ここから本文です。
手続きする前にインターネット出願ソフトを利用し、手数料の納付が必要な手続きごとに納付番号を取得し、その納付番号でPay-easy(ペイジー)(外部サイトへリンク)が利用できる金融機関のインターネットバンキング又はATMから手数料を払い込む方法です。
Pay-easy(ペイジー)とは・・・ ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンや携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。 ![]() |
電子現金納付 イメージ図
インターネット出願ソフトで、「電子現金納付専用パスワード」と「電子現金納付者カナ氏名」を登録します。
インターネット出願ソフトで、納付番号請求を行います。請求時に、四法・手続種別を選択し、金額(手数料)を入力します。
各種手数料は産業財産権関係料金一覧を参照ください。 |
納付番号通知確認画面で通知された「収納機関番号」「収納機関」「納付番号」「確認番号」は払込に必要な情報となりますので必ず控えます。
ペイジーが利用可能な金融機関(外部サイトへリンク)のインターネットバンキングまたはATMで払い込みます。
ペイジー対応のインターネットバンキングを利用している方はインターネットバンキングから払い込みが可能です。
納付番号取得から30分以内であれば、納付番号通知確認画面から情報を引継ぎ、簡単な操作で払い込みが可能です。
※30分を過ぎてしまった場合は、直接御利用のインターネットバンキングにログインして払い込みください。その際、「収納機関番号」「収納機関」「納付番号」「確認番号」が必要となります。
ペイジー対応のATMから払い込みが可能です。
払い込みの際、「収納機関番号」「収納機関」「納付番号」「確認番号」が必要となります。
インターネット出願ソフトで申請書類をオンライン出願します。出願後、特許庁は財務省からの払込通知で納付を確認します。
インターネット出願ソフトで納付番号の状態を確認できます。
※インターネット出願ソフトの操作は、補助機能「電子現金納付」の基本操作を参照してください。 |
納付した手数料に対応する手続を行わなかった場合、当該手数料を返還することができます。ただし、納付した日から一年を経過した後は、請求することができませんので注意ください。
納付先が特許庁の場合は、「手数料の納付方法(書面で手続される方)の電子現金納付(6.手数料の返還手続)を参照ください。
納付先が国税庁の場合は、「登録免許税の還付手続について(3.登録免許税還付通知請求書について)」を参照ください。
電子現金納付関連業務は、財務省や特許庁システムメンテナンスのため一時停止する場合があります。
定期的に料金納付関連業務の稼働状況(外部サイトへリンク)を参照してください。
[更新日 2024年6月10日]
お問い合わせ |
インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など 電子出願ソフトサポートセンター 受付時間 開庁日9時00分~18時15分 電話:(東京) 03-5744-8534 :(大阪) 06-6946-5070 FAX:03-3582-0510
この記事の内容について 出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班 電話:03-3581-1101 内線2508 |