ここから本文です。
特許、実用新案、意匠、商標の出願や登録に必要な費用(出願料、審査請求料、特許料、登録料など)について本ページで確認することができます。
項目 | 金額 |
---|---|
特許出願 |
14,000円 |
外国語書面出願 |
22,000円 |
特許法第38条の3第3項の規定による手続 |
14,000円 |
特許法第184条の5第1項の規定による手続 |
14,000円 |
特許法第184条の20第1項の規定による申出 |
14,000円 |
特許権存続期間の延長登録出願 |
74,000円 |
項目 | 金額 |
---|---|
実用新案登録出願 (注)実用新案については、上記出願料と併せて第1年から第3年までの実用新案登録料を出願時に納付する必要があります。実用新案登録料は、下記4.(2)を御参照ください。 |
14,000円 |
実用新案法第48条の5第1項の規定による手続 | 14,000円 |
実用新案法第48条の16第1項の規定による申出 | 14,000円 |
項目 | 金額 |
---|---|
意匠登録出願 | 16,000円 |
秘密意匠の請求 | 5,100円 |
※複数意匠一括出願の場合、意匠登録出願は、一意匠につき16,000円
※複数意匠一括出願の場合、秘密意匠の請求は、一意匠につき5,100円
項目 | 金額 |
---|---|
商標登録出願 | 3,400円+(区分数×8,600円) |
防護標章登録出願又は防護標章登録に基づく権利の存続期間更新登録出願 | 6,800円+(区分数×17,200円) |
(料金が軽減又は免除される制度があります。「特許料等の減免制度について」を御確認ください。)
項目 | 金額 |
---|---|
1)出願審査請求 | 138,000円+(請求項の数×4,000円) |
2)(特許庁が国際調査報告を作成した国際特許出願) | 83,000円+(請求項の数×2,400円) |
3)(特許庁以外が国際調査報告を作成した国際特許出願) | 124,000円+(請求項の数×3,600円) |
4)(特定登録調査機関が交付した調査報告書を提示した場合) | 110,000円+(請求項の数×3,200円) |
誤訳訂正書による明細書、特許請求の範囲又は図面の補正 | 19,000円 |
項目 | 金額 |
---|---|
1)出願審査請求 | 118,000円+(請求項の数×4,000円) |
2)(特許庁が国際調査報告を作成した国際特許出願) | 71,000円+(請求項の数×2,400円) |
3)(特許庁以外が国際調査報告を作成した国際特許出願) | 106,000円+(請求項の数×3,600円) |
4)(特定登録調査機関が交付した調査報告書を提示した場合) | 94,000円+(請求項の数×3,200円) |
誤訳訂正書による明細書、特許請求の範囲又は図面の補正 | 19,000円 |
項目 | 金額 |
---|---|
実用新案技術評価請求 | 42,000円+(請求項の数×1,000円) |
(特許庁が国際調査報告を作成した国際実用新案登録出願) | 8,400円+(請求項の数×200円) |
(特許庁以外が国際調査報告を作成した国際実用新案登録出願) | 33,600円+(請求項の数×800円) |
明細書、実用新案登録請求の範囲又は図面の訂正 | 1,400円 |
項目 | 金額 | |
---|---|---|
1)審判(再審)請求 | 昭和63年(1988年)1月1日以降の出願 | 49,500円+(請求項の数×5,500円) |
昭和62年(1987年)12月31日以前の出願 | 27,500円+(発明の数×27,500円) | |
2)特許権の存続期間の延長登録又はその拒絶査定に係る審判(再審)請求 | 55,000円 | |
3)無効審判係争中の明細書、特許請求の範囲又は図面の訂正請求 | 昭和63年(1988年)1月1日以降の出願 | 49,500円+(請求項の数×5,500円) |
昭和62年(1987年)12月31日以前の出願 | 27,500円+(発明の数×27,500円) | |
4)特許異議の申立て | 16,500円+(請求項の数×2,400円) | |
5)特許異議の申立て係争中の明細書、特許請求の範囲又は図面の訂正請求 | 49,500円+(請求項の数×5,500円) | |
6)判定請求 | 40,000円 | |
7)裁定請求 | 55,000円 | |
8)裁定取消請求 | 27,500円 | |
9)審判又は再審への当事者の参加申請 | 55,000円 | |
10)審判又は再審への補助参加申請 | 16,500円 | |
11)特許異議の申立ての審理への参加申請 | 3,300円 |
項目 | 金額 |
---|---|
1)審判(再審)請求 | 49,500円+(請求項の数×5,500円) |
2)判定請求 | 40,000円 |
3)裁定請求 | 55,000円 |
4)裁定取消請求 | 27,500円 |
5)審判又は再審への当事者の参加申請 | 55,000円 |
6)審判又は再審への補助参加申請 | 16,500円 |
