ここから本文です。
特許庁では、新型コロナウイルス感染拡大防止・予防のための新しい生活様式への移行、今後急速に発展するデジタル社会への対応、行政手続の更なる利便性向上を目的とし、政府全体で進められているデジタル・ガバメント推進の取組として、令和3年3月31日に「特許庁における手続のデジタル化推進計画(PDF:203KB)」を公表しました。
本計画に基づき、特許庁からの書面発送手続のうち、申請人からの要望の高かった以下の7書類について、オンライン発送を可能とする機能をインターネット出願ソフトに追加するためのシステム開発及び法令の整備を進め、令和6年4月以降、オンライン発送を希望する者に対してオンライン発送が可能となっております。
また、申請人が案件管理にご利用いただけるよう、3.対象書類のうち、1.~5.の発送書類については、オンライン発送時に合わせて、案件一覧情報も添付します。
令和6年(2024年)4月1日
1. | 特許(登録)証 | 権利として設定登録された証書 ※特許(登録)証により、権利者であることを証明するものではありません。 |
2. | 権利維持にかかる登録料の納付があった際に送る領収情報 | |
3. | 自動納付関係通知 | 申出人の申出により、毎年、自動的に予納台帳または指定銀行口座から特許料等を徴収する制度に係る通知 |
4. | 商標更新申請登録通知 | 商標権の存続期間が更新登録され、商標登録原簿に、納付年分、納付金額、納付年月日を記録したことを納付者に対して通知するもの |
5. | 移転登録済通知 | 登録原簿に権利の移転や表示の変更等にかかる申請内容を登録した旨を申請人に通知するもの ※通知書が無くとも権利者であることを主張できなくなるわけではありません。 |
6. | 識別番号通知 | 特例法施行規則により申請人等に付与した識別番号にかかる情報を通知するもの |
7. | 包括委任状番号通知 | 特許出願等の事件を特定しない包括的な委任状が提出された際に、包括委任の番号を通知するもの |
既にオンラインの対象となっている書類一覧は発送書類一覧(PDF:434KB)。
詳細は、「出願ソフトサポートサイト(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
インターネット出願ソフトの「サービスメニュー」の設定で「オンライン発送利用希望」を「あり」にしてください。
ただし、特許庁からのオンライン発送後、一定期間(10営業日)内にオンラインで受領しなかった場合は、その後、普通郵便で発送します。
既存のオンライン発送書類と同様に、「オンライン発送利用希望」を「なし」としている場合、新規追加の7書類は普通郵便で発送します。なお、「オンライン発送利用希望」を「なし」とした場合、新規追加の7書類だけでなく特許庁から発送されるすべての書類が書面による発送となりますのでご留意ください。
インターネット出願ソフトの発送書類要求種別「1.特許実用新案」「2.意匠」「3.商標」のほか、新たに「4.共通 」を用意しました。1.~7. の書類 は、「4.共通 」を通じて、取得することができます。なお、発送書類要求種別を選択することで、選択した種類の書類だけ取得することも可能です(「4.共通」の一部の書類のみを取得することはできません)。
取得件数によってはダウンロードに相当の時間を要しますので、中断しないようご注意ください。
書類名称 | 作成単位 | 発送先 | 発送単位 | 発送タイミング | 初回の発送タイミング (予定) |
---|---|---|---|---|---|
1.特許(登録)証 | 出願人+納付者が同一 | 納付者 | 1週間 | 設定登録のあった 翌週2開庁日目 9時 |
令和6年4月2日: 同年3月25日から29日に設定登録した案件 |
2.年金領収書 | 権利者+納付者が同一 | 納付者 | 1週間 | 年金登録のあった 翌週2開庁日目 9時 |
令和6年4月2日: 同年3月25日から29日に特許庁が処理した案件 |
3.自動納付関係通知 | 送付先+申出人 (納付者)が同一 |
申出人(納付者) ※登録通知のみ、 申出人もしくは代理人 |
1週間 | 自動納付処理のあった 翌週2開庁日目 9時 |
|
