新事業創造に資する知財戦略事例集~「共創の知財戦略」実践に向けた取り組みと課題~について
2021年4月
特許庁総務部企画調査課
不確実性が高まる現在、経営環境は日々複雑化と高度化が進んでいます。
このような環境下において、ほぼ全ての企業が複雑化する社会課題・顧客課題に対応するために「共創(Co-creation)」などの外部連携に取り組み、その成果・好事例の集約も進んできています。
他方で、「Co-creation」に取り組んでいるものの「進歩の実感がわかない」との声が寄せられています。
特に、経営・研究開発・事業を俯瞰しうる「知財」は、真剣に取り組んでいる企業ほど課題に直面しています。
そこで、本事例集では、この企業の「悩み」や「課題」を起点としながら、「Co-creation」に求められる知財の役割やその実践、および新たな課題の抽出を図るべく事例を収集しました。
収集した事例は、例えば「悩みに対峙したトライ&エラーの活動」「失敗を次に生かす仕組みや組織・体制」等、現場に根差した“生”の活動であり、「正解」や「理想形」を示すものではありません。
本事例集が、貴社内で「悩み」「課題」を共有し、「Co-creation」の取組をオープンに議論するための一助となれば幸いです。

事例集のダウンロード
事例集の紹介動画(計14回)
事例集の冊子の配布(無料)
- 全国47都道府県に設置している「知財総合支援窓口」や各経済産業局等の「知的財産室」において、6月下旬以降に無料で冊子版を配布します。ご希望の方はお近くの「知財総合支援窓口」や各経済産業局等の「知的財産室」までご連絡ください。なお、配布数には限りがございますので、予めご了承ください。
(参考)
知財総合支援窓口(外部サイトへリンク)
経済産業局等の知的財産室
主な掲載内容
- 新事業創造における知財戦略実践への「アプローチ」および「環境整備」と、事業創造プロセスにおける「知財戦略の実践」の2章立てで事例を掲載しています。
- Co-creationの事業創造プロセスにおける「知財戦略の実践」に関する事例は、読者自身の部門に応じた事例が探しやすいように、索引を設けています。また、部門や立場に応じた、より具体的な“よくある悩み”からも関心ある事例を探せるようになっています。
- <想定読者別の索引>

- <“よくある悩み”別の索引>

- 1事例を1ページにまとめ、特にポイントとなる箇所については太字で記載していますので、短時間で読むことができます。貴社の課題に応じた関連事例も合わせて読むことで、より理解が深まります。
- 知財情報分析を活用した「インテリジェンス」や「戦略策定」(IPランドスケープ)に関する事例も掲載しています。
なお、IPランドスケープについて、更に詳しく知りたい方は、「経営戦略に資する知財情報分析・活用に関する調査研究」についても御覧いただけますと、効果的です。
- 先進的な事例に加えて、想定どおりにはいかなかった、いわゆる”失敗事例”も掲載しています。
[更新日 2021年6月3日]
お問い合わせ
|
特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班
電話:03-3581-1101 内線2152

|