ここから本文です。
出典:WIPOウェブサイト
4月26日は、「世界知的所有権機関(WIPO)設立条約」が発効した日にちなみ、「World IP Day(世界知的財産の日)」とされ、2001年以降、イノベーションを促進する上での知的財産権の役割について、各国の人々の理解を深めるために様々な関連行事が行われています。25年目にあたる本年は、"IP and music: Feel the beat of IP"(知財と音楽―Feel the beat of IP)のコンセプトの下、世界各地で本テーマに関する普及啓発活動が行われます。
2025年のWorld IP Dayに寄せて、特許庁からWIPOへのこれまでの貢献や特許庁とWIPOとの協力関係についてご紹介します。
特許庁は、これまで様々な取組を通じて、WIPOとの協力関係を深めてきました。 日本は、1987年からWIPOに対して任意拠出金を支出しており、この拠出金を基に信託基金「Funds-in-Trust Japan Industrial Property Global(FIT Japan IP Global)」を運営しています。特許庁は、この基金を通じ、発展途上国及び後発開発途上国に対する支援として、ワークショップの開催、専門家派遣、知財庁の情報化・近代化支援等の事業を実施しています。
WIPOの外部事務所として2006年に設立されたWIPO日本事務所(外部サイトへリンク)は、日本における知的財産制度の意義や役割の発信、WIPOと日本の関係府省や裁判所・大学・産業界との橋渡し、WIPOが所管する特許・商標・意匠の国際出願・登録制度の普及を行っています。加えて、地球規模課題への対応としてSDGs達成に資するWIPO GREEN(外部サイトへリンク)等の取組、FIT Japan IP Globalを用いた事業である
IP Advantage(外部サイトへリンク)をはじめとする途上国協力、知的財産制度の利用を促すための調査研究等も行っています。
また、知的財産制度やWIPOが所管する国際出願・登録制度の普及に際しては、セミナーや個別ユーザー訪問を行うとともに、日本語にて各種情報提供やユーザーサポートを行っています。
これら普及啓発活動や地球規模課題への対応、FIT Japan IP Global事業等において、特許庁は、WIPO日本事務所との連携を深めています。
WIPO日本事務所は、2025年のWorld IP Dayのテーマ「知財と音楽- Feel the beat of IP」の下、また、日本のWIPO加盟50周年及びハーグ加盟10周年を記念し、2025年4月23日(水曜日)に、各界の著名人によるご講演等を含む記念イベントを開催します。イベントには、特許庁の小野長官も登壇予定です。
[更新日 2025年4月22日]
お問い合わせ |
<WIPOジャパンファンド・関連事業についてのお問い合わせ> 特許庁総務部国際協力課海外協力班 電話:03-3581-1101 内線2562 <その他のお問い合わせ> 特許庁総務部国際政策課国際機構班 電話:03-3581-1101 内線2561 |