ここから本文です。
令和7年4月
特許庁企画調査課
産業財産権制度を巡る国内外の環境が激しく変化する中、我が国の産業財産権制度や運用等が更なるイノベーション促進や産業競争力の強化に資するものとなるよう、実態を踏まえた不断の見直しを行う際に必要となる情報収集や課題抽出・分析、事例把握等を行うとともに、専門家を交えた研究委員会を開催する等して、産業財産権法のみならず隣接法領域を含む広い視点から分析・研究を行っております。以下、令和6年度までに実施した当該事業において取りまとめられた報告書を公表いたします。
大学及び大学院の学生向けに、知財教育をアントレプレナーシップ教育の一環として行う手法について検討・類型化するとともに、類型の中から選択した項目に基づいて教材を作成することを目的として、本調査を実施した。
M&A等を含めた大学発スタートアップを含む研究開発型スタートアップの出口戦略を見据え、どのような知財戦略を取ることが望ましいのか調査し、出口戦略における知財の取り扱い及び研究開発型スタートアップのマインドセットについて整理・検討することを目的として、本調査を実施した。
知財エコシステム内の幅広い組織に属する発明者から、イノベーションや発明の創出プロセスにおける人材の多様性や、多様な人材を組織内に包摂する取組の状況等について事例を収集し、その中からイノベーションや発明の創出に寄与する環境についての知見を得ることを目的として、本調査を実施した。
効果的・効率的な手続制度について模索すべく、これまで実施してきた施策や手続制度改正・運用改善の効果確認を実施するとともに、今後検討予定の手続制度に関する意見等を収集し、改善や企画に反映していくことを目的として、本調査を実施した。
今後、企業のデザイン開発においてより一層の利用が進むと予想される生成AIと、創作されたデザインの意匠法上の保護の在り方を検討する基礎資料とすることを目的として、本調査を実施した。
本調査事業においては、諸外国の公報における出願人・権利者及び発明者等の住所表記のあり方や、住所情報に関する活用状況や概略化に係るニーズについて 調査を行い、今後の公報における住所表記のあり方を検討する際の基礎資料とすることを目的としている。
取引デジタルプラットフォーム(取引DPF)における模倣品対策について、日本の現状及び先行する他国の取組を整理し、日本産業界のブランド保護に必要な制度環境を探ることを目的として本調査を実施した。
特許に関する取組経験のない大学研究者が、特許に対する関心を高められるような情報提供の在り方を検討することを目的として、本調査を実施した。
経営・知財・投資の専門家からなるチームを企業に派遣し、ステークホルダーとの建設的な対話に資する知財経営の開示の在り方についての議論を通じて、知財・無形資産ガバナンスガイドラインVer.2.0で定められたコミュニケーション・フレームワークに沿った対話及び知財経営の適切な開示を企業に浸透させるために必要な事項を調査することを目的として、本調査を実施した。
AIを利用した模倣品対策に関する、我が国企業のニーズ、模倣品対策のための製品・サービスと、そこで採用されている技術等を把握することを目的として、本調査を実施した。
知財エコシステムにおける女性人材の現状と課題を整理し、知財エコシステムにおける多様性と包摂性を推進するべく、女性の活躍を促進するための環境整備の在り方を検討することを目的として、本調査を実施した。
オープンイノベーション促進のためのモデル契約書(大学編)の普及を通じて大学・企業間の適切な契約慣行の定着を図るべく、当該モデル契約書の初学者用コンテンツを作成するとともに、より望しいモデル契約書の広報戦略の在り方を検討することを目的として、本調査研究を実施した。
商標制度の活用方法や具体的な活用事例等について、特に商標権取得による効果や、スタートアップや事業承継等をはじめとするユーザーの多様性の観点から明らかにするとともに、商標制度活用事例集としてとりまとめ、中⼩企業をはじめとするユーザーによる商標制度の活⽤を更に促し、制度未利⽤の潜在的なユーザーを発掘すること、また、商標関連施策を検討・遂行するための基礎資料とすることを目的として、本調査を実施した。
経営・知財コンサルタントを中心とした専門家からなるチームを調査対象企業に派遣し、知財戦略の構築支援と知財戦略の効果的な開示の在り方の議論を通じて、知財経営を国内企業に浸透させることを目的として、本調査を実施した。
IPランドスケープの主な活用目的や活用目的に応じた分析手法を具体例とともに取りまとめ、国内企業におけるIPランドスケープの活用を促進させることを目的として、本調査を実施した。
