• 用語解説

ホーム> 制度・手続> 手続一般> 出願> 電子出願> 電子出願の概要> 手数料の納付方法(オンラインで手続される方)

ここから本文です。

手数料の納付方法(オンラインで手続される方)

オンラインで手続される場合、以下の方法によって料金を納めることができます。

予納

納付すべき手数料をあらかじめ予納し、手続きごとに必要な手数料を予納した額から充てることにより納付する方法です。

予納の方法は「銀行振込による予納(現金納付)」と「電子現金納付による予納」があります。

現金納付

手続きする前に特許庁専用の「納付書」を用いて、銀行や郵便局の窓口で必要な手数料を納付する方法です。

電子現金納付

手続きする前に電子出願ソフトを利用し、手数料の納付が必要な手続きごとに納付番号を取得し、その納付番号でPay-easy(ペイジー)が利用できる金融機関のインターネットバンキング又はATMから手数料を納付する方法です。

口座振替

特許庁への口座振替が可能な金融機関に口座を開設し、あらかじめ申出人・金融機関・特許庁の三者間での契約に基づき、特許庁が指定口座から手続きごとに必要な手数料を国庫に振替え、納付する方法です。

参考

指定立替納付

申請人が手数料を申請書面において指定立替納付者(クレジットカード会社)に立て替えて納付させることを希望する旨を申し出ることで、クレジットカードを利用し納付する方法です。

参考

[更新日 2023年4月24日]

お問い合わせ

インターネット出願ソフトの環境設定・操作方法・仕様・障害など
技術的な問い合わせに関すること

電子出願ソフトサポートセンター

受付時間 開庁日9時00分~18時15分

電話:(東京) 03-5744-8534

      :(大阪) 06-6946-5070

FAX:03-3582-0510

  

この記事の内容について

出願課特許行政サービス室 特許行政サービス調整班

電話:03-3581-1101 内線2508

お問い合わせフォーム