• 用語解説

ホーム> お知らせ> 広報/災害関連情報> 知財功労賞> 令和5年度「知財功労賞」表彰式を行いました

ここから本文です。

令和5年度「知財功労賞」表彰式を行いました

令和5年4月18日

4月18日に令和5年度「知財功労賞」表彰式を行いました。本年度は、経済産業大臣表彰として個人1名と企業等7者、また、特許庁長官表彰として個人3名と企業等14者を表彰しました。当日の様子とともに、受賞された皆様から喜びの声や受賞のポイントに関わるエピソード、今後の抱負等のコメントをいただきましたので御紹介いたします。

(画像)中谷経済産業副大臣からの祝辞
中谷経済産業副大臣からの祝辞
(画像)中谷経済産業副大臣による経済産業大臣表彰
中谷経済産業副大臣による経済産業大臣表彰
(画像)濱野特許庁長官による特許庁長官表彰
濱野特許庁長官による特許庁長官表彰
(画像)表彰式会場の様子
表彰式会場の様子
(画像)表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子
(画像)表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子
(画像)表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子
表彰式後に開催した受賞者意見交換会の様子

受賞者のコメント

久慈 直登 氏 [一般社団法人日本知的財産協会 顧問]

(写真)久慈 直登 氏

知財功労賞経済産業大臣表彰を賜り、大変光栄に存じます。この受賞は私一人の受賞ではなく、日本知的財産協会の事務局と会員に贈られたものとして、心より感謝申し上げます。日本知的財産協会は、スタート時から世界の知財制度の活用、日本の技術の進歩と産業の発展に寄与することを目的として活動してきました。皆様から大きなご支援をいただきながら、今後とも日本のグローバル産業競争力強化のために一層邁進する所存です。

高林 龍 氏 [日本工業所有権法学会 理事長・弁護士]

(写真)高林 龍 氏

このたびは、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、まことに光栄に存じます。産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会委員長として特許紛争処理制度の機能強化に少しは貢献できたことや、大学や学会などにおいて知的財産制度の発展に向けて多少の貢献ができたことが評価されたものと思いますが、今後とも引き続き同様に微力ながら尽力して行きたいと存じます。

丸岡 裕作 氏 [弁理士(丸岡特許事務所 所長)]

(写真)丸岡 裕作 氏

この度は、知財功労賞を賜り、身に余る光栄に存じます。約20年間過ごした東京から、故郷岩手の盛岡にUターンして開業し、以来、昭和から平成を経て令和に及ぶ35年が経ちます。本受賞は、これまで関わり合いました地元の企業様をはじめ各種機関様等の多くの皆様のお陰であり、深く感謝申し上げます。岩手は四国に匹敵する面積の広い自然あふれるところですので、知財案件も恐竜の骨を発掘するがごとくですが、これからも、丁寧な仕事をすることを心掛け、皆様のお役に立つことに努めてまいりたいと考えております。

山下 博久 氏 [公益財団法人刈谷少年少女発明クラブ 会長]

(写真)山下 博久 氏

この度は「知財功労賞 特許庁長官表彰」を賜りまことにありがとうございます。日本で最初に設立された刈谷少年少女発明クラブの会長として児童生徒の創造性育成および知財教育の普及に取り組んでまいりました。この間、政府の委員会等にも参加する機会をいただき将来を見据えた人材育成の知見を広げることができました。
関係者の皆様に心より感謝申しあげます。今後とも発明クラブ員の発明意欲の高揚に取り組んで参ります。

株式会社エルム [鹿児島県] 代表取締役 宮原 隆和 氏

(写真)宮原 隆和 氏

この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り誠にありがとうございます。弊社は1980年に鹿児島県の南さつま市で創業し、主に電気機械器具を開発する技術系中小企業です。『「想い」を「かたち」にそして「世界」へ』をモットーに、Only one製品を生み出し国内外に提供する中で、知財の果たす役割は大変大きく、同分野での受賞は何ものにも勝る喜びです。
今後も革新的な製品の提供と「南さつま発明クラブ」の運営などを通じて社会貢献を続けてまいります。

株式会社QDレーザ [神奈川県] 代表取締役社長 菅原 充 氏

(写真)菅原 充 氏

当社は「人の可能性を照らせ」という理念のもと、新市場を創出する最先端の半導体レーザ企業として成長を続けてきました。国際的な激しい競争の中にあって、知財戦略を製品と事業の競争力の源泉と位置付けています。この度の表彰では、量子ドットレーザの量産技術に関わる秘匿ノウハウの集積、網膜投影に関わるコア技術と改良技術の40件を超える特許登録を評価いただいたと考えています。受賞を契機に知財活動を一層強化し、製品の社会実装を推進致します。

