• 用語解説

ここから本文です。

Vol.57
広報誌「とっきょ」2023年8月8日発行

特集2 株式会社アクセルスペース/株式会社アストロスケール

宇宙をより身近な存在に変えてくれる
新時代のスペースカンパニー

コア技術を特許で守る一方で必要な技術普及は後押しする

宇宙業界では、特許侵害があっても検証が難しく、往々にして「あえて特許化しなくても」と、ブラックボックス化が選ばれます。しかし当社の軌道上サービスは、顧客である第三者の衛星に接近・結合する前提なので、技術内容の共有が求められます。そこで、デブリ除去システムなどは特許により権利化しています。

また、「自社知財を守る」一方で、宇宙環境の整備に必要な技術普及を妨げないことにも留意しているのが、当社の知財方針の特色です。例えばELSA-dで用いるドッキングプレートに関して、競合他社のインターフェース開発に支援や助言をすることも。人工衛星のデータは今や私たちの生活のインフラであり、今後も不可欠な宇宙開発を発展させつつ宇宙環境も悪化させないことを目指すのが、私たちの掲げる「宇宙の持続可能性(サステナビリティ)」です。その実現のために、自分たちの知見とソリューションを積極的に提供する姿勢は、今後も大切にしたいと考えています。(藤田氏)

ELSA-d
ELSA-dミッションでは、磁石を用いた捕獲機構や、自律的な接近マヌーバおよび姿勢制御を含め、デブリ除去のためのコア技術の実証に成功している。
ADRAS-J
ADRAS-Jは、実際のデブリへの安全な接近を行い、デブリの状況を明確に調査する世界初のミッション。

©Astroscale

ページTOPへ

BACK NUMBER
広報誌「とっきょ」バックナンバー