• 用語解説

ホーム> お知らせ> 国際的な取組> セミナー・シンポジウム> 第11回日中韓デザインフォーラム ~グローバル経済・Web3.0時代におけるデザインの保護~

ここから本文です。

第11回日中韓デザインフォーラム
~グローバル経済・Web3.0時代におけるデザインの保護~

目次

  1. 開催案内
  2. イベント概要
  3. プログラム
  4. 講演者情報
  5. プレゼン資料
  6. 関連リンク

1. 開催案内

トピック1:グローバルな経済活動の伸展

企業活動のグローバル化に伴い、各国ユーザーの諸外国における意匠権取得の必要性が一層高まっています。これに伴いハーグ協定の加盟国も漸次増加しており、2022年5月5日には中国が加入し、日中韓全てのハーグ協定加入が完了しました。本フォーラムでは、各国におけるハーグ制度に関する最新動向や、ユーザーが日中韓の三か国へ同時に国際出願する場合に留意すべき各国の意匠の法令、実務等について、各官庁が紹介します。

トピック2:Web3.0時代におけるデザインの創作及び保護の実態

Web3.0時代のイノベーションの波を受け、2次元の画像やデジタル空間におけるデザインの創作が一層活発となってきています。本フォーラムでは、各国における画像やデジタル空間におけるデザインの保護実態や、法的課題について、各官庁が紹介するほか、こうしたデザインの創作実態や、意匠保護の取組、他国の官庁への期待について、日中韓の三か国の企業が紹介します。


※日中韓デザインフォーラムは、2009年の第9回日中韓長官会合における合意に基づき、2010年から各国が持ち回りで開催しています。本フォーラムは、日中韓各国におけるデザイン保護制度の相互理解を深め、デザインの活用に資する意匠保護の在り方を議論することを目的としています。

2. イベント概要

日時 2022年8月1日(月曜日)
14:00~16:30(JST:日本時間、KST:韓国時間)
13:00~15:30(CST:中国時間)
場所 オンライン配信(Zoomウェビナー)
言語 日本語・中国語・韓国語(同時通訳有り)
参加費 無料(要参加登録)
主催 日本国特許庁(JPO)
※中国国家知識産権局(CNIPA)、韓国特許庁(KIPO)の協力の下、開催します。

参加登録

本フォーラムは終了いたしました。
当日の様子は、以下のリンクからご覧いただけます。

第11回日中韓デザインフォーラム~グローバル経済・Web3.0時代におけるデザインの保護~を開催しました

チラシ

プログラムについては、以下のチラシも併せてご覧ください。

第11回日中韓デザインフォーラム~グローバル経済・Web3.0時代におけるデザインの保護~(PDF:206KB)

3. プログラム

14時00分~14時05分 主催者挨拶
  • 日本国特許庁(JPO) 濱野 幸一 長官
14時05分~14時15分 開会挨拶
  • 中国国家知識産権局(CNIPA) ビエン・ヨンジュン 外観設計審査部 副部長
  • 韓国特許庁(KIPO) チェ・チュルソン デザイン審査政策課長
セッション1:グローバルな経済活動の伸展
14時15分~14時45分 官庁からのプレゼンテーション
  • 日本国特許庁(JPO) 下村 圭子 意匠課長
  • 中国国家知識産権局(CNIPA) ジン・ジン 外観設計審査部 調研員
  • 韓国特許庁(KIPO) チェ・チュルソン デザイン審査政策課長
14時45分~14時55分Q&A
14時55分~15時00分休憩
セッション2:Web3.0時代におけるデザインの創作及び保護の実態
15時00分~15時10分基調講演
  • 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 増田 雅史氏
15時10分~15時40分 企業からのプレゼンテーション
  • KDDI株式会社 総務本部 知的財産室長 大野 拓哉氏
  • 杭州博楽工業設計社 CEO チョウ・リガン氏
  • Unity Technologies Korea社 エバンジェリズム本部長 キム・ボンジュ氏
15時40分~16時10分 官庁からのプレゼンテーション
  • 日本国特許庁(JPO) 大峰 勝士 意匠課 意匠制度企画室長
  • 中国国家知識産権局(CNIPA) ガオ・シャン 外観設計審査部 調研員
  • 韓国特許庁(KIPO) グ・ジョンミン デザイン審査政策課 課長補佐
16時10分~16時25分Q&A
16時25分~16時30分 閉会挨拶
  • 日本国特許庁(JPO) 野仲 松男 審査第一部長

