• 用語解説

ここから本文です。

「特許・実用新案審査ハンドブック」の改訂について

平成28年9月28日
特許庁
調整課
審査基準室

  • 産業構造審議会 知的財産分科会 特許制度小委員会 審査基準専門委員会WGの第10回会合の結果等を踏まえ、IoT関連技術に関する12事例を「特許・実用新案審査ハンドブック」(以下、「審査ハンドブック」という。)附属書A及びBに追加しました。
  • プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関して、「不可能・非実際的事情」に該当する具体例(交配等の育種方法によって得られる動物及び植物(参考審決:不服2014-10863号審決))を、審査ハンドブック2205に追加しました(2.の類型(ii)における具体例の枠内)。また、当該参考審決を審査ハンドブック附属書Dに追加しました(2. 記載要件)。
  • 製造方法によって生産物を特定しようとする記載が特許請求の範囲にある場合における、新規性の判断の明確化に資する事例を、審査ハンドブック附属書Aに追加しました(4. 新規性 事例29-2)。
  • 職権訂正に関して、審査官は、特許査定前に明細書、特許請求の範囲又は図面を職権訂正する場合には、必ず事前に出願人側と連絡をして応対記録を作成する旨を、審査ハンドブック2002に記載しました(2.2(1)等)。
  • 上記改訂項目を含め、改訂項目を以下に列挙します。

第II部 明細書及び特許請求の範囲

2002 明細書、特許請求の範囲又は図面に拒絶理由に該当しない記載不備のある案件への対応について

※ 職権訂正をする場合は、事前に必ず出願人側に連絡をして応対記録を作成する旨の追記等

第2章 特許請求の範囲の記載要件

2205 物の発明についての請求項にその物の製造方法が記載されている場合の審査における「不可能・非実際的事情」についての判断

※ プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関して、「不可能・非実際的事情」に該当する具体例(交配等の育種方法によって得られる動物及び植物(参考審決:不服2014-10863号審決))を追加

附属書A 「特許・実用新案審査基準」 事例集

3. 発明該当性及び産業上の利用可能性

事例4-2

※ (a)発明該当性の事例番号を整理し、IoT関連技術の事例を追加

4. 新規性

事例23

※ サブコンビネーションの発明の事例における説明を明確化

事例29-2

※ 製造方法によって生産物を特定しようとする記載がある場合の事例(新規性あり)を追加

事例35から38

※ IoT関連技術の事例を追加

5. 進歩性

事例26から30

※ IoT関連技術の事例を追加

附属書B 「特許・実用新案審査基準」の特定技術分野への適用例

第1章 コンピュータソフトウエア関連発明

3. (2) 発明該当性に関する事例 2-9, 2-10

※ IoT関連技術の事例を追加

附属書D 「特許・実用新案審査基準」 審判決例集

2. 記載要件

(21-2)-6

※ 出願後に提出された実験結果に関する判決例を追加

(24)-8

※ プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審決例を追加

IoT関連技術に関する事例について

※ IoT関連技術の事例に関する事例をまとめて掲載

[更新日 2016年9月28日]

お問い合わせ

特許庁調整課審査基準室

電話:03-3581-1101 内線3112

お問い合わせフォーム