株式会社TOK [東京都] 代表取締役社長 吉川 桂介 氏

(写真)吉川 桂介 氏

この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社はCreate New Motionのスローガンの下、お客様の求める製品を生み出してきました。その中で、知的財産を重要な経営資源と位置付け、自社の知的財産を効果的に運用するシステムを構築し、活動を進めて参りました。今回の栄誉ある受賞を励みに、モノづくり企業として、なお一層精進して参ります。

三笠産業株式会社 [奈良県] 代表取締役社長 林田 大地 氏

(写真)林田 大地 氏

この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、大変光栄に存じます。当社では創業以来、包装容器分野において、「現状否定」「創意工夫」を合言葉に、独創的なアイデアをカタチ(製品)にする製品開発をおこなうとともに、知的財産権による保護を図ってきました。
今後とも知的財産権制度を積極的に活用しながら、お客様に喜ばれる優れた製品をお届けし、社会に貢献してまいります。

株式会社Kyulux [福岡県]  代表取締役社長 中野 伸之 氏

(写真)中野 伸之 氏

この度は、知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り誠に光栄に存じます。当社は、九州大学で発明された、レアメタルに頼ることのない究極の発光技術-Hyperfluorescence®-を軸に、有機ELディスプレイや照明に用いる次世代発光材料の開発に取り組んでいます。今後も、有機EL業界の未来を変えるゲームチェンジャーとして、革新的な材料に基づき、有機EL発光技術の未来を創造して参ります。

株式会社mediVR [大阪府] 代表取締役社長 原 正彦 氏

(写真)原 正彦 氏

この度、知財功労賞経済産業大臣表彰を受賞させて頂き大変光栄に存じます。ベンチャー企業だからこそ世界で戦える技術力を持ち続けることが求められる現代において、私たちはこれからも知財を活用したビジネス戦略を推し進め、日本経済と医療の発展に貢献して参りたいと考えております。今後も皆様のご期待に応えられる企業を目指して邁進してまいりたいと思いますので、引き続きご支援の程宜しくお願い申し上げます。

平安伸銅工業株式会社 [大阪府] 常務取締役 竹内 一紘 氏

(写真)竹内 一紘 氏

この度は知財功労賞「経済産業大臣表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社は「アイデアと技術で『私らしい暮らし』を世界へ」をビジョンとし、“おもろい”アイデアで未来の定番を追求し続け、その時代にあったモノづくりに取り組んでまいりました。今後も、ユーザー視点を徹底し、世界の人々の暮らしをもっと豊かにすべく、新しい未来をデザインできるようにメンバー、パートナーの皆様と挑戦していく所存です。

FSX株式会社 [東京都] 取締役 相談役 藤波 貞栄 氏

(写真)藤波 貞栄 氏

この度は名誉ある賞を賜り、大変光栄に存じます。併せて、ご縁を頂いた皆様に感謝申し上げます。属人性が高く、技術が介在しにくいおしぼり産業において、今後の成長には固有の技術を用いた付加価値が必要と考え、積極的に技術開発・知財活用を進めて参りました。特許技術『VB』は、抗ウイルス・抗菌効果を、見える「技術」ブランドとして確立した、大切な無形資産です。これからも戦略的に知財を活用し、世界に誇れる“おしぼり”の価値を高めて参りたいと存じます。

株式会社SCREENホールディングス [京都府]  代表取締役 取締役社長 最高経営責任者(CEO)  廣江 敏朗 氏

(写真)廣江 敏朗 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。本年、弊社は創立80周年を迎え、創業の精神「思考展開」を礎に、コア技術を応用展開して技術革新に挑み、誰もが幸せを実感できる、豊かで持続可能な社会の実現に貢献する企業体を目指して、日々活動しております。経営、事業そして技術を支える知的財産の果たす役割は一層増してきており、今回の受賞を励みに、さらに技術の発展、社会に貢献する知的財産の創出・保護・活用に努めてまいります。

株式会社ニデック [愛知県] 代表取締役社長 小澤 素生 氏

(写真)小澤 素生 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。弊社は、“3つのアイ 気概・違い・世界”を事業を行う上での基本姿勢とし、「違い」に繋がる知的財産を創出し、新たな価値を提供するため、経営層・開発部門と知財部門との間の戦略的な連携強化を推進して参りました。今回の受賞を励みに、「みる」喜びと健康を技術で支え、変わらない安心を世界へ届けるべく、研究開発・知財活動に一層注力して参ります。