※上記プログラムの内容及び講演者は変更することがありますのでご了承ください。

4. 講演者情報

各講演者の右側の「+」ボタンを押していただくと、プロフィールを御覧いただけます。

日本国特許庁(JPO) 濱野 幸一 長官

(写真)日本国特許庁(JPO) 濱野 幸一 長官

濱野 幸一(はまの こういち)

昭和63年9月 国家公務員採用I種(法律)試験合格
平成元年3月 東京大学法学部卒業
平成元年4月 通商産業省入省
平成6年6月 フランス留学(パリ政治学院等)
平成19年7月 大臣官房秘書課人事企画官
平成20年11月 大臣官房参事官(人事政策担当)
平成21年7月 中小企業庁事業環境部財務課長
平成22年8月 製造産業局産業機械課長
平成22年9月 大臣秘書官事務取扱
平成23年1月 中小企業庁事業環境部金融課長
平成23年10月 大臣官房参事官(エネルギー政策担当)
平成24年10月 資源エネルギー庁資源・燃料部政策課長
平成27年6月 大臣官房会計課長
平成28年2月 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構副理事長
平成30年4月 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
特命審議役
平成30年7月 内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
令和2年7月 関東経済産業局長
兼地域経済産業グループ長
令和4年7月 特許庁長官

中国国家知識産権局(CNIPA) ビエン・ヨンジュン 外観設計審査部 副部長

(写真)ビエン・ヨンジュン氏

ビエン・ヨンジュン氏

中国国家知識産権局外観設計審査部副部長。

20年以上意匠の審査、研究及び管理に従事し、中国国家知識産権局復審・無効審理部、外観設計審査部を歴任。

また、専利法及び実施細則の改正に携わるとともに、意匠に関する多くの研究プロジェクトを実施した。

韓国特許庁(KIPO)  チェ・チュルソン デザイン審査政策課長

日本国特許庁(JPO) 下村 圭子 意匠課長

下村 圭子

1994年特許庁入庁。家電製品や建築用品等の意匠審査を歴任しつつ、国際課、意匠制度企画室、審判34部門、意匠審査基準室長、審査監理官を経て現職。令和元年の意匠法改正や、数次の意匠審査基準改訂に従事。

中国国家知識産権局(CNIPA) ジン・ジン 外観設計審査部 調研員

ジン・ジン氏

中国国家知識産権局外観設計審査部国際出願審査処調研員。

15年以上意匠の審査に従事し、豊富な審査経験をもつ。

また、意匠に関する多くの研究プロジェクト及び国際プロジェクトに参加している。

森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 増田 雅史氏

(写真)増田 雅史氏

増田雅史(ますだ・まさふみ) 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

スタンフォード大学ロースクール卒、日本国・米国ニューヨーク州弁護士。理系学生から転じて弁護士となり、IT・デジタル関連のあらゆる法的問題を一貫して手掛ける。デジタルコンテンツ分野の法律実務、ブロックチェーンに関する金融規制の双方に通じ、その融合分野といえるNFT(Non-Fungible Token)実務の日本における第一人者。ブロックチェーン推進協会アドバイザー、日本暗号資産ビジネス協会NFT部会法律顧問、自民党NFT政策検討PT有識者メンバー。ベストセラーである『NFTの教科書』の編著者。IT分野における幅広い知見を活用し、メタバース領域について様々な情報発信を行うとともに、多くの案件に関与。

KDDI株式会社 総務本部 知的財産室長 大野 拓哉氏

(写真)大野 拓哉氏

大野 拓哉(おおの たくや)