調査対象企業において、経営層と知財部門を含む企業内チームとの十分な意思疎通・連携のもと、知財情報を活用しつつ中長期的な事業成長に資する知財戦略を策定・実践することを通じ、国内企業における知財経営の普及啓発につなげることを目的として、本調査を実施した。
昨今、スタートアップによるイノベーションの加速が求められているところ、スタートアップの事業成長に必要となる知財戦略の設計と実装を担う知財人材の育成・拡充を目的として、本調査を実施した。
オープンイノベーションを実現するための手段として、従来の常識とされていた交渉の落とし所ではない新たな選択肢を提示したモデル契約書の認知度を向上させるべく、関係各所のヒアリング等を通じて、モデル契約書のより望ましい広報戦略の在り方を検討するとともに、民間事業者やコミュニティが主体的にモデル契約書を改善・発展させていくまでのプロセスや方法論を実証しつつ、その効果や実現可能性を検討することを目的として、本調査を実施した。
研究開発型スタートアップと大学の技術取引に関する課題について、関係各所のヒアリングを通じて、問題に対するより効果的な解決手法を検討するとともに、公表済みのモデル契約書の普及・定着のための手法の検討・実施、さらには、ユーザーによるフィードバックを踏まえたモデル契約書のさらなる改善を目的として、本調査を実施した。
企業価値向上のために知財・無形資産を活用した経営の実践や経営層の知財経営への意識向上が課題となっているという背景から、特に経営層と知財部門との間のコミュニケーションに着目して、顧客価値を創造し、自社競争力を最大化させる知財・無形資産の活用方法を見出すことを目的として、本調査を実施した。
令和4年度より高等学校において新しい学習指導要領の運用が開始されるところ、高等学校での知財創造教育を普及促進するための基礎検討を行い、あわせて普及に資するコンテンツの検討・作成を行うことを目的として、本調査を実施した。
国内外の企業や大学等の意匠制度に対する現状の認識や理解、意匠制度の利活用の実態について、意匠制度の効果的な周知に資する情報収集及び分析を行うとともに、ユーザーニーズを踏まえた意匠関連施策を検討するための基礎資料を作成することを目的として、本調査を実施した。
AI分野等における技術取引の問題点について公開情報調査を行いつつ、関係各所のヒアリングを通じて、同分野におけるベンチャー企業等の技術取引に関する契約の問題を特定して、当該問題への具体的な解決手法を検討することを目的として、本調査を実施した。
AI・IoT 技術の時代にふさわしい特許制度の在り方を検討するため、特に、ネットワークやAI関連発明等について企業等の意識調査を行い、具体的な課題事例やニーズを明らかにすることを目的として本調査を実施した。
国際出願制度利用者が、オンライン化を望む手続の優先順位、及び望むオンライン化の手法、現在のデジタル技術を最大限に有効活用した利用者中心の行政サービス提供のためのシステムのあり方を調査し、今後の国際出願手続の利便性向上のための基礎資料とすることを目的として、本調査を実施した。
オープンイノベーションを円滑に実施している企業の多様な先進的知財マネジメントや、その知財マネジメントを実施するに至った背景、実施する際の課題と対応策等について調査分析することを目的として、本調査を実施した。
企業等に所属する知財人材による兼業・副業の実態、兼業・副業実施における課題を整理・分析し、知財人材の兼業・副業を通じたスタートアップや大学の知財活動への関与に資する取組みの方向性についてとりまとめた。
進歩性判断における予測できない顕著な効果の判断方法を判示した初の最高裁判決(「ヒト結膜肥満細胞安定化剤事件」)を受けて、各国における予測できない顕著な効果の取り扱いについて調査・分析することを目的として、本調査を実施した。
昨今、経営判断における知財情報の活用(IPランドスケープ)に注目が集まっている。知財情報を活用した経営の普及・定着を図るべく、我が国企業におけるIPランドスケープの取組の現状を可視化し広く共有することを目的として、本調査を実施した。
特許情報を活用したマッチングレポートを既存の民間サービスに導入することの有用性について実証的に検証しつつ、新たなビジネスマッチング支援手法の普及・定着を検討し、調査研究を実施することを目的として、本調査を実施した。
上記以前の報告書は、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページ(外部サイトへリンク)でご覧になることができます。
[更新日 2025年4月28日]
お問い合わせ |
特許庁総務部企画調査課研究班 電話:03-3581-1101 内線2152 |