ハードロック工業株式会社 [大阪府] 代表取締役会長 若林 克彦 氏

(写真)若林 克彦 氏

栄誉ある知財功労賞の特許庁長官表彰を賜り、誠に有難うございました。現在、新幹線、中国・英国等の高速鉄道車両や東京スカイツリー、明石大橋等にも弊社製品を採用頂いております。今後も、創業者のものづくりにかける情熱を継承し、各国の制度に沿った知財戦略に基づき知的財産権を取得し活用することで、弊社のミッション「アイデアの開発を通じ、ゆるまないねじをもって、安全・安心を提供し、社会に貢献する」を実現して参ります。

石川樹脂工業株式会社 [石川県] 代表取締役 石川 章 氏

(写真)石川 章 氏

この度は、特許庁長官からの表彰を賜り、大変光栄でございます。創業以来、技術とデザインの革新に努力を重ね、知的財産戦略にも力を注いでまいりました。
顧問弁護士や弁理士と緊密な連携を図り、「攻め・守り・関係性構築」の視点で取り組みを進めております。この結果、意匠権の活用を通じて1000件以上の偽物ページの削減に成功しました。
今後も持続可能なものづくりの未来の追求とさらなる発展を目指して参ります。

セイコーエプソン株式会社 [長野県] 執行役員 プリンティングソリューションズ事業本部副事業本部長 兼 P商業・産業事業部長 五十嵐 人志 氏

(写真)五十嵐 人志 氏

このたびは、知財功労賞を賜りましたこと、誠に光栄に存じます。当社では、お客様にクリエイティブなオフィス空間を提供できる使い勝手が良くスタイリッシュなデザインの製品開発とともに、その利用シーンのレイアウトを意匠権で保護し、販売支援に活用する取り組みを行っております。今後も、お客様視点で当社パーパス「『省・小・精』から生み出す価値で、人と地球を豊かに彩る」のもとデザイン開発に邁進してまいります。

株式会社池田模範堂 [富山県] 代表取締役社長 池田 嘉津弘 氏

(写真)池田 嘉津弘 氏

この度は知財功労賞を賜り誠に光栄に存じます。
当社は、製薬企業としてお客様へ安心・安全な製品をお届けすることを最大の使命としてまいりました。その結果、お客様から頂いた当社ブランドへの信頼が最大の資産です。このため、昨今の当社ブランドを毀損し、お客様の安心・安全を脅かす行為には断固とした対応をしております。今後もお客様に安心・安全な製品をお届けし、当社ブランドへの信頼を守り続けてまいります。

一宮商工会議所 [愛知県] 会頭 豊島 半七 氏

(写真)豊島 半七 氏

この度は、知財功労賞特許庁長官賞を賜り、誠に光栄に存じます。一宮商工会議所は、地元喫茶店の「モーニングサービス」を地域資源と捉え、本所が主体となり、「一宮モーニング協議会」を平成21年に設立し、様々な活動に取り組んで参りました。平成28年には地域団体商標を取得したことで、より一層、活動の幅と認知が広がりました。この度の栄誉ある受賞を励みに、引き続き知財制度を活用し、更に充実した活動を展開して参ります。

株式会社ミライロ [大阪府] 代表取締役 垣内 俊哉 氏

(写真)垣内 俊哉 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、大変光栄に存じます。
社会には3つのバリアがあります。環境、意識、情報のバリアです。それらを解消すべく、当社では、障害のある社員らの視点を活かし、製品開発の支援や、デジタル障害者手帳「ミライロID」の開発および運営を行っています。今後も知財を活用しつつ、新たな価値を創造し、障害者やその家族が住み良い、誰一人取り残さない社会の実現を目指してまいります。

ラピュタロボティクス株式会社 [東京都] 代表取締役CEO Gajamohan Mohanarajah 氏

(写真)Gajamohan Mohanarajah 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を頂戴し、誠に光栄に存じます。「ロボットを便利で身近に」というビジョンの下、ロボティクスの普及に欠かせないプラットフォーム「rapyuta.io」の開発と、それを活用したソリューションを提供しています。数よりも質、攻めよりも守りを重視した知財戦略を採用し、強みである群制御技術に焦点をあて、権利化を進めています。今後も知的財産取得を軸に開発に取り組み、社会課題解決へ貢献してまいります。

リバーフィールド株式会社 [東京都]  代表取締役社長 只野 耕太郎 氏

(写真)只野 耕太郎 氏

この度は「知財功労賞」を頂戴し誠に光栄に存じます。当社は事業の公共性・公益性を重んじながら、科学技術による新しい価値の創造と社会実装に向けて研究開発に邁進しております。知財戦略は当社事業において極めて重要なものと位置づけており、この度の受賞を励みに知財活動体制のさらなる強化に努めて参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

