ここから本文です。
特許庁は、企業のグローバルな事業展開を支援し、イノベーションの促進に寄与すべく、日本の審査結果が海外でも通用し海外で迅速に権利化が図れるよう、国際的に信頼される質の高い審査の実現を目指しています。また、適切な審査及び権利付与を通じて、産業の発達に寄与すべきであることは、言うまでもありません。
そこで、審査の品質管理の基本原則を示す「品質ポリシー」を策定するとともに、民間等の専門家の知見を活用した「審査品質管理小委員会」を設けて、品質管理の実施体制や実施状況等に対し客観的な評価を受け、それを施策に反映することなどを通じて、「世界最速・最高品質」の審査の実現に向けた努力をしています。
特許庁の品質管理システムの全体像
特許審査、意匠審査及び商標審査における個別の品質管理について、以下の各ページで紹介します。
特許庁における品質管理への取組を一層強化すべく、企業や法曹関係者、学識経験者等、幅広い専門家を集めた「審査品質管理小委員会」を産業構造審議会知的財産分科会に設けました。
各専門家の視点から特許庁における審査の品質管理の実施体制・実施状況等について、客観的に評価し、その改善点についても提案いただくとともに、その結果を報告書としてまとめて頂きます。
庁内の品質管理と審査品質管理小委員会との関係
なお、このような外部有識者による客観的な品質管理システムの導入等により、「世界最速・最高品質」の審査を実現することについては、「「日本再興戦略」改訂2014」(平成26年6月24日 閣議決定)においても掲げられています。
特許/実用新案、意匠、商標の審査品質管理・審査基準・分類等関連文書を以下にまとめました。
[更新日 2022年1月27日]
お問い合わせ |
<特許の審査品質に関すること> 特許庁審査第一部調整課品質管理室 電話:03-3581-1101(内線3121) <意匠の審査品質に関すること> 特許庁審査第一部意匠課 電話:03-3581-1101(内線2907) <商標の審査品質に関すること> 特許庁審査業務部商標課 電話:03-3581-1101(内線2812) |