KDDI株式会社
総務本部 知的財産室長

1991年 東京大学法学部卒業。
1991年 第二電電株式会社入社。総務部法務グループ配属。
1999年 DDI Communications America Corporation(のちKDDI America, Inc.)に出向。
2001年 KDDI株式会社 法務部に帰任。以降、法務、M&A等の業務に従事。
2003年10月、知的財産部に異動。
2012年4月、知的財産室 知財渉外G グループリーダー。
2022年4月より現職。

主に、知財関連の契約書審査、訴訟紛争対応、ライセンス業務等に従事。2021年11月から2022年4月にかけて、バーチャルシティガイドラインVer.1.0作成に貢献。1級知的財産管理技能士(特許)。

杭州博楽工業設計社 CEO チョウ・リガン氏

(写真)チョウ・リガン氏

チョウ・リガン氏

杭州博楽工業設計社社長
杭州市工業設計協会会長
中国人民政治協商会議常任委員会委員(杭州市上城区)
「中国トップ10傑出若手デザイナー」、「中国トップ10傑出工業デザイナー」受賞。
国家工業設計革新産業連盟副会長、中国機械工程学会工業設計分会副会長。
浙江省工業設計協会副会長、浙江省商務研究協会副会長、新経済委員会副会長。
杭州市起業家協会副会長。

国家工業設計センター、光華竜天賞、中国優秀工業設計賞の審査員を務めている。
また、10校以上の大学から著名な講師として招かれ、北京服装学院の客員教授も務めている。

Unity Technologies Korea社 エバンジェリズム本部長 キム・ボンジュ氏

(写真)キム・ボンジュ氏

キム・ボンジュ

ユニティ・テクノロジーズ・コリア
エバンジェリズム本部長

1995年に弘益大学校でテキスタイルアートを専攻した後、同校のメディア大学院でゲームコンテンツデザインを専攻し、修士号を取得。レストル特別救助隊」、「顔のない美女」、「炎の王国」など、アニメ、映画、ゲームなどの制作を経験。NCsoftでは、「Hodoo English」のコンテンツ制作とアニメーション演出に参加。現在、ユニティ・テクノロジーズ・コリアでニューメディア・コンテンツの制作プロセスを研究している。また、ソウル市、LG経済研究所、SK経営経済研究所、韓国コンテンツ振興院などの顧問を務めている。

日本国特許庁(JPO) 大峰 勝士 意匠課 意匠制度企画室長

大峰 勝士

2001年特許庁入庁。ノートパソコンや自動車等の意匠審査を歴任しつつ、工業所有権制度改正審議室、国際課、意匠制度企画室、意匠審査基準室、審判34部門を経て現職。平成23年、令和元年及び令和3年の意匠法改正や、数次の意匠審査基準改訂に従事。

中国国家知識産権局(CNIPA) ガオ・シャン 外観設計審査部 調研員

(写真)ガオ・シャン氏

ガオ・シャン氏

中国国家知識産権局外観設計審査部国際出願審査処調研員。
2007年から外観設計の審査に携わり、その間多くの研究プロジェクトに参加し、多くの論文を発表した。
また、2014年からGUIの審査に携わり、豊富な審査経験を蓄積している。

韓国特許庁(KIPO) グ・ジョンミン デザイン審査政策課 課長補佐

日本国特許庁(JPO) 野仲 松男 審査第一部長

(写真)野仲 松男部長

野仲 松男

1992年東北大学大学院修士課程(情報工学)修了。同年特許庁に入庁。2004年ワシントン大学ロースクールIP LL.M.修了。

特許庁入庁後、審査官、審判官として主に情報技術分野の審査、審判業務に従事。これまで、世界知的所有権機関(WIPO)(1998~2000年)、内閣官房知的財産戦略推進事務局(2005~2007年)、(一財)工業所有権協力センター(IPCC)(2013~2015年)への出向を経験。

特許庁内では、2010年から2012年にかけて情報システム室の企画調査官としてIT分野の国際協力を担当。その後、審判部審判企画室長、国際政策課長、審査第四部首席審査長、調整課長を歴任。2022年7月より審査第一部長。

5. プレゼン資料

6. 関連リンク

[更新日 2022年8月18日]

お問い合わせ

特許庁総務部国際協力課意匠政策班

電話:03-3581-1101 内線2562

お問い合わせフォーム