• 用語解説

ここから本文です。

Vol.57
広報誌「とっきょ」2023年8月8日発行号

特集1

フロンティアを暮らしとビジネスの場に変える最新技術
宇宙を駆けめぐる知財

特集1:フロンティアを暮らしとビジネスの場に変える最新技術 宇宙を駆けめぐる知財 イメージ画像

「宇宙」が、かつてなく身近なものになっている。地表をカバーする無数の衛星は、データ収集や地上との通信を日々続け、月も新たなビジネスの舞台として再び熱い視線を集めている。最前線で研究開発を行う機構や企業の知財活動を通し、宇宙産業の新時代を一望する。

民間企業の参入が活発化 宇宙は「産業振興」の場に

日本の宇宙産業の未来を占う上で、特に重要な動向が二つある。一つは「ニュースペース」と呼ばれる、民間企業による宇宙開発の拡大だ。従来は各国の政府や大企業が一手に担ってきた市場に、スタートアップ企業を含めた多数のプレーヤーが参入している。典型例が、2010年代における人工衛星分野の隆盛。技術革新で衛星の小型化や低コスト化が進み、大量生産された衛星を一体的に運用する「衛星コンステレーション」など新たな形態が出現した。実はかつての宇宙産業では、宇宙空間に放出すれば構造を解析される懸念もないため、特許取得を重視しないケースもあった。だが、製品のコモディティ化や量産化が加速することで、リバースエンジニアリング対策や海外出願対応など、知財戦略の重要性も増している。

もう一つが、日本の宇宙政策の変化だ。2008年制定の宇宙基本法で、日本の宇宙開発の目的は「科学技術」に「安全保障」と「産業振興」を加えた三本柱となった。さらに2017年に制定された「宇宙産業ビジョン2030」では、宇宙産業を「成長産業を創出するフロンティア」と位置付け、市場規模を2030年代に倍増させる目標を設定している。同ビジョンを踏まえて2018年に策定された、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の第4期中長期計画においても「産業振興」がキーワードの一つとなり、知財活動の強化が促されている。次ページで詳しく見ていこう。


KEYWORDS 惑星探査

「宇宙利用」の領域を拡大する月や惑星の探査はホットな話題。「月周回有人拠点(ゲートウェイ)」の構築には、有人宇宙滞在技術(環境制御など)や重力天体表面探査技術(表面移動、掘削、水氷分析など)他、地上への応用も期待される技術が集積する。

惑星探査
KEYWORDS ロケット

衛星や宇宙ステーションの運用が隆盛を迎えていることで、宇宙空間での輸送手段の確立もさらに重要なテーマとなる。液体燃料/固体燃料のロケットシステムや、再使用型宇宙輸送システム技術などに注目が集まっている。

ロケット
KEYWORDS 月面開発

日本も協力するアメリカのアルテミス計画(有人月探査計画)の先には、居住モジュールや電源などの各種設備設置、プラント構築や建機類整備など、月の表面に地上の技術移転を行いつつ、民間による本格的な事業化を進めるフェーズが想定される。

月面開発
KEYWORDS 人工衛星

人工衛星の小型化や量産化が進む中で、開発・運用を支える基盤技術のほか、高速衛星通信ネットワークを実現する光・デジタル技術や、測位システム、AIを活用した衛星データ処理技術など、関連分野の技術も発展を続けている。

人工衛星
KEYWORDS 宇宙産業ビジョン2030

内閣府の宇宙政策委員会が2017年5月に策定。宇宙産業を「第4次産業革命を進展させる駆動力。他産業の生産性向上に加えて、成長産業を創出するフロンティア。安全保障上も基盤」とみなして、「宇宙利用産業も含めた宇宙産業全体の市場規模(ビジョン策定時で約1.2兆円)の2030年代早期倍増」を掲げた。また、宇宙分野以外の「ビッグデータ・AI・IoTによるイノベーションの結合」も提唱している。

JAPAN'S PLANNED SPACE DEVELOPMENT

予定される日本の宇宙開発

2023年度

JAXA
小型月着陸実証機SLIM打ち上げ

アストロスケール&JAXA
商業デブリ除去実証衛星ADRAS-J打ち上げ

前澤友作氏&スペースX
月周回旅行「dearMoon」プロジェクト

岩谷技研
気球による宇宙遊覧旅行サービス開始

アクセルスペース
実証衛星初号機Pyxis打ち上げ

小型月着陸実証機SLIM
小型月着陸実証機SLIM
商業デブリ除去実証衛星ADRAS-J
商業デブリ除去実証衛星ADRAS-J
実証衛星初号機Pyxis
実証衛星初号機Pyxis
2024年度

JAXA
火星衛星探査機MMX打ち上げ

JAXA
NASAの月周回有人拠点「ゲートウェイ」開発に協力

JAXA
深宇宙探査技術実証機「デスティニー+」打ち上げ

ispace
月探査機「HAKUTO-R」ミッション2

火星衛星探査機MMX
火星衛星探査機MMX

©Astroscale ©Axelspace

©JAXA、©JAXA/NASA、©JAXA/タカラトミー/ソニーグループ(株)/同志社大学

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー