ホーム> 支援情報・活用事例> 一般支援情報> 特許戦略ポータルサイト> 特許戦略ポータルサイト「自己分析用データ~よくある質問~」
ここから本文です。
自己分析用データについて、よくある質問とその回答を掲載します。ここに掲載されていない質問については、特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班へ問い合わせてください(お問い合わせ先はこちら)。
Q.自己分析用データを利用したいときは、どうすればよいですか。
A.自己分析用データを利用するには、出願人であることを確認するためのパスワードが必要です。パスワードを取得したい方はこちらを読んでください。
Q.企業でなくても利用できますか。
A.自己分析用データは、企業以外の大学、研究機関、個人の方でも、過去10年間の特許出願件数が合計20件以上であれば、御利用いただけます。
Q.海外の出願人にもパスワードが交付されるでしょうか。
A.交付されます。ただし、国内の出願人の場合と手続方法が異なりますので、特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班まで日本語でお問い合わせください(お問い合わせ先はこちら)。
Q.予備試行参加企業は本格試行でも予備試行で使用したパスワードを使えるでしょうか。
A.予備試行で使用したパスワードをそのまま御利用になれます。
Q.パスワード交付申込書を印刷または保存できません。
A.パスワード交付申込書の枠内を一度クリックした後印刷してください。それでも印刷されない場合は、パスワード交付申込書をコピーし、Microsoft®Wordに貼り付けて印刷するか、または、パスワード交付申込書の必要事項を手書きで白紙に記入し郵送してください。
Q.パスワード交付通知書はどこへ郵送されるのでしょうか。
A.特許庁に登録されている識別番号に対応する住所へ郵送します。
Q.パスワード交付通知書を、指定した住所へ郵送することは可能ですか。
A.特許庁に登録されている識別番号に対応する住所以外の場所へ郵送することは不可能です。社内便などを利用して転送してください。
Q.自社の出願件数は10年で合計20件以上なのに、なぜパスワード不作成通知が届いたのでしょうか。
A.所定の出願件数に達しているかどうかはパスワード交付申込書に記載された出願人識別番号単位で特許出願件数が合計20件以上か否かで判断されます。よって、複数の出願人識別番号を持っている場合には、パスワード不作成通知が届くことがあります。
Q.パスワード通知書に記載された出願人識別番号、ダウンロード用パスワードを入力したところ、「特許取得状況データファイルがありませんでした」というエラーメッセージが表示されました。
A.出願人識別番号は9桁の数字です。出願人識別番号が9桁未満の場合は、頭に0を付けて、9桁の数字にしてから入力してください。
(例えば出願人識別番号が1234の場合は、頭に0を付けて、「000001234」(9桁の半角数字)と入力してください。)
Q.審査着手見通し時期照会のパスワードは使えないのですか。
A.自己分析用データのパスワードは、審査着手見通し時期照会のパスワードと異なります。自己分析用データのパスワード交付申し込み手続きを行ってください。(パスワード交付申し込み手続きはこちら)
Q.パスワード通知書に記載された出願人識別番号、ダウンロード用パスワード、自己分析用データ開封用パスワードを入力したのに自己分析用データファイルが開けません。
A.自己分析用データはMicrosoft®Excel 日本語版のワークシート形式で作成されているため、バージョンの異なるMicrosoft®Excelを利用している場合は、ファイルが開かない場合があります。ファイルが開かない場合は、特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班までお問い合わせください(お問い合わせ先はこちら)。
Q.自己分析用データで使われている各用語の意味が分かりません。
A.自己分析用データに添付されている用語解説を御覧ください。
Q.自己分析用データ内で使用される「技術分野」と特許分類との対応関係が分かりません。
A.「技術分野」は参考まで付しています。特許分類との関係はテーマコードで確認してください。
Q.自己分析用データの活用方法が知りたいです。
A.自己分析用データ活用事例集を御覧ください。
Q.なぜ自己分析用データに簡易分析レポートが付いていないのでしょうか。
A.出願件数や審査実績件数が少ない場合グラフが極端な傾向を示し正確な分析が行い難くなるため、出願した件数が、10年間で200件未満の場合には、簡易分析レポートを添付していません。
Q.自己分析用データにも審査着手見通し時期リストが添えられていますが、これまでの審査着手見通し時期照会のパスワードは不要になるのですか。
A.自己分析用データでは、パスワード交付申込書に記載された出願人識別番号単位で出願した案件の着手見通し時期しか掲載されていません。他者出願に係る情報の活用のため、また、1年に4度更新される着手見通し時期データを確認するためにも、審査着手見通し時期照会のパスワードを保管してください。
Q.パスワードを紛失してしまいました。どうすれば良いですか。
A.パスワード再交付申込書を作成し、特許庁へ郵送いただくか、メールに添付して送信してください。
詳しくは、こちらを御覧ください(ワード:41KB)。
Q.パスワードが漏洩または盗難されてしまいました。どうすれば良いですか。
A.特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班へご連絡をください。ただちに、そのパスワードでは自己分析用データをダウンロードできないように致します。
その後、パスワード変更希望届をご記入の上、特許庁へ郵送いただくか、メールに添付して送信してください。新しいパスワードを再発行致します。
詳しくは、こちらを御覧ください(ワード:42KB)。
Q.担当者が異動(退職)してしまいました。担当者を変更するにはどうしたらよいのでしょうか。
A.登録内容変更届に必要事項を御入力の上、メールに添付してお送りください。
詳しくは、こちらを御覧ください(ワード:49KB)。
Q.自己分析用データはいつ更新されるのでしょうか。
A.自己分析用データの更新は年2回を予定しており、時期は未定です。
データを更新した際は、御登録いただいているメールアドレスへお知らせします。
なお、データ取得日は、自己分析用データの各ページに記載しています。
Q.自己分析用データの更新頻度を3回以上にすることは可能でしょうか。
A.自己分析用データは月別出願の管理を目的としたものではなく、統計的な分析を主たる目的としたもので、短期的には統計的に大きな変化があらわれないため、データの更新は年2回程度を予定しています。
Q.グループ企業(子会社)の知財管理を行っていますが、そのグループ企業(子会社)の自己分析用データを入手することは可能でしょうか。
A.可能です。パスワード交付申込書の「出願人識別番号」欄から「代表者名」欄までにグループ企業(子会社)の情報を、「担当者氏名・役職」欄から「メールアドレス」欄までに知財管理を行っている担当者の情報をご記入ください。その際に、「担当者所属(事業所・部・課)」は、企業の名称からご記入ください。
Q.グループ企業の自己分析用データを、一つのデータにまとめることは可能でしょうか。
A.特許戦略ポータルサイトでは、一つの出願人識別番号に対し、一つの自己分析用データを提供します。複数の出願人識別番号の自己分析用データを一つのデータにまとめるサービスは行っておりません。
Q.他者の自己分析用データを入手できますか。
A.他者に自己分析用データを見られたくないという声が少なからずあるため、他者の自己分析用データを入手することはできません。
年次報告書<統計・資料編>「特許制度利用上位企業の出願・審査関連情報」などを御参照ください。
[更新日 2021年11月10日]
特許庁総務部企画調査課特許戦略企画班 電話:03-3581-1101 内線2152 |