4.商標更新申請登録通知 | 送付先+権利者が同一 | 権利者もしくは代理人 | 1週間 | 更新登録のあった 翌週2開庁日目 9時 |
|
5.移転登録済通知 | 送付先が同一 | 申請人 | 1週間 | 移転登録のあった 翌週2開庁日目 9時 |
令和6年4月16日: 同年4月1日に受付され、登録となった申請書 |
6.識別番号通知 | 手続者 | 手続者 | 随時 | 処理の約2開庁日後 | 令和6年4月1日: 同年3月28日に特許庁が処理した案件 |
7.包括委任状番号通知 | 手続者 | 手続者 | 随時 | 処理の約2開庁日後 |
オンライン発送に合わせて、申請人による案件管理に便利な案件一覧情報も添付して送信/送付します。
対象書類のうち1.~5.については、オンラインで受け取ることにより、申請人が案件管理に必要となる情報をまとめたXMLデータ(CSV出力可能)が新たに添付されるので、データの二次利用が可能となります。是非、オンラインでの受け取りにご協力ください。
内容 | オンライン | 紙発送 | |
---|---|---|---|
送付状 | 対象書類の留意事項、問合先 等 | XMLファイル | 書面 |
案件一覧 | 案件管理に必要な情報 | XMLとPDFファイル | 書面 |
発送書類 | 特許(登録)証と登録済通知書のみ | PDFファイル | 書面 |
【送付状のイメージ(PDF: 985KB)】 | 【案件一覧のイメージ(PDF: 2,569KB)】 | 【特許(登録)証のイメージ(PDF: 2,647KB)】 【移転登録済通知のイメージ(PDF: 1,300KB)】 |
※上記リンクボタンを押せば、見本が開けます。
※送付状、案件一覧は特許(登録)証を例示しています。
送付先 | 送付状(XML) | 案件一覧(XML + PDF) ※複数件ある場合は繰り返し掲載します |
発送書類 (PDF) |
||
---|---|---|---|---|---|
(1) | 特許(登録)証 | 納付者 |
|
四法、登録番号(分割番号、防護番号)、 書類名称、設定登録日、出願番号、出願日、 請求項の数(区分の数)、納付年分、 納付金額、納付日、徴収金額、料金徴収日、 次期年金納付期限日 など |
|
(2) | 年金領収書 | 納付者 |
|
四法、登録番号(分割番号)、書類名称、 受付番号(併合納付にかかる番号)、 請求項の数(区分の数)、納付年分、 納付金額、納付日、徴収金額、料金徴収日、 次期年金納付期限日 など |
|
(3) | 自動納付関係通知
|
申出人 |
|
四法、登録番号、書類名称、処理日、 納付方法、納付年分、徴収予定金額、 次期年金納付期限日、 申出人/権利者氏名 など |
|
(4) | 商標更新申請
|
納付者 |
|
四法、登録番号(分割番号、防護番号)、 書類名称、更新登録日、出願番号、 区分の数、納付年分、納付金額、納付日、 徴収金額、料金徴収日、次期手続期限日 など |
|
(5) | 移転登録済通知 | 申請人 |
|
四法、受付番号、受付年月日、登録年月日、 登録番号(分割番号)、順位/表示付記、 登録の目的、申請人氏名 など |
現状の移転登録済通知と同等のもの |
(6) | 識別番号通知
|
申請人 | 書類タイトル、作成日、識別番号、 識別番号にかかる住所(居所)及び氏名(名称)、抹消した識別番号、お知らせ、問合先 |
||
(7) | 包括委任状番号通知
|
申請人 | 書類タイトル、作成日、宛名、 包括委任番号、包括委任状提出日、 委任者の識別番号及び氏名(名称)、 代理人の識別番号及び氏名(名称)、お知らせ、問合先 |
A1. | 再発送することも閲覧することもできませんので、データを大切に保管してください。ただし、書面の特許(登録)証のみ、再交付請求が可能です。 |
A2. | 可能です。インターネット出願ソフトのサービスメニュー変更から都度変更してください。ただし、インターネット出願ソフトの発送書類要求種別「1.特許実用新案」「2.意匠」「3.商標」「4.共通 」の全てが変更され、「4.共通 」だけを変更することはできません。 |
A3. | オンライン発送利用希望を「なし」に変更した場合は、翌日以降の発送分から郵送に変更されます。なお、上述のとおり、インターネット出願ソフトの発送書類要求種別「1.特許実用新案」「2.意匠」「3.商標」「4.共通 」の全てが変更されます。 |
