• 用語解説

ホーム> お問い合わせ> よくある質問> 審判制度に関するQ&A

ここから本文です。

審判制度に関するQ&A

お知らせ(委任状について)

令和2年12月28日以降、一部の手続を除き、押印が不要となりました。例えば、代理権を証明する書面(委任状)への押印(外国人の場合、署名も含む。)も不要です。

また、令和4年9月26日以降、委任状の写しの提出により、代理権の証明が可能となりました。

審判請求の審理に関するQ&A

審判制度に関する御質問のうち、代表的な質問につきまして、Q&Aを掲載いたしました。
手続につきましては、後掲の「審判請求の手続に関するQ&A」も御参照ください。

  1. 拒絶査定不服審判制度に関するQ&A(PDF:213KB) (更新日:令和元年8月22日)
  2. 無効審判制度に関するQ&A(PDF:280KB) (更新日:令和元年7月2日)
  3. 特許異議の申立て制度に関するQ&A(PDF:286KB)  (更新日:令和6年4月1日)
  4. 訂正審判・訂正請求制度に関するQ&A(PDF:708KB) (更新日:令和4年4月1日)
  5. 商標登録取消審判制度に関するQ&A(PDF:348KB) (更新日:平成30年10月1日)
  6. 商標登録異議申立制度に関するQ&A(PDF:108KB) (更新日:令和6年4月1日)
  7. 判定制度に関するQ&A(PDF:125KB)  (更新日:令和元年8月22日)
  8. 権利付与後の情報提供制度に関するQ&A(PDF:73KB) (更新日:平成30年10月1日)

参考サイト

各制度の概要については、以下を御参照ください。

審判請求の手続に関するQ&A

審判手続に関する御質問のうち、代表的な質問につきまして、Q&Aを掲載いたしました。

参考サイト

各様式の作成見本は以下を御参照ください。

お問合せ先

手続に関すること

査定系審判(拒絶査定不服審判・補正却下決定不服審判)、異議申立ての手続に関すること

審判課
電話:03-3581-1101

  • 【特許】調査班 内線3622
  • お問い合わせフォーム

審判課 審判書記官室
電話:03-3581-1101

  • 意匠担当 内線3693
  • お問い合わせフォーム
  • 商標担当 内線3682
  • お問い合わせフォーム

当事者系審判(無効審判・訂正審判・取消審判)、判定の手続に関すること

審判課 審判書記官室
電話:03-3581-1101

  • 特許・実用担当 内線5801
  • お問い合わせフォーム
  • 意匠担当 内線3693
  • お問い合わせフォーム
  • 商標担当 内線5804
  • お問い合わせフォーム

審理に関すること

審判に係る審理に関すること、権利付与後の情報提供について

審判課 審判企画室
電話:03-3581-1101 内線5852
お問い合わせフォーム

口頭審理の手続、巡回審判に関すること

審判課 審判書記官室
電話:03-3581-1101

  • 特許・実用担当 内線5801
  • お問い合わせフォーム
  • 意匠担当 内線3693
  • お問い合わせフォーム
  • 商標担当 内線5804
  • お問い合わせフォーム

審理状況伺いの手続に関すること

審判課 調査班
電話:03-3581-1101 内線3622
お問い合わせフォーム

[更新日 2025年4月1日]

お問い合わせ

本記事に関するお問い合わせ先
(上記の具体的な手続に関するお問い合わせは除く)

特許庁審判部審判課調査班

電話:03-3581-1101 内線3622

お問い合わせフォーム