項目 | 金額 |
---|---|
1)審判(再審)請求 | 55,000円 |
2)判定請求 | 40,000円 |
3)裁定請求 | 55,000円 |
4)裁定取消請求 | 27,500円 |
5)審判又は再審への当事者の参加申請 | 55,000円 |
6)審判又は再審への補助参加申請 | 16,500円 |
項目 | 金額 |
---|---|
1)審判(再審)請求 | 15,000円+(区分数×40,000円) |
2)商標(防護標章)登録異議申立 | 3,000円+(区分数×8,000円) |
3)判定請求 | 40,000円 |
4)審判又は再審への当事者の参加申請 | 55,000円 |
5)審判又は再審への補助参加申請 | 16,500円 |
6)商標(防護標章)登録異議申立の審理への参加申請 | 3,300円 |
(特許・実用新案の料金が軽減又は免除される制度があります。「特許料等の減免制度について」を御確認ください。)
項目 | 金額 |
---|---|
第1年から第3年まで | 毎年 10,300円+(請求項の数×900円) |
第4年から第6年まで | 毎年 16,100円+(請求項の数×1,300円) |
第7年から第9年まで | 毎年 32,200円+(請求項の数×2,500円) |
第10年から第25年まで | 毎年 64,400円+(請求項の数×5,000円) |
項目 | 金額 |
---|---|
第1年から第3年まで | 毎年 4,300円+(請求項の数×300円) |
第4年から第6年まで | 毎年 10,300円+(請求項の数×800円) |
第7年から第9年まで | 毎年 24,800円+(請求項の数×1,900円) |
第10年から第25年まで | 毎年 59,400円+(請求項の数×4,600円) |
項目 | 金額 |
---|---|
第1年から第3年まで | 毎年 2,100円+(請求項の数×100円) |
第4年から第6年まで | 毎年 6,100円+(請求項の数×300円) |
第7年から第10年まで | 毎年 18,100円+(請求項の数×900円) |
項目 | 金額 |
---|---|
第1年から第3年まで | 毎年 8,500円 |
第4年から第25年まで | 毎年 16,900円 |
項目 | 金額 |
---|---|
商標登録料 | 区分数×32,900円 |
分納額(前期・後期支払分) | 区分数×17,200円※1 |
更新登録申請 | 区分数×43,600円 |
分納額(前期・後期支払分) | 区分数×22,800円※2 |
商標権の分割申請 | 30,000円 |
防護標章登録料 | 区分数×32,900円 |
防護標章更新登録料 | 区分数×37,500円 |
項目 | 金額 | |
---|---|---|
1)期間の延長、期日の変更 | 2,100円 | |
2)期間経過後の期間の延長 | 4,200円 | |
3)期間経過後の期間の延長 (特許法第50条の規定により指定された期間に係るもの) |
51,000円 | |
4)期間経過後の期間の延長 (意匠法第19条において準用する特許法第50条の規定により指定された期間に係るもの) |
7,200円 | |
5)登録証の再交付請求 | 4,600円 | |
6)承継の届出(名義変更) | 4,200円 | |
7)証明の請求 | (窓口) | 1,400円 |
(オンライン) | 1,100円 | |
8)書類の閲覧請求 | 1,500円 | |
9)紙原簿の閲覧請求 | 300円 | |
10)ファイル記録事項の閲覧請求 | (窓口) | 900円 |
(オンライン) | 600円 | |
11)登録事項の閲覧請求(磁気原簿) | (窓口) | 800円 |
(オンライン) | 600円 | |
12)書類謄本の交付請求 | 1,400円 | |
13)紙原簿謄本の交付請求 | 350円 | |
14)ファイル記録事項記載書類の交付請求 | (窓口) | 1,300円 |
(オンライン) | 1,000円 | |
15)登録事項記録書類の交付請求(磁気原簿) | (窓口) | 1,100円 |
(オンライン) | 800円 | |
16)磁気ディスクへの記録(電子化手数料) (支払は電子情報化センターからの支払通知をもって現金にて納付してください。特許印紙での支払はできません。) |
2,400円+書面のページ数×800円 |
項目 | 金額 |
---|---|
弁理士試験受験手数料 | 12,000円 |
項目 | 金額 |
---|---|
特定通常実施権登録簿の閲覧又は謄写請求 | 300円 |
開示事項証明書の交付請求 | 530円 |
登録事項概要証明書の交付請求 | 790円 |
登録事項証明書の交付請求 | 910円 |
登録申請書等の閲覧請求 | 520円 |
各寄託機関に御照会ください。
特許微生物寄託等に係る手数料については、平成16年(2004年)4月1日から特許印紙による納付はできなくなりましたので御注意ください。
[更新日 2023年1月19日]