A4. | 受け取り可能な期間内にオンライン発送書類を受領しなかった場合は、書面による発送に切り替わります。このため、改めてオンライン発送されることはありません。 |
A5. | 新規追加される7書類のオンライン発送データのサンプルは、特許庁から提供しているインターネット出願ソフトの開発標準書等に含めて提供しています。 入手方法等の詳細は、「インターネット出願ソフト提供資料の請求について」をご確認ください。 |
A6. | 特許(登録)番号が記載されていない書類(送付状)をインターネット出願ソフトの画面に表示した状態で、下記の図に赤丸で示した黒い右矢印をクリックしてください。クリックすると、送付状の次に案件一覧が表示されます。案件一覧に加えて発送書類(PDF)がある場合は、案件一覧を画面に表示させた状態で黒い右矢印を再度クリックすると発送書類が表示されます。 |
<インターネット出願ソフト画面イメージ> ![]() |
A7. | 「Acrobat Reader」をご利用いただくことで、PDF形式の発送書類を表示いただくことが可能となります。電子出願ソフトサポートサイト(外部サイト)に具体的な対応方法が記載されておりますので、ご確認ください。なお、「Acrobat Reader」をインストールされていない場合でも、Webブラウザ上で発送書類を表示させることも可能です。 |
A8. |
以下の規格を参考にしてください。
|
A9. | 特許(登録)証の電子データの再交付はできません。再交付請求を行った場合は、普通郵便による発送でのみ再交付をうけることができます。特許(登録)証以外に付属されるその他のデータについては、再交付することができませんので、大切に保管してください。 |
A10. | 電子データの交付はできません。従前どおり、紙での交付になります。 |
A11. | 国内の四法がオンライン発送の対象であり、国際意匠・国際商標の登録証は対象外となります。 |
A12. | はがき形式の発送は令和6年3月31日を以て終了しましたので、オンライン・書面を問わず圧着はがきで送付されることはありません。なお、普通郵便による発送の場合は、A4用紙となります。 |
A13. | 納付金額は適正額、徴収金額は実際に支払った額です。ただし、徴収金額については、補充書等が存在する場合には「*********」が編集されます。 |
A14. | お知らせの手紙は送付いたしませんので、案件一覧で納付金額(適正額)と徴収金額(実際に支払った額)を確認してください。ただし、補充書を提出した場合には、案件一覧に徴収金額が記載されません。ご自身で納付書と補充書で支払った合計金額を計算したうえで、過誤納かどうかを確認してください。 |
A15. | 申出人・権利者ごとに複数件をまとめて一覧情報の形で書類を作成するため、1件ずつの発送にはなりません。 |
A16. | 更新登録通知と防護標章更新登録通知は、1つの案件一覧にまとめられます。 |
A17. | 移転登録済通知は、インターネット出願ソフトの「オンライン発送利用希望」を「あり」にしている場合であって、識別番号を記載している場合に、オンラインでの受領が可能です。なお、オンライン申請の開始時期とオンライン発送の開始時期は相関しておりませんので、ご注意ください。 |
A18. | 手続補正指令書及び却下理由通知書はオンライン発送対象書類ではありません。オンライン発送対象書類は移転登録済通知書のみであり、その他移転関連の発送書類は現時点でオンライン発送予定はございません。 |
A19. | すべての申請人(代理人がいる場合は、識別番号を記載した筆頭代理人)に送付します。単独申請の場合は、申請人ではないので登録義務者には送付されません。 |
A20. | できません。必ず移転登録申請書に識別番号を記載してください。 |
[更新日 2024年5月17日]
お問い合わせ |
【本記事に関するお問い合わせ先】 特許庁総務課業務管理班 お問い合わせされたい書類が特定されている場合は、下記の各担当のお問い合わせ先までお願いします。 |
【対象書類1~5に関するお問合せ先】 登録室 電話:03-3581-1101 |