ここから本文です。
手続する前に特許庁専用の「納付書」を用いて、銀行や郵便局の窓口から必要な手数料を納付する方法です。手続の流れは以下のとおりです。
『現金納付に係る識別番号付与請求書』(様式(RTF:52KB)・見本(PDF:92KB))を提出します。
『納付書交付請求書』(様式(RTF:47KB)・見本(PDF:78KB))を提出します。
請求書提出後、7日から10日程度で特許庁専用「納付書」が送付されます。
「納付書」は4枚綴りで、住所・氏名・識別番号・納付書番号等の必要事項が記載されています。
※ 手数料の納付が必要な手続ごとに1つの「納付書」が必要です。
※ 『現金納付に係る識別番号付与請求書』・『納付書交付請求書』の様式・見本は、出願の事前手続様式一覧からもダウンロードいただけます。
特許庁専用「納付書」に必要事項を記入して金融機関(日本銀行本店、支店、歳入代理店等)の窓口で手数料を振り込み、「納付書・領収証書」及び「納付済証(特許庁提出用)」を受領します。
納付書は4枚綴となっています。以下を参考に、1枚目の太線枠内(①~③)に記入を行います。
「現金納付・予納における納付書(領収済通知書)の記載方法」(PDF:576KB)
「納付済証(特許庁提出用)」を手続書面に添付し、持参又は郵送で特許庁に提出してください。
[更新日 2024年1月4日]
お問い合わせ |
現金納付に係る未使用の手数料又は特許料(登録料)の返還手続について 総務部会計課財政班 電話:03-3581-1101 内線2207 現金納付に関する具体的な手続について 審査業務部出願課申請人登録担当 電話:03-3581-1101 内線2766 |