• 用語解説

ここから本文です。

発想の転換で新たな価値を創造 とっきょ

Vol.65 2025年8月22日発行号

特別企画 産業財産権制度140年


2025年は、日本で専売特許条例が公布されてから140年となります。
これを記念して、2015年から2025年までの10年間における印象的な出来事と、現役職員の振り返りを連載していきます。


直近10年のピックアップ 意匠編

ハーグ協定のジュネーブ改正協定への加入

 ハーグ協定は、1925年に「意匠の国際寄託に関するハーグ協定」として制定されましたが、各国における保護の効果を拒絶するための期間が短い(国際公表から6か月)こと等が障害となり、実体審査国の参加は進みませんでした。そのような中、実体審査国や政府間機関の積極的な参加を促すため、保護の効果を拒絶するための期間を国際公表から12か月とするなど、これまでの改正協定を更に修正・補完する形で1999年7月にジュネーブ改正協定が制定され、2003年12月に発効しました。
 同改正協定の発効時の加盟国は11か国と大変少なかったため、日本は加入を見送ってきましたが、その後、加入国の増大と日本の産業界のグローバル化、深刻な模倣品問題を背景に2010年から同改正協定への加入を具体化すべく議論を開始し、2014年の意匠法改正、その後の下位法令や意匠審査基準などの見直しを経て、2015年2月13日に、日本と同じ実体審査国である米国と同日に加入手続をし、2015年5月13日に49番目の加入国となりました。2025年5月現在の加入国は、76か国にまで増えており、現在加入を検討している国も複数あります。今後も同改正協定の加入国は増加することが予想されます。

ハーグ協定のジュネーブ改正協定加入国数推移
現役職員が語る、特許庁の変遷 意匠編
菅沼さん

菅沼 杏

2024年入庁。カメラ、光学機器及び測定機器分野の審査補佐業務を担当。

平田さん

平田 哲也

2010年入庁。意匠審査のほか、意匠の出願動向調査や国際協力に関する業務などを担当した経験をもつ。

菅沼さん
最近、意匠審査の補佐業務をしていて思うのですが、海外企業からの出願が多いですよね。国際的な知財保護に携わっていると思うと誇らしいです! 以前もこんなに海外からの出願が多かったのでしょうか?
平田さん
今は約35%が海外からの出願ですが、昔はここまでではなかったですね。企業活動のグローバル化が進むにつれ、海外企業から日本への意匠登録出願が年々増加しています。ちょうど10年前の2015年、日本がハーグ協定のジュネーブ改正協定に加入したことによって、その傾向がさらに加速化しているようです。最近は特に中国からの出願が増えていますね。一方で、国内からの意匠登録出願はここ10年で約2割も減っていて、全体の意匠登録出願件数は横ばい傾向となっています。
菅沼さん
国内からの出願は減っているんですか? どのようにすればもっと意匠制度を活用していただけるんでしょうか?
平田さん
日本の企業もグローバル化が進展する中、限られた知財予算においては海外における権利化を優先して国内の意匠登録出願を抑えていた、というのが数年前までよく言われていた主な理由でした。しかし、近年は、日本から海外への出願も全体として減少傾向にあります。国内出願件数が減少した出願人にヒアリングしてみると、制度が使いにくくて国内出願を減らしているのではなく、開発製品数が減少し、出願対象となるデザインの数自体が減っているから出願件数も必然的に減っている、という話をよく聞きます。意匠制度には、部分意匠や関連意匠など、製品デザインを部分的、多面的に保護する方法が用意されていますので、開発製品数が減ったとしても、こうした制度の有効活用を我々で後押しして、安定的なビジネスの推進に貢献していきたいですね。

Vol.65 記事一覧

特集1 株式会社HPC沖縄
特集 災害に知財で立ち向かう

Interview 01

100年の耐久性。デザイン性も

沖縄から世界へ 次世代超軽量コンクリートの可能性

株式会社HPC沖縄

沖縄のスタートアップ企業が開発した超軽量コンクリート「HPC」が注目を集めています。その特長は軽くて強く、しかも海水で練ることが可能。独自技術を特許で保護し、ライセンスビジネスを展開するHPC沖縄の取組について、阿波根社長に聞きました。

特集2 株式会社Laspy
特集 災害に知財で立ち向かう

Interview 02

防災備蓄を街のインフラに!

知財が加速させた
スタートアップのビジネス展開

株式会社Laspy

Laspyが提供する防災備蓄ワンストップサービス「あんしんストック」は、都市の防災インフラを再構築する画期的な試み。コロナ禍での社会不安を原点に、安心な社会の実現を目指す藪原社長の挑戦と、その事業を支える知財の力に迫ります。

漫画 株式会社アーキビジョン21
知財戦略どうやって取り組んでいるの?

「普及」と「品質維持」に知財を活用

災害時にも安心して住める高品質住宅を全国に!

株式会社アーキビジョン21

仮設住宅への展開が期待されるムービングハウス「スマートモデューロ」。その普及のために知財を活用したブランド保護戦略を展開するアーキビジョン21の活動を紹介します。

INPIT支援 四国プランニング株式会社
アイデア・出願・事業展開・海外展開等

知財支援はINPITにおまかせ!

四国プランニング株式会社

「INPIT知財総合支援窓口」は独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が、47都道府県に設置している地域密着型の相談窓口です。中小企業をはじめとした企業の皆さまの経営課題解決に向け、自社のアイデア、技術、デザイン、ブランドなどの“知財”の面から支援を行います。

特別企画 産業財産権制度140年
特別企画 産業財産権制度140年

ハーグ協定のジュネーブ改正協定への加入

2025年は、日本で専売特許条例が公布されてから140年となります。これを記念して、2015年から2025年までの10年間における印象的な出来事と、現役職員の振り返りを連載していきます。

知財トピック コンセント制度
知財トピック

「コンセント制度」を適用した初の商標登録を行いました!

特許庁は、2025年4月7日、昨年4月に開始された「コンセント制度」を適用した初の商標登録を行いました。

特許庁からのお知らせ
特許庁からのお知らせ

INPIT外国出願補助金 令和7年度第2回公募のお知らせ

模倣品対策支援事業(サポート型・セルフ型)公募のお知らせ

福島事例 株式会社クフウシヤ
知財が創る未来

ふくしまイノベーション「企業ファイル」FILE#05

株式会社クフウシヤ

2024年1月、特許庁は福島県及び公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構と、知的財産の保護及び活用に関する連携協定を締結しました。知財で福島の新しい時代を切り開く企業やプロジェクトを紹介します。

身近な知財 株式会社WILLTEX
身近な知財

災害時に“あったかい”を提供する電子レンジバッグ

株式会社WILLTEX

さまざまなカタチで暮らしに進化をもたらす知財たち。新たなアイデアによって生まれた多彩なアイテムを紹介します。