03-3581-1101 内線2561

お問い合わせフォーム