• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 商標> 制度概要> 地域ブランドの保護は、地域団体商標で> 魅力発見!地域ブランドフェスタを開催しました!

ここから本文です。

魅力発見!地域ブランドフェスタを開催しました!

(図)魅力発見!地域ブランドフェスタ 北陸とつながり、北陸を元気に

多数の方に参加いただき、誠にありがとうございました!

開催概要

地域団体商標制度のさらなる普及を図るため、地域団体商標に特化した販売会を初めて東京駅イベントスペース「スクエア ゼロ」にて、2025年2月28日(金曜日)~3月2日(日曜日)の3日間、開催しました。

今回は特に、「北陸とつながり、北陸を元気に」をテーマに、令和6年能登半島地震の被災地(富山県、石川県、福井県)の地域団体商標権利者を出店の対象として、北陸のグルメ(試食・試飲あり)や工芸品等の販売のほか、漆工芸の代表的な加飾技法の一つ「蒔絵体験」や世界に一つのオリジナル箸が作れる「箸研ぎ体験」ができる体験ワークショップブースや、地域団体商標制度を学んで景品がもらえる「クイズラリー」もお楽しみいただけました。

北陸とつながり、北陸を元気に
『魅力発見!地域ブランドフェスタ』初開催

■開催日時 2025年2月28日(金曜日)~3月2日(日曜日)11時00分~20時00分
※最終日は11時00分~18時00分
■開催場所 東京駅イベントスペース「スクエア ゼロ」
JR 東京駅地下1階 改札内(東京都千代田区丸の内1丁目)
■主催特許庁
■後援富山県・石川県・福井県

 
【会場MAP】
(図)会場MAP スクエアゼロ

参加団体(19団体)

【富山県】

1. 高岡銅器 (高岡銅器協同組合)

日本随一の銅器の産地として、茶器や花器、梵鐘からブロンズ像(銅像)に至るまで幅広くものづくりを続けている。

■販売予定商品:高岡銅器、小物商品

(写真1)高岡銅器

2. 加積りんご (魚津市農業協同組合)

樹の上で十分に完熟するのを待って収穫するため、非常に糖度が高く、みずみずしい食感を持つ。

■販売予定商品:加積りんごジュース

(写真2)加積りんご

3. 富山湾のシロエビ (富山県漁業協同組合連合会)

水揚げ直後は透き通るように輝いて見えることから「富山湾の宝石」と呼ばれる。
高級寿しネタとして、また唐揚げやかき揚げにしても美味しい。

■販売予定商品:白海老 味噌、白海老 海鮮味噌

(写真3)富山湾のシロエビ

4. 魚津バイ飯 (魚津漁業協同組合) ※都合により不参加

バイ貝を獲る漁師が賄いで食べていた漁師飯。バイの旨味がたっぷりの出汁の効いた煮汁で炊き込む。地元ではバイは「倍倍」の語呂合わせから縁起物としておめでたい席にも使われている。

■販売予定商品:魚津バイ飯(パック)

(写真4)魚津バイ飯

5. 高岡漆器 (伝統工芸高岡漆器協同組合)

江戸初期の高岡城築城にともなう町産業が起源。彫刻塗、勇助塗、青貝塗などの技法をもとに製品は多岐にわたる。

■販売予定商品:盆、膳類、箱類、室内調度品、盛器、食器等

(写真5)高岡漆器

【石川県】

6. 加賀みそ (石川県味噌工業協同組合)

米麹を多く使い水分が多めで濃厚な味。

■販売予定商品:加賀みそ(国産豆粒味噌、ひゃくまん穀味噌)、加賀みそ鍋のもと
加賀れんこんのシャッキシャキ味噌汁(フリーズドライ)
五郎島金時のほっこほこ粕汁(フリーズドライ) など

■試食内容:加賀みそ

(写真6)加賀みそ

7. 金沢仏壇 (金沢仏壇商工業協同組合)

厳かで美しい金箔や蒔絵技術を使った仏壇。

■販売予定商品:小型の仏壇、蒔絵瓢箪やアクセサリー
(ネックレス・イヤリング、帯どめ、髪どめ、ストラップ、ペンダント・イヤリングなど)

■体験ワークショップ:「蒔絵体験」
黒塗りのトレイ(20㎝×14㎝)や丸小皿(15㎝)に蒔絵を描こう!
数十種類ある図案からお好みの図案を選んで、蒔絵を描いていきます。
体験金額:3,300円(税込) 所要時間:30分~1時間程度

(写真7)金沢仏壇

8. 中島菜 (能登わかば農業協同組合)

