• 用語解説

ここから本文です。

地域団体商標ガイドブック

1. 概要

「地域団体商標ガイドブック」は、魅力ある地域ブランド作りの参考資料として活用いただくことを目的として特許庁が作成している冊子です。

最新の地域団体商標登録産品の情報を知りたい方は「地域団体商標ガイドブック~カタログ編~2023」を、地域団体商標制度を活用している団体の最新事例を知りたい方は「地域団体商標ガイドブック~地域ブランド10の成功物語~」を御覧ください。

2.地域団体商標ガイドブック~カタログ編~2023

地域団体商標制度の概要、制度に関する支援策、登録されている742件(2022年12月末時点)の地域団体商標を掲載しています。

表紙

図:「地域団体商標ガイドブック~カタログ編~」表紙

内容の紹介(一部抜粋)

図:「地域団体商標ガイドブック~カタログ編~」内容の紹介(一部抜粋)

3.地域団体商標ガイドブック~地域ブランド10の成功物語~

地域団体商標制度を活用している団体の最新事例を「地域ブランド10の成功物語」として紹介しています。

そのほか、「地域ブランド化とは何か」、「地域ブランドの意義と作り方」、「地域団体商標としての権利化の方法」、「地域団体商標の出願相談や外国出願補助金などの支援施策」等を掲載しており、地域ブランド振興に取り組む方に最適な一冊になっています。

表紙

図:ガイドブック表紙

活用事例(一部抜粋)

図:紙面イメージ(「地域団体商標取得の経緯」「ブランドを守り、発展させていくために力を入れている取組」「団体等による生の声」「取組のポイント」を掲載)

「地域ブランド10の成功物語」に掲載されている地域団体商標

  • (ア)模倣品対策事例
    「本場大島紬」(鹿児島県)、「九谷焼」(石川県)
  • (イ)ブランド力向上事例
    「五泉ニット」(新潟県)、「井原デニム」(岡山県)
  • (ウ)信用力増加事例
    「今金男しゃく」(北海道)
  • (エ)組織強化事例
    「越前・若狭の地酒」(福井県)、「首里織」(沖縄県)
  • (オ)海外展開事例
    「桐生織」(群馬県)
  • (カ)地域活性化事例
    「淡路島3年とらふぐ」(兵庫県)、「横手やきそば」(秋田県)

4. 冊子の配布等

いずれの冊子も無料で配布しております。
ご希望の方は末尾のお問い合わせ先か、お近くの経済産業局知的財産室・沖縄総合事務局知的財産室まで御連絡ください。
なお、配布数には限りがございますので、予め御了承ください。

また、「地域団体商標ガイドブック~カタログ編~2023」についてはPDFデータのダウンロードが、「地域団体商標ガイドブック~地域ブランド10の成功物語~」については電子ブック版の閲覧ができます。

参考

経済産業局知的財産室・沖縄総合事務局知的財産室の連絡先
経済産業局等知的財産室の紹介

5. 過去の冊子に掲載の活用事例

PDFデータのダウンロードができます。

「地域団体商標ガイドブック」及びその他掲載されている記事・写真の無断転載を禁止します。

※ QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

[更新日 2023年3月16日]

お問い合わせ

特許庁審査業務部商標課

地域ブランド推進室

電話:03-3581-1101 内線2828

お問い合わせフォーム