ここから本文です。
納付金額及び納付期限は、以下の方法で簡易的に確認できます。
納付金額の計算には、「請求項(区分)の数」及び「納付済年分」の情報が必要です。
請求項(区分)の数や納付済年分が分かる場合は、手続料金計算システム(特許庁ホームページ)から納付金額を計算してください。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)(外部サイトへリンク)で情報をご確認の上、手続料金計算システムをご利用ください。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)での確認方法が分からない場合は、「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で特許(登録)料納付に必要な情報を調べたい方へ」をご参照ください。
以下特許庁ホームページにて該当する減免制度をご確認の上、手続料金計算システムで軽減適用後の計算結果の金額をご確認ください。
※審査請求日は特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)(外部サイトへリンク)から確認できます。確認方法が分からない場合は、「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で特許(登録)料納付に必要な情報を調べたい方へ」をご参照ください。
(注意)出願審査請求書が閲覧禁止対象書類となっている場合は表示されないことがあります。
その場合は「ファイル記録事項の閲覧請求(有料)及びファイル記録事項記載書類の交付請求(有料)」によって確認できます。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)(外部サイトへリンク)から確認できます。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)での確認方法が分からない場合は、「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で、特許(登録)料納付に必要な情報を調べたい方へ」をご参照ください。
[更新日 2025年10月3日]
お問い合わせ |
特許庁審査業務部審査業務課登録室 電話:03-3581-1101 特許担当 内線2707 |