横河電機株式会社 [東京都] 代表取締役社長 奈良 寿 氏

(写真)奈良 寿 氏

この度は知財功労賞 特許庁長官表彰を賜り大変光栄に存じます。当社はコーポレート・ブランド・スローガン「Co-innovating tomorrow」に沿って、外部の研究機関、大学、お客様企業などとの共創を推進してまいりました。これからも、「測る力とつなぐ力で、地球の未来に責任を果たす。」というYokogawa's Purposeのもと、知的財産活動を強化し、共創を通して、持続可能な社会の実現を目指していきます。

国立大学法人琉球大学 [沖縄県]  企画・研究担当理事・副学長 木暮 一啓 氏

(写真)木暮 一啓 氏

この度は、知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り誠に光栄に存じます。本学は「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」を目標に掲げ、地域資源を活用した新たな製品開発とその特許化を進めるとともに、大学の有する知財や知見を生かして、沖縄の地域社会の振興に取り組んでおります。今回の受賞を励みに、地域との協働によるオープンイノベーションをなお一層推進し、沖縄の地域の発展に貢献してまいります。

株式会社マネーフォワード [東京都] グループ執行役員 CDO 伊藤 セルジオ 大輔 氏

(写真)伊藤 セルジオ 大輔 氏

当社は2018年に発表された「デザイン経営宣言」を一つの教科書として、イノベーションの創出やブランド力の向上に努めてまいりました。その活動の成果として、このような賞をいただき大変光栄に思います。ビジネスそして経営において、デザインが果たすべき役割は非常に大きいと考えております。これからもデザインを通して、ユーザーの人生を豊かにできるような社会を目指してまいります。

経済産業大臣表彰

知的財産権制度関係功労者(50音順)

氏名  
久慈 直登 氏(PDF:2,054KB) [一般社団法人日本知的財産協会 顧問]

知的財産権制度活用優良企業等(表彰区分/50音順)

企業等名    
株式会社エルム(PDF:950KB) 知財活用企業(特許) [鹿児島県]
株式会社QDレーザ(PDF:1,361KB) 知財活用企業(特許) [神奈川県]
株式会社TOK(PDF:848KB) 知財活用企業(特許) [東京都]
三笠産業株式会社(PDF:4,246KB) 知財活用企業(特許) [奈良県]
株式会社Kyulux(PDF:1,786KB) 知財活用ベンチャー [福岡県]
株式会社mediVR(PDF:1,066KB) 知財活用ベンチャー [大阪府]
平安伸銅工業株式会社(PDF:1,233KB) デザイン経営企業 [大阪府]

特許庁長官表彰

知的財産権制度関係功労者(50音順)

氏名  
高林 龍 氏(PDF:2,054KB) [日本工業所有権法学会 理事長・弁護士]
丸岡 裕作 氏(PDF:2,456KB) [弁理士(丸岡特許事務所 所長)]
山下 博久 氏(PDF:2,456KB) [公益財団法人刈谷少年少女発明クラブ 会長]

知的財産権制度活用優良企業等(表彰区分/50音順)

企業等名    
FSX株式会社(PDF:892KB)知財活用企業(特許)[東京都]
株式会社SCREENホールディングス(PDF:1,548KB)知財活用企業(特許)[京都府]
株式会社ニデック(PDF:1,411KB)知財活用企業(特許)[愛知県]
ハードロック工業株式会社(PDF:1,240KB)知財活用企業(特許)[大阪府]
石川樹脂工業株式会社(PDF:1,045KB)知財活用企業(意匠)[石川県]
セイコーエプソン株式会社(PDF:1,084KB)知財活用企業(意匠)[長野県]
株式会社池田模範堂(PDF:989KB)知財活用企業(商標)[富山県]
一宮商工会議所(PDF:1,237KB)知財活用企業(商標)[愛知県]
株式会社ミライロ(PDF:1,038KB)知財活用ベンチャー[大阪府]
ラピュタロボティクス株式会社(PDF:989KB)知財活用ベンチャー[東京都]
リバーフィールド株式会社(PDF:2,371KB)知財活用ベンチャー[東京都]
横河電機株式会社(PDF:1,337KB)オープンイノベーション推進企業[東京都]
国立大学法人琉球大学(PDF:1,279KB)オープンイノベーション推進企業[沖縄県]
株式会社マネーフォワード(PDF:1,448KB)デザイン経営企業[東京都]

[更新日 2023年5月1日]

お問い合わせ

(功労者表彰について)特許庁総務部秘書課

担当者:栄典担当

電話:03-3581-1101 内線2012

03-3581-2767(直通)

お問い合わせフォーム

(企業等表彰について)特許庁総務部企画調査課

担当者:特許戦略調整班

電話:03-3581-1101 内線2152

03-3580-5967(直通)

お問い合わせフォーム