能登伝統野菜。ほろ苦い味と辛味が特徴。

■販売予定商品:中島菜加工品(お茶、パウンドケーキ、お茶漬けの素、せんべい、あおさのり等)、野菜

■試食内容:お茶、パウンドケーキ

(写真8)中島菜

9. 加賀友禅 (協同組合加賀染振興協会)

絵画調の柄に加賀五彩が施される伝統の技。

■販売予定商品:名刺入、ポーチ、ハンカチ、巾着、ガラス皿、ミニ額

(写真9)加賀友禅

10. 金沢箔 (石川県箔商工業協同組合)

金沢の風土と歴史に育まれた製箔。

■販売予定商品:食器、だるま、文房具、アクセサリー等24種

(写真10)金沢箔

11. 大野醤油 (石川大野醤油協同組合)

金沢市大野町産の醤油。甘い味が特徴。

■販売予定商品:醤油(大野紫グルテンフリー、木桶仕込み丸大豆)、加賀野菜を使ったドレッシング

■試食内容:醤油(大野紫グルテンフリー、木桶仕込み丸大豆)

(写真11)大野醤油

12. 能登ふぐ (能登ふぐ事業協同組合)

能登地域の多様な天然ふぐ。春先が旬。

■販売予定商品:能登ふぐの削り節、能登ふぐジャキー、能登ふぐカレー、能登おでん、なまこうどん

(写真12)能登ふぐ

13. 小松うどん (NPO法人小松うどんつるつる創研)

300年以上の歴史がある小松市の名物。

■販売予定商品:小松うどん生めん、小松うどんだし

(写真13)小松うどん

14. のとキリシマツツジ (特定非営利活動法人のとキリシマツツジの郷)

キリシマツツジの日本一の集積地樹齢百年以上の古木が500本以上点在しており、能登に1730年代に伝来して以来、名家や農家に守り育てられ受け継がれてきた。
咲くと木全体が紅一色の半球形になる。

■販売予定商品:のとキリシマツツジの苗木
➀樹齢3年物・・・樹高30cm程度
②樹齢4年物・・・樹高50cm程度
③樹齢5~6年物・・・樹高60~80cm

(写真14)のとキリシマツツジ

15. 山中塗 (山中漆器連合協同組合)

積重ねた革新が産む伝統の技と感性の器。

■販売予定商品:漆器製品

(写真15)山中塗

【福井県】

16. 若狭塗箸 (若狭塗箸協同組合)

箸木地に塗料を塗り重ね、色を変え、最後に研磨することにより美しい模様を出す。

■販売予定商品:若狭塗箸

■体験ワークショップ:「箸研ぎ体験」
箸を塗る前の工程「研ぎ」を体験!
研ぎ終えた箸は「世界に一つしかないオリジナル箸」としてお持ち帰り頂けます。
体験金額:1,000円(税込)  所要時間:15分~20分程度

(写真16)若狭塗箸

17. 越前打刃物 (越前打刃物産地協同組合連合会)

伝承の鍛造技法を生かした商品群の数々は国の内外を問わず高い評価を得ている。

■販売予定商品:越前打刃物(主に包丁)

(写真17)越前打刃物

18. 越前おおのでっち羊かん (大野商工会議所)

「越前おおの」の名水を使い、黒糖の量が多めで、厚みがあり、つるっとした食感が特徴の『冬のスイーツ』。

■販売予定商品:でっち羊かん(最大14店舗)

■試食内容:でっち羊かん

(写真18)越前おおのでっち羊かん

19. 美浜のへしこ (わかさ東商工会)

古来鎌倉時代の頃から作られているぬか漬け魚介類。

■販売予定商品:へしこ、へしこオリーブオイル漬け、へしこ瓶詰、へしこ缶詰、へしこふりかけ、へしこ菓子

■試食内容:へしこ

(写真19)美浜のへしこ

20. 吉川ナス (福井県農業協同組合)

絶滅寸前から復興した鯖江市の伝統野菜。
1,000年以上の歴史があり、京都賀茂茄子のルーツともよばれている。

■販売予定商品:吉川ナスはまなみそ、吉川ナスカレー

■試食内容:吉川ナスはまなみそ

(写真20)吉川ナス

参考

* 地域団体商標制度とは
「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドの名称を保護することにより、地域経済の活性化を図ることを目的とした制度です。

* 地域ブランドに関する情報を発信しています!

[更新日 2025年3月12日]

お問い合わせ

特許庁審査業務部商標課

地域ブランド推進室

電話:03-3581-1101 内線2828

お問い合わせフォーム