ここから本文です。
特集1
世界的企業が続々と参入を進める「メタバース」。今号ではこの“バズワード”を、
知財を鍵に解き明かします。専門家の視点から見たメタバースにおける知財保護の懸念点や展望、
そして日本におけるXR領域のリーディングカンパニーであるソニーグループの取組を紹介します。
昨年10月、旧フェイスブックが社名をメタ・プラットフォームズに変更したことで一躍注目を集めた「メタバース」。同社にとどまらず、その他ビッグ・テックや、ナイキをはじめとしたファッションブランド、ウォルト・ディズニーに代表されるエンタメ企業など、多種多様な世界的企業がその新領域に参入を表明。国内企業でもその傾向は変わらず、連日各種メディアで取り沙汰されている。
メタバースとは、「Meta(超越)」と「Universe(宇宙・世界)」を組み合わせた造語で、その定義はさまざまだが、コンピュータネットワーク上の3次元の仮想空間(または仮想空間を活用したサービス)のことを指す場合が多い。オンラインゲームやバーチャルライブ、ECなど活用目的も多岐にわたる。そうした仮想空間(およびサービス)におおよそ共通していえるのは、VR、ARなどのXR領域の技術をはじめ、高速通信、3DCG、ブロックチェーンなどさまざまな最先端テクノロジーが関わっているということ。そしてもちろん、そうした技術を支える「知財」も忘れてはならない。
今回の特集では、メタバースがトレンドになる前からXR関連プロダクトを提供し続けてきたソニーグループを取材した。同社が力を入れる仮想空間サービスや、知財戦略、そしてメタバース産業の今後の展望を伺ったので紹介したい。
また、本ページではIT・デジタル分野に造詣が深い弁護士の増田雅史氏のコメントも掲載。メタバースにおける知財保護の課題や対策について、合わせて一読してほしい。
POINT
ソニー・ミュージックレーベルズが手掛ける。ボリュメトリックキャプチャで撮影したアーティストのパフォーマンスを、東京の街並みを再現した仮想空間上に投影。デジタルアーティストによるアート作品も配置された。