ここから本文です。
令和4年4月
特許庁総務部企画調査課
特許庁では、高等学校の教職員の皆様に知財創造教育の意義を知っていただき、授業等において取り入れていただきたいという想いをこめて、高等学校の授業で活用いただけるコンテンツを作成しました。
本コンテンツは、SDGsと価値創造をテーマにしたコンテンツ集(メインコンテンツ10個+補強コンテンツ4個)となっており、教職員の皆様が授業等での説明に使うことのできるスライドに加えて、生徒が利用するワークシート、教職員の皆様用の指導案をセットにしています。メインコンテンツは、主に「総合的な探究の時間」や、「課題研究」の導入での活用を想定していますが、その他の教科でも活用できるようになっており(各コンテンツの指導案の中で、関連教科等について解説しています。)、補助コンテンツは、国語、情報Ⅰ、公民、家庭科での活用を想定したものとなっています。
また、知財創造教育やコンテンツの解説を記載した紹介用ペーパー(PDF:250KB)、活用の手引き(PDF:3,355KB)及びメインコンテンツ(YouTube動画:4分8秒)(外部サイトへリンク)の導入動画も合わせて作成しましたので、あわせてご覧ください。
メインコンテンツは、10個のそれぞれが関連し合うシリーズ教材となっており(各コンテンツ個別でも使用可能です。)、SDGsに関連する具体的な事例等から、知的財産のトピックを含む現代における諸課題等を踏まえた探究課題を設定でき、それに対して生徒自身が課題を発見し解決していくための資質・能力の向上につなげていただけます。なお、取り扱っている知的財産のトピックは、発明に関する内容だけではなく、データやデザイン、ブランド等、昨今の社会活動における価値創造のポイントを幅広く含む内容となっています。
コンテンツ全体像
各コンテンツに含まれるSDGsの重要概念
各コンテンツに含まれる価値創造のポイント
コンテンツ全体を通じて育む資質・能力のイメージ
タイトル | 概要 | 科目 |
---|---|---|
メインコンテンツ(1) 「私と世界の幸せ」 |
探究やSDGsは、幸せ(Well-being)と関係の深いものであることを理解し、高校での学び・探究の導入とします。また、SDGsの構造について理解を深めます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:6,810KB) 指導案(PDF:465KB) |
総合的な探究の時間、特別活動、公民、英語、情報 |
メインコンテンツ(2) 「健康と人類~SDGsの今昔未来物語~」 |
幸せ(Well-being)の土台である健康(公衆衛生)に関する逸話を通じて、データの重要性を学びます。また、SDGsのゴール間に因果関係があることを、なぜなぜ分析を通じて理解を深めます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:7,575KB) 指導案(PDF:500KB) |
総合的な探究の時間、情報、数学、地歴、家庭、保健体育 |
メインコンテンツ(3) 「水と人類」 |
水問題に向き合うことで、SDGsの目標は国を問わず普遍的なものであることを理解します。また、SDGsの基本概念に沿って事象を洞察(データの捉え方を工夫)する活動を行うとともに、様々な情報入手経路を知ることで、課題探索・仮説構築の力を育みます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:9,351KB) 指導案(PDF:624KB) |
総合的な探究の時間、情報、家庭、数学、地歴、理科、農業 |
メインコンテンツ(4) 「食と人類」 |
SDGsウォッシュへの理解を通じて、副次的な影響を認知する力を育みます。また、関係者を整理して全体像の把握(課題の構造化)を行い、課題探索・仮説構築の力を育みます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:7,065KB) 指導案(PDF:548KB) 中間ワーク(1)「探究アイデアづくり」(PDF:1,378KB) |
総合的な探究の時間、家庭、公民、地歴、情報、農業 |
メインコンテンツ(5) 「人々の不平等」 |
経済面・社会面の不平等解消の理解を深める中で、社会デザインの力を育みます。また、様々な属性軸の存在を把握することで、課題探索・仮説構築の力を育みます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:3,662KB) 指導案(PDF:445KB) |
総合的な探究の時間、情報、公民、家庭 |
メインコンテンツ(6) 「人々の多様性~SDGsの今昔未来物語~」 |
多様性の実現や、課題の探索・設定には、無意識の偏見への気づきが重要であると理解を深めます。また、デザインやブランドは、課題解決の手段となることの理解を深めます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:4,907KB) 指導案(PDF:463KB) |
総合的な探究の時間、情報、公民、家庭 |
メインコンテンツ(7) 「人々の包摂」 |
課題解決の工程を体系的に理解し、活動上のポイントを理解します。また、重要なキーワードである包摂を理解し、だれ一人取り残さないための方策を検討します。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:3,571KB) 指導案(PDF:449KB) 中間ワーク(2)「先人のSDGs抄録」(メインコンテンツ(5)~(7)のまとめ)(PDF:1,322KB) |
総合的な探究の時間、情報、公民、家庭 |
メインコンテンツ(8) 「世界を豊かに」 |
SDGsの目標達成にはビジネスの力が不可欠であり、そのビジネスは高校での探究の延長線上にあることの理解を深めます。また、ビジネスは道徳的なものであり、独創的なものであることの理解を深めます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:4,704KB) 指導案(PDF:459KB) |
総合的な探究の時間、特別活動、公民、地歴、国語、家庭、理科、農業、工業、商業、水産、看護、福祉 |
メインコンテンツ(9) 「世界をグリーンに」 |
科学的な視点を持ちながら、脱炭素で意識すべき自然の事象、社会動向、具体的なビジネスを理解します。また、技術開発に関する現場感の一端を、特許情報を通じて理解します。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:6,978KB) 指導案(PDF:500KB) |
総合的な探究の時間、情報、理科、公民、家庭、農業、工業、水産 |
メインコンテンツ(10) 「世界を健やかに」 |
複雑な課題(プラネタリーヘルス)へ対峙しながら、課題解決の行程を体系的に理解します。また、個人別の探究に挑むためだけでなく、高校卒業後の実生活において役立てることも念頭に、探究等のアクションを力強く進めるヒントを学びます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:4,737KB) 指導案(PDF:464KB) 中間ワーク(3)「私とSDGs」(メインコンテンツ(8)~(10)のまとめ)(PDF:1,089KB) |
総合的な探究の時間、特別活動、理科、公民、保健体育、家庭、商業、農業 |
補強コンテンツ(1) 「アイデアの魅力を表現しよう」 |
身の回りで関心のあるものに着目し、その利点を他者に伝える文章を作る力を育みます。また、自分本位の文章にせず、「相手意識」や「比較」という視点を含めた文章を考えることで、主張の説得力を高めるための考え方を身につけます。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:475KB) 指導案(PDF:124KB) |
総合的な探究の時間、国語 |
補強コンテンツ(2) 「料理提供方法と情報技術」 |
食堂における料理提供方法を題材に、社会における様々な事象を情報とその結びつきとして捉え、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用することで、情報社会に主体的に参画する資質・能力を育成する。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:682KB) 指導案(PDF:121KB) |
総合的な探究の時間、情報 |
補強コンテンツ(3) 「中小企業のこれから」 |
中小企業の現状を扱う単元において、生徒が中小企業に関する課題等を自分事として捉えられるよう、主体的に調査を行う中でその実感を得られるようにする。また、自身の地域における中小企業の活躍を知ることによって、中小企業が自ら価値創造に取り組み、これからの社会において価値提供に向けた活動を推進する必要があることを理解する。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:1,202KB) 指導案(PDF:135KB) |
総合的な探究の時間、公民 |
補強コンテンツ(4) 「食を入口にして未来を探究する」 |
食生活に関する単元の総まとめとして、食にまつわるテーマを題材として自ら探究する資質能力を育成する。また、食関連のテーマで、自身の関心事項を挙げ、そのテーマに関する課題を見つけ、それを解決するためのアイデアを考える。最終的には、食を題材として自分なりに未来を考えることによって、自身のキャリアを考えるきっかけとする。 教材(授業スライド、ワークシート)(PDF:420KB) 指導案(PDF:132KB) |
総合的な探究の時間、家庭 |
[更新日 2024年12月27日]
お問い合わせ |
特許庁総務部企画調査課人材育成班 電話:03-3581-1